モダンな小学校 2006年01月31日 | 大阪の町 マウスポインタを乗せるとスライドが始まります(7枚)大阪市立堀川小学校(大阪市北区東天満)〔06.01.26撮影〕 タイトルの「モダンな」というのは建物のことで中身がモダンだという意味ではありませんので。 十数年前にこの建物を見た時とても小学校には見えませんでした。当時まだ工事中で、何が建つのだろう? ホテル?それとも官公庁関係? そこで警備している方に尋ねました。 自分「何が建つんですか?」 警備員「小学校ですよ」 自分「えーっ、小学校ぉ~、うそ~」 警備員「建て替えなんですよ」 自分「ここ小学校やったんですか。それにしてもえらいモダンやねぇ」 警備員「(ニコニコ)」 友人「びっくりしたわ。今時の小学生は恵まれてんなぁ」(突然に友人が登場) 自分「ほんまやなぁ。もう学校のイメージ無いわ」 警備員にお礼を言ってから二人でモダンな建物を振り返り振り返り通り過ぎたのでした。(お昼ご飯を食べに行く途中でした) この小学校は国道1号線沿いにあり、北区梅田から東へ2キロほど行った地下鉄南森町(みなみもりまち)駅からすぐです。 JR東西線「大阪西天満宮」駅もあるように、歩いて5分程南に大阪天満宮があります。 近くには日本一長い商店街と言われている天神橋筋商店街もあります。 オフィス街に変貌しつつある南森町界隈なのでそれを意識してこんなモダンな建物にしたのでしょうか。 この堀川小学校の近くには西天満小学校もあり、オフィスビルも多いですがマンションも多いのでまだまだ統廃合とは無縁の小学校のようです。 #大阪府 « 高速道路はテナントなんです | トップ | 野の綿 »
37 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 すごい!大阪はモダンだった! (sakura) 2006-01-31 15:17:28 ア~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ビックリシタァ~~此れが小学校??凄いではありませんかァ~立派な小学校ですね。此れには参ったです。それにお話が面白くてゲラゲラ笑ってます。その時の雰囲気丸出しで面白いですネェ。アップして見たときはまさか小学校などとは思いも寄らなかっただけに、、設計は丹下健三?な~んてね。ハハハハさすが大阪~今日は実はホームレスのニュースかな?と思ってやって来ましたがモダン小学校で良かったです。 返信する sakuraさんこんばんは (あまもり) 2006-01-31 18:48:32 いつも明るいsakuraさん、お越しやす。ね、小学校とは思えないでしょ。こんなモダンな建物の小学校、大阪でもここしか知りません。(他にあるかどうかは不明)ホームレスのニュースは・・・扇町公園と靱公園のテント撤去のことですね。記事にするには、問題が複雑でその上私は勉強不足なので書くことができません。はい。 返信する 目を見張るばかりです (おみや) 2006-01-31 19:17:59 こんばんわまたまた、大阪はスゴーイ。昨日は、ビルのど真ん中を高速道路が走っていて度肝を抜かれたのに、今度は高級なホテルみたいな小学校が出てきたり、次は何に驚かされるのでしょうね・・・。 返信する ええなぁ (スイポテ) 2006-01-31 19:35:22 建て替えてモダンな外観。きっと内部にも工夫が凝らされているでしょうね。この学校に通ってる子は得やね。私の通った学校は中学も高校も移転してしまい唯一小学校だけは以前の場所で今も後輩を輩出している。市内のドーナツ化と少子化で1学年1クラスだとか・・・またあの場所(中央区糸屋町)に行ってみたくなりました。 返信する オフィスだけでなく (横浜のおーちゃん) 2006-01-31 20:57:31 住まいもある町のほうがいいですね。本当にモダンな建物だと思います。これでゆったりした運動場があれば最高ですが、贅沢ですかね。 返信する ここもあまもりさんの縄張り? (酔歩) 2006-01-31 20:58:13 1号線沿いの若杉の近所の小学校ね!あそこは新築されたのですか・・・!?マンションが多いから子供も結構いてるのかも知れません。南森町の交差点を西に行くと確か阪神高速の入り口と新御堂の入り口ですよね、時々利用する通りです。私も次のブログは公園のテント撤去問題かと思ってた・・。 返信する あまもりさん、こんばんは (polo181) 2006-01-31 22:00:58 今度も度肝を抜く記事ですね。驚きだ!でも、これが本当でしょうね。良い生徒は良い環境からです。しかも何十年も使い続けるものだし、安普請ではかえって高くつく。こちらでは、耐震補強工事を進めていますが、公立学校の建て替えは見ませんね。庁舎の建て替えは競って進んでいますが。 返信する おみやさんこんばんは (あまもり) 2006-01-31 23:53:03 私も最初見た時はまさか小学校とは思いませんでした。この学校はかなり古い歴史があるようです。良きにつけ悪しきにつけ、奇抜なのは大阪の特徴かもしれません。行政も例外ではないようで(笑)でも子供は自然豊かなところで育ったほうがいいと思います。その点、おみやさんの住んでいらっしゃるところはいうことないように思いますが。 返信する スイポテさんこんばんは (あまもり) 2006-01-31 23:53:51 内部も見てみたいですけど、なにせ部外者は入れないので。以前は気軽に関係者以外も校内に入れたのに残念ですね。私らの時代は10クラスいうのが当たり前でしたのに、今はせいぜい2~3クラスですね。ここは何クラスあるのか知りませんが、家族で住んでいるマンションも多いので1クラスということはないような気もします。上町台地に続く坂のある街ですね。あそこらへんもオフィスビルばかりになりました。一度懐かしい小学校も見てまわるのもいいかもしれませんね。もし行かれたらレポートお願いします。 返信する おーちゃんこんばんは (あまもり) 2006-01-31 23:55:37 南森町界隈は見る間にオフィス街に変身した北区の外れです。民家は次々に無くなりマンションに変わりました。マンションには事務所も入っているところも多いですが、家族で住んでいらっしゃる方も結構います。子供の数はそう変化ないかもしれません。そうです、モダンな建物の割には土地が狭いので運動場は狭いですね。運動会ができるのかな?と思うほどの狭さですね。 返信する 酔歩さんこんばんは (あまもり) 2006-01-31 23:59:12 新築されたのかというところを見ると知っているんやね。新築してから10年以上は経ってます。以前の旧校舎を私は知りません。だってここに小学校があるのも気づかなかったんですから。このあたりは私の仕事のテリトリーです。得意先が固まっています。毎日ウロウロ走っています。そうですそうです、阪神高速の南森町ランプがあり、高速をくぐると新御堂の出入り口です。新御堂の出入り口そばには年中店じまいの靴屋があるのを知っていますか。昔の梅ヶ枝交差点です。そこを北に行くと読売新聞大阪本社で、周りはお寺とラブホテル街(笑)酔歩さんの大阪ミナミの探検は面白くていつも楽しみにしています。私は大阪北方面、酔歩さんは南方面、この両方を読めば大阪の全部を知ることができて言うことなし!ですね 返信する poloさんこんばんは (あまもり) 2006-02-01 00:00:07 そうですね、庁舎はどこでもモダンで派手ですよね。教育の場である学校そこきれいにすべきだと私もそう思います。ただこの堀川小学校は校舎こそモダンですが、環境はどうでしょう。車の往来の激しい国道1号線沿いで、ビル群に囲まれています。子供たちはどこで遊ぶのだろうとちょっと心配になります。知人の子供はほとんど家で遊んでいると言っていましたが。 返信する あまもりさん、お早うございます。 (upplain) 2006-02-01 07:20:02 冷たい雨です。それでも雀たちは、電線や屋根の上でガラス戸の開くのを待っています。・・・これから雨がかからないところに給餌皿を置いて餌を上げます。ところで、小学校にしては立派なデザインですね。小学校デザインコンテストをやったら上位入賞になります。3枚目の写真、別の建物が重なった感じも一つの建物に見えて、これでも良いですよ。1号線が走ってると云うことは、この路は東京に通ずるですね。 返信する upplainさんおはようございます (あまもり) 2006-02-01 10:39:44 1号線の東の始点は東京ですね。高速道路を利用せずにのんびり1号線を走って東京に行ってみたいです。でも渋滞と信号でイライラしてしまうかも(笑)1号線のもう一方の始点はこの堀川小学校から西へ歩いて20分ほどの梅田新道です。そこから西は2号線になります。小学校デザインコンテストなんてあったら楽しいですね。全国でモダンなあるいは奇抜な小学校ができるかもしれません(笑)大阪も雨が降り続いています。雨のお陰か寒さは和らいでいます。雀は集団行動ですよね。団体行動の中でもグループに分かれているのでしょうか。 返信する 素適なデザイン (ポージィ) 2006-02-01 13:09:58 縦に伸びる太い円柱のようなラインと、屋根の下に並ぶ弧のライン、落ち着いた白の中に嵌る焦げ茶の窓(?)…近年のビルからは消えてしまった温かみを感じるデザインですね。いいなぁ…こんな校舎で学べて。教室のデザインも見てみたいですね。 返信する やってしまいました。 (upplain) 2006-02-01 15:48:28 今シニアPC塾から帰ったところで、早速訂正いたしました。【言い訳はマイブログに】 返信する ポージィさんこんにちは (あまもり) 2006-02-01 17:31:24 ロマンチストのポージィさんは芸術的センスもあるんですね。でも考えてみると花のアレンジフラワーをされているのだから当然でした。モダンできれいな校舎は、大事に使おうという気になりますよね。うちの息子の中学時代は生徒がかなり荒れていて、まどもなドアがひとつもありませんでした。つぎはぎだらけでひどいもんでした。一度、教室の中を見てみたいですが、小学生と縁がないので無理でしょうね。 返信する その靴屋見たことある (酔歩) 2006-02-01 21:00:15 その靴屋さんは交差点の角にあって、テントに大きな字が書かれているのですよね?確かに安そうな怪しげな雰囲気は漂ってますね~二人で大阪の街を紹介して行きましょう。我ら大阪探検隊!! 返信する 立派な学校 (熊子) 2006-02-01 22:27:18 これが小学校ですか。グランドはありますよね。市立小学校か、すごいな。一見して金沢で見た官庁のような洋風な大理石仕立てが凄いの一言です。釧路は郊外に小学校を増やしています。いわゆるドーナツ現象です。市街地中心の学校は各2クラスになり、いずれは高齢者のアミューズメント施設に変わるとは思います。この少子化で立派な校舎を建てる大阪は、まだまだ深刻ではないのかな。 返信する 酔歩さん、こんばんは (あまもり) 2006-02-01 23:13:47 年中店じまいの靴屋さん知ってはったんですか。今の垂れ幕は「もうあかん」です。この文字に変わって5年ぐらい経ちます(笑)怪しいげな靴屋さんですよね。私はいまだに入ったことありません。でも潰れずずーっとあるいうことは儲かってるんでしょうね。そうそう、二人で分担して大阪を紹介していきましょ。酔歩あまもりあるある探検隊! 返信する 熊子さん。こんばんは (あまもり) 2006-02-01 23:17:41 狭いながらもグランドはあります。大阪市内の小中学校の運動場(ぐらんど)はどこでも狭いです。運動場一周200メートルはないと思います。大阪もご多分に漏れずドーナツ現象は起きています。大阪市内の小中学校は統廃合で数が減り、衛星都市と呼ばれている周辺地域では小学校を新設しているところもあります。それでも一時期より数が減り少子化が深刻であることに変わりがありません。この堀川小学校は一体学年で何クラスあるのか知りませんが、周辺にマンションが多いことで生き延びているのだと思います。ここはもともとオフィス街ではなく民家の多い地域だったということもあるかもしれません。JR大阪駅周辺は戦災で焼け野原になりましたが、この地域は最近まで戦災をまぬがれた戦前の格子戸がある民家が多かったんですよ。 返信する どこもここも少子高齢化ですね (熊子) 2006-02-01 23:46:06 私も二人しか産めなかったし文句は言えませんが、ディンクスとかなんとかと、いったい世の中どうなるのでしょうね。あまもりはん、ここは一丁わてらももう一回頑張りますか(笑)。おいらね、30歳を過ぎてもウロウロしている後輩を抱えています。この子らには日本の将来は、貴女達の腹一つなんて、説いては笑われていますが、これも時代であり、しかたがないとは割り切れないな。どないしまひょう。 返信する 熊子さんおはようさん(もうこんにちはに近いけど) (あまもり) 2006-02-02 11:24:58 ぎょっへ~ い~えっ 協力はお断り申しあげます孫が沢山できるほうに期待しますです、はい。と言うても私も子供は二人。一人あたり5人の孫を厳命しとこ(笑)確かに少子化は申告、なんでこの字やねん! 深刻な問題。でも女性の働く割合は昔と比べものにならないほど増えているし、退職定年も伸びている。今の60歳はまだまだ働き盛り。定年は70歳にしてもらおう。きゃはっはっは。日本は老人社会になること間違いなし。でも高齢者がいつまでも元気で働ける国って素敵、素敵、素敵。 返信する いいですねぇ (酔歩) 2006-02-02 20:29:02 あるある探検隊! いいですなぁハイ、ハイ、ハイハイハイ 返信する 思わず (あまもり) 2006-02-03 01:56:31 口ずさんでもうたがなええおばちゃんがこれ言うたら笑われてまうがな(笑)よっしゃー、浪花これもあるある探検隊でスクラム組もうで 返信する あれ? (武士) 2011-02-09 22:40:02 あれ?まだ新校舎建ってないねw今1年~4年まで3組あるらしいw 返信する 昔はよかった (堀川小卒のおっちゃん) 2012-04-18 19:13:16 堀川小学校で腕白やらかして、朝礼で台の上に校長先生に連れられて、みんなの前でしかられた時の武勇伝・武勇伝!1.古い机やいすが積まれ板を打たれた屋上への入り口をこわして屋上に侵入し遊び倒した。広い屋上をひとりじめ!遊びまわった!2.体育館の地下が倉庫だった当時、入り口を発見して暗い体育館の地下を冒険したが、真っ暗だったので鉄骨に頭を打ちつけて出血!服をよごして血をたらして保健室へ!保健室の先生に通報されて、翌朝包帯を頭に巻いたオレ、朝礼台の上にあげられ校長にこっぴどくしかられた。よい子はまねしない方がいい。学校大好きだった小学時代、勉強はからしきだめで、親がたのんだ同学年の女子ふたりに、宿題を強制的にさせられたのも今はいい思い出。 つい見つけた堀川小関連のページ。やんちゃだったおっちゃんの武勇伝。(勝手に書いて、おじゃまだったら消してくださいな) 返信する 堀川小卒のおっちゃん (あまもり) 2012-04-19 14:31:11 ようこそ、堀川小卒の昔やんちゃだったおっちゃん。6年も前になる記事に辿り着いてくださって嬉しいです。かなりの冒険心旺盛なやんちゃぶりに思わずにやついてしまいました。頭を打ち付けてケガをされた思い出の体育館の地下は、モダンな校舎の建て替えで消えてしまったのですね。近くの西天満小学校にも建て替える前は地階部分がありました。勤め先の会社の近くだったので、毎日のようにその地階の前を歩いていました。あそこは地上より低くなっている地階で、窓から外の光が取り入られるようになっていました。戦争で焼け残った昔の小学校は地階がある校舎がけっこう多かったのでしょうか。 返信する 立派な校舎になったなあ (堀川小卒のおっちゃん) 2012-04-19 19:28:58 (堀川小卒の)おっちゃんが通っていたころの校舎は、今みたいに立派じゃなかった。だけど、校舎の配置と規模は今とぜんぜん違っていたよ。校舎配置はちょうどカタカナの「コ」の字の空いているところが下にくるような配置だった。つまり、現在できている1.きれいな校舎の東端から2.北へと伸びる西校舎があり、さらに3・東へ折れ曲がって北校舎が延びて建ち、4.その端から南へ曲がって延びる東校舎がたっていたのです。_| ̄ ̄|のように校舎がつながるように建っていました。東側の校舎の一部には堀川幼稚園が同居していました。(今は校舎も独立新築されて堀川幼稚園は独立していますね。) 返信する 駄菓子屋の思い出 (堀川小卒のおっちゃん) 2012-04-20 19:08:33 堀川小学校の東門(現在堀川幼稚園が独立した建物として立っている)の側に、おっちゃんの大好きな駄菓子屋さんがあった。(20世紀少年のジジババの店みたいなところ)で、5円や10円で小遣いからお菓子やジュースやくじを引いたりもした。しかしグーグル・マップで調べると、もうその店は取り壊され状態になっているのを発見した。世代が変わって店が続いているかと思ったが、悲しくなったぜよ。今はどこの小学校のまわりにも、そんな駄菓子やは見つからないのかな。さびしいなあ。その頃は、紙芝居屋さんも近所でやっていて、ここでもくり貫きお菓子があって、割らずにくり貫いた穴の大きさによって、ジュースやお菓子がもらえた。紙芝居も楽しかったよ。って、あまもりさんに通じない話かも(笑)。 返信する わかります (あまもり) 2012-04-23 14:52:34 私の家は貧乏だったので、「ダダ見の子ぉはうしろ、うしろっ」紙芝居にお金払ったことはありましぇん。 返信する 北稜中学校も新築? (堀川小卒のおっちゃん) 2012-04-25 15:09:19 おっちゃんの卒業した北稜中学校も新築されたのか、これから新築されるのか、情報ありますか?おっちゃんは小中時代は大阪市の同心町に住んでいたのですが、今は高槻市に住んでます。だからグーグルの地図で調べるしかないのです。グーグルの地図で散歩して見ても、古い建物しか見えないのでわかりません。もしひまやったら(失礼!!)最新の北稜中学校の写真が見たい。おっちゃんは、北稜中学校ではブラスバンド部で部長をしていたんだよ。楽器はトランペットを吹いていた。 返信する Unknown (あまもり) 2012-04-26 15:30:06 同心町ですか。あの辺りは江戸時代に町奉行所があったんですよね。近くには与力町も。私は仕事場が北区なだけで育ったところも現在済んでいる場所も北区じゃないので、北稜中学校がどこにあるのか検討もつきません。しかし、このあまり面白くもないブログの記事で子供時代の思い出を懐かしんでくださって嬉しいです。 返信する 北稜中も変わるんだなあ (堀川小卒のおっちゃん) 2012-04-26 21:09:17 堀川小前の道路を東へ向かうと通称「銀橋」と呼ばれる橋があります。今や銀橋はダブルでかかっているのですが。この橋の手前にあるのが北稜中学校です。道路をはさんで南側に造幣局があります。北稜中学校から学年でこの銀橋を渡って川向こうへ行くときに、おっちゃんよりやんちゃな奴が、この銀橋のアーチ型の部分のところを登って上のところを歩いて渡って行った。そのとき「負けた!」と思ったよ、さすがに。 返信する いそがしいもんで、また来るね (堀川小卒のおっちゃん) 2012-05-08 19:57:16 「堀川小」の検索で引っかかったところが、このあまもりさんのページでした。つい寄って立ち話してきましたが、自分のHPもいそがしいのでまたいつか寄りますね。うちは、宮沢賢治関係のHPをやっています。それでは!しばらく、さらば! 返信する なんや!?あれ以来かい! (堀川小卒のおっちゃん) 2013-03-04 15:04:11 「かきこ」が少ないこの欄で、また遊ばせてもらいます。祝「復活、堀川小卒のおっちゃん」 「桜ノ宮駅の冒険」 当時、桜ノ宮駅から天満駅側へと渡る鉄橋は、土手にあがって踏み切りがあり、線路に入れる状態だった。そこで線路に釘を置いて、手裏剣を作るのがはやっていた。釘の先が電車にひかれてぺちゃんこになり、あとは石ややすりでけずって先をとがらせて手裏剣のようにしてあそんだ。学校の教室でも、床に突き刺して遊んだが先生には気づかれなかった。 返信する 最終回 (堀川小卒のおっちゃん) 2013-04-04 07:07:02 おっちゃんは、大学では英文科を専攻していたが、少し一般の人より欲張りで、5年かけて英文学部と教育学部で二つの資格免許をとったのだ。小学校の教育実習は堀川小学校で実施したのだ。大人になっても堀川小学校は私が遊びまわったあの昔の校舎のままだった。しかし、もうあの屋上へは帰れなかった(笑)。 ここらで、ここへの書き込みは終りとします。堀川小学校をたまたま検索して見つけたここのページ。思わずなつかしくて長々と書き込みをしてまいりました。「もうお別れです。サンタ・マリア。」(「オツペルと像」より) 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ビックリシタァ~~此れが小学校??
凄いではありませんかァ~
立派な小学校ですね。此れには参ったです。それにお話が面白くてゲラゲラ笑ってます。
その時の雰囲気丸出しで面白いですネェ。
アップして見たときはまさか小学校などとは思いも寄らなかっただけに、、
設計は丹下健三?な~んてね。ハハハハ
さすが大阪~
今日は実はホームレスのニュースかな?と思ってやって来ましたがモダン小学校で良かったです。
ね、小学校とは思えないでしょ。
こんなモダンな建物の小学校、大阪でもここしか知りません。(他にあるかどうかは不明)
ホームレスのニュースは・・・扇町公園と靱公園のテント撤去のことですね。
記事にするには、問題が複雑でその上私は勉強不足なので書くことができません。はい。
またまた、大阪はスゴーイ。
昨日は、ビルのど真ん中を高速道路が走っていて度肝を抜かれたのに、今度は高級なホテルみたいな小学校が出てきたり、次は何に驚かされるのでしょうね・・・。
この学校に通ってる子は得やね。
私の通った学校は中学も高校も移転してしまい唯一小学校だけは以前の場所で今も後輩を輩出している。
市内のドーナツ化と少子化で1学年1クラスだとか・・・
またあの場所(中央区糸屋町)に行ってみたくなりました。
本当にモダンな建物だと思います。これでゆったりした運動場があれば最高ですが、贅沢ですかね。
あそこは新築されたのですか・・・!?
マンションが多いから子供も結構いてるのかも知れません。
南森町の交差点を西に行くと確か阪神高速の入り口と新御堂の入り口ですよね、時々利用する通りです。
私も次のブログは公園のテント撤去問題かと思ってた・・。
良きにつけ悪しきにつけ、奇抜なのは大阪の特徴かもしれません。行政も例外ではないようで(笑)
でも子供は自然豊かなところで育ったほうがいいと思います。
その点、おみやさんの住んでいらっしゃるところはいうことないように思いますが。
私らの時代は10クラスいうのが当たり前でしたのに、今はせいぜい2~3クラスですね。ここは何クラスあるのか知りませんが、家族で住んでいるマンションも多いので1クラスということはないような気もします。
上町台地に続く坂のある街ですね。あそこらへんもオフィスビルばかりになりました。
一度懐かしい小学校も見てまわるのもいいかもしれませんね。もし行かれたらレポートお願いします。
そうです、モダンな建物の割には土地が狭いので運動場は狭いですね。運動会ができるのかな?と思うほどの狭さですね。