goo blog サービス終了のお知らせ 

竹林の愚人  WAREHOUSE

Doblogで綴っていたものを納めています。

”エディター” 富士正晴

2007-11-10 23:32:44 | NEWS


鳥羽耕史(徳島大学総合科学部准教授) 講演富士正晴の文学の方法を解く 
茨木中央図書館2階多目的室にて

富士正晴は商業ベースではない編集者(エディター)だ。島尾敏雄を世に出したい思いから同人誌「VIKING」を出版した。師竹内勝太郎の足跡を40年かけて綴るなど、自らを文学界の表舞台に露出させるよりも、茨木にて竹林の隠者として、そのまま埋もれては行けない人や、若い人の支援に力を注いだ。
「敗走」、「帝国軍隊における学習・序」、「徴用老人列伝」と3度も芥川賞候補に登りながら、一度も受賞しなかった。第1回の石川達三 「蒼氓」から 海外への拡大を支えていた芥川賞は、富士には遠い賞であった。なぜなら、軍隊小説での加害者としての日本をテーマにていたからだ。

ドイツ整形外科靴

2007-10-13 08:42:20 | NEWS
最近、友人が足の先を切断し、外出のための靴を求めていたので、ドイツ整形外科靴の存在をしりました。 
ドイツ整形外科靴は通常の靴マイスターではなく、7年半の勉強と修業を終えて資格試験に合格した整形外科靴マイスター(OSM)が製作します。 マイスターはあくまでドイツの国家資格であり、日本には義肢装具士という国家資格があり、養成学校で3年学んで国家試験を受けなければなりません。 
友人は医師の指定した義肢装具士が足の保護具を作成したわけですが、それは義足の延長上にある、とてもそのままでは靴が履けない代物でした。 
錦糸町にある整形外科靴マイスターの店に相談に行ったところ、あまりの大きさにマイスターがびっくり。とてもこれをインソールにした整形外科靴は作れない。これを作成した義肢装具士に靴も作らせるべきだと言われました。 
既成のドイツコンフォートシューズに合わせるためにはインソールからの作り直しが必要で、それは医療行為に当たる為、医師-義肢装具士-ドイツ整形靴マイスターという連携作業となり、医師の理解がないとできません。残念ながら友人の入院先とは面識もないそうです。 
あとで作った義肢装具士の会社をHPを見ると、ドイツのコンフォートシューズを扱う店も併設し、ドイツ整形外科靴マイスターのもと2年間勉強したとあります。ではなぜ、最初からそこで整形外科靴を作ってくれなかったのか?釈然としませんが、日常生活に支障があるので、今後、靴の作成を要望していくとのこと。 
ドイツでは整形外科靴マイスターと義肢装具士マイスターとは明確に異なった資格ですが、日本では靴専門の国家資格がなく、しかも、家では靴を脱ぐ生活なために、靴への配慮のない物になったようです。



保護具にビニールのカバーを施したもので、とてもビジネスの場に履いて行けません。


南北首脳 ワインで乾杯!!

2007-10-05 18:17:38 | NEWS
0

今回はウォッカや老酒ではなく、赤ワインで乾杯です。とても高価なワインだとみのもんたが朝の番組で言っていました。
こらからはEUの贅沢品輸出禁止もなくなり、買い付け部隊をわざわざヨーロッパに派遣しなくとも、好きなワインが買えるようになるのですね。



テリー伊藤 「新お笑い北朝鮮」 ダイヤモンド社 2004.04.22.
金正日の好きなワイン銘柄のベスト5が判明した。
●モンラッシュ(白) 辛口の最高峰
●パピヨン・ブラン(白) トロによく合う
●シャトー・フィッセ(白) フカヒレに合う
●シャトー・ペトリュス(赤) きわめて高価
●ロマネ・コンティ(赤) ワインの女王様 
このワインを1本買い揃えただけで、いったい何名の北朝鮮人民を飢餓から救えるかと考えれば、金正日も罪な指導者ではないか。


食楽ICIBA

2007-09-25 03:58:21 | NEWS
千葉中央公園で、連休の催事として行われていた野外ステージを覗きました。



会場には何故か50年代のアメ車のカスタムカーがメインにおかれていました。シャコタンで図体の大きなこの車で建て込んだ住宅街を乗り回すのは難しいだろうな。



音と飲食のコラボレーションとあって、広場にはこんな屋台が出店していました。



屋台の車はヨーロッパのワンボックスがはやりなのでしょうか?



肝心のステージは、トップバッターの「エゴセントリズム」。仲良しの女子高生トリオ。ボーカルは音を外しっ放しだけど、いかにも音楽を楽しんでいるといった感じで、好感を持てました。



こちらは中盤で出ていた「American Short Hair」。CDも出しているそうで、構成もしっかりしています。70年代の京都は「拾得」「磔磔」とったライブハウスに入り浸りだったことを思い出し、楽しめました。

バーナード・リーチ-生活をつくる眼と手-

2007-09-19 23:26:14 | NEWS


松下電工 汐留ミュージアムへ出かけた。
リーチに再会するのは昨年5月に兵庫陶芸美術館開館記念特別展として、「バーナード・リーチ展 よろこびを告ぐやきもの」以来だ。



今回のお気に入りは楽焼大皿「兎](1919)だ。松本民芸家具のリーチ・チエアーが揃ったリーチ・バーが大阪のリーガロイヤルホテルに存在していたなんて、知らなかった。これで楽しみがまた増えた。


初便

2007-09-14 08:10:30 | NEWS


関空までスターフライヤーの羽田i行き初便に乗りにいきました。
ゲートでオープンセレモニーがあり、報道のカメラの列の中、社長直々のお出迎えを受けての搭乗です。



機体ばかりか、座席まで黒で統一され、革張りシートにフットレストも用意され、なかなかグッドな乗り心地です。席は通路側となりましたが、2つ前にはスターフライヤーの社長が、またセレモニーに参加した東京からの関係者数名も搭乗し、満席にてのフライトです。機内サービスのSサイズのコーヒーはシアトルコーヒー「タリーズ」との共同開発とやら、またカカオ分56%というビターチョコも楽しみにしていたのですが、こちらは森永製のため、砒素事件以来森永断ちしている私めは眺めるだけに止めました。



今回、記念の品を頂きました。
「初便搭乗証明書(INAUGURAL FLIGHT CERTIFICATE)」
2007年9月14日大阪(関西)-東京(羽田)スターフライヤーの初便SFJ20便にご搭乗されたことを証明致します。
代表取締役 堀 高明機長 宮本憲一
それに、過剰包装気味の紙ケースに入っていたのは、3枚の航空機絵葉書と、化粧石鹸とロゴ入りのゼブラのシャーボ。なかなか気合が入っていますね。これで7.900円とは。通常料金になっても当分東京へはスターフライヤーで決まりですね。

ハワイにロングステイしてみませんか?

2007-08-13 20:44:44 | NEWS
(財)ロングステイ財団後援・監修「海外ロングステイフェア」が近鉄阿倍野で15日まで開催中とのことで、出かけました。 
すでに「気ままにフィリピン、楽しかったらずっと滞在」と根本さんという方がプレゼン中で、その中で要介護者数が410万人(2004年)が640万人(2014年)になるのに、介護サービスを行う職員数が100万人から156万人しか増加せず、10年後には200万人の介護難民が発生する、だから、介護精神に溢れるフィリピンでロングステイをとのこと。 
米軍が撤退したクラーク基地跡の特区に、ロングステイ用の施設を建て、安心して過ごせますとのこと。基地のフェンスに囲まれて、ガードは万全ということですね。 



お目当ては「ハワイのロングステイ」で、ハワイ州観光局の塚本ケイコさんがプレゼン。こちらはロングといっても最長90日間の滞在となるが、アジアと比べて割高感はありますが、一番気楽に行けますね。

ロングステイの心構え
a.日本と同等の生活を求めない。
b.日本と違うことを認識する。
c.現地との交流をはかる。
d.自分に合う楽しみ、趣味を持つ。
e.英語がしゃべれなくても大丈夫。
f.行きたい時に行き、帰りたい時に帰る。

日本の橋は安心と冬柴国交相

2007-08-03 16:53:58 | NEWS
冬柴鉄三国土交通相は3日の記者会見で、米ミネソタ州の高速道路の橋崩落事故に関連して「日本ではあのようなことは起こらないと信じており、安心してほしい」と述べた。

安全という結論が先に出ていては、それに反する報告は上にはいきませんね。ミネソタの場合も、2001年の調査報告に不具合があるとの指摘があったといいます。であればこそ、関係部署に今までの報告書の見直しを指示してほしかったですね。安全宣言はそれからでも遅くありません。

Bridge Collapse in Minneapolis Kills at Least 7

2007-08-02 19:49:42 | NEWS
アメリカ、ミシシッピー川をまたぐ橋が落ちて、多数の死傷者が出ているとNew York Timesに出ていました。


I 35 Bridge Collapse EYEWITNESS ACCOUNT!
阪神高速の倒壊を思い出させます。 
1,000フィートの鋼鉄トラスト橋が造られたのは1967年だそうだが、ここで思うのは日本の橋・高架道路及び鉄道は大丈夫だろうか?ということです。 カリフォルニア大地震でハイウエーが倒壊した時、専門家諸氏は「地震対策の進んでいる我が国ではとても考えられない」と豪語した後、阪神大震災でその考えられないことが起こりました。その時、弁解に使われたのが「想定外の規模の地震だったから・・・」というものでした。 
造った物はいずれ壊れるのは仕方ないとして、その時、被害の拡散を防ぐ手立てを用意しているのか、その用意さえ整えていないのが最近の原発トラブルでもあったようですが。

ウクレレ コンサート

2007-07-28 17:22:37 | NEWS


知人に教えられ、箕面市西南図書館へウクレレコンサートに出かけました。
ジミー・ミランダと岩田晶(bass)のお二人で約2時間、ハワイアンメロディーに浸り、またまた私のハワイ病が始まりました。もう2年程行っていないな。 
Jimmy Mirandaさんはハワイ島出身で、今は大阪の興国高校で料理を通して英語を学ぶというクッキング教室を持ってられます。辻調理師学校に通い、正式に日本の調理師免許を取得されたいる本格派です。頑張ってハワイアン料理を、いやウクレレをマスターしようかな。