goo blog サービス終了のお知らせ 

あまもりのなんやかんや

しがらみから離れてたまには身近な自然と親しみたい

難波神社の狛犬とおまけ

2005年11月10日 | 大阪の町/狛犬編

大阪市中央区博労町(ばくろうまち)4丁目にある難波神社の狛犬です。
(浪速区大国町近くにも難波神社がありますが、あそこは正式に難波八坂神社と言い、全く別の神社です。この神社には大獅子殿という日本一の獅子舞台があるとか。一度見に行きたい所です)
この難波神社は難波駅の近くではなく、オフィス街のど真ん中、本町に近い博労町にあり御堂筋の西側に面しています。


↑本殿に向かって左側に位置する吽形と右側に位置する阿形の狛犬
(大き目の画像をリンクしていますのでクリックしてください)
この神社の阿形の狛犬は鞠を踏んでいます。
寄進されたのは比較的あたらしく昭和50年(1975)と書かれていました。
【追加一行(11.10 10:07pm)】
上の左の吽形の背中に子供がしがみついているのが見えますか。


↑う~ん やはりお尻、いえ後ろ姿が可愛いね

【追加(11.10 8:00pm)】
左の吽形の後ろ姿をじっくりと見つめていましたら、どうも阿形と尻尾の形が違う、ん?尻尾の上に居るのは子供じゃないか!
元画像をもう一度見直したら、やはり子供の狛犬でした。子供が親の背中にしがみついているのです。
左の後ろ姿の吽形像に大きい画像をリンクしました。最大にしてご覧ください。
可愛いったらありゃしない!こんな狛犬を見たのは初めてです。
パシャパシャと写真を撮っている時は気づきませんでした。この観察力の無さ、お恥ずかしい。

↓下の2枚の画像にマウスのポインタを乗せてみて。

↑これはなに?石灯籠の上になにやら怪しげなものが
境内の稲荷社の後にひっそりとありました。
ねずみの阿波踊り?それとも・・・お化けだ像?
狭いところをくぐって後ろに回ってみると・・・↓

↑逆立ちしたきつねさんでした!
参ったなぁ、神社に入って来る人には後ろ姿だけを見せているとは。
まわって見ようという人は少ないのでは?私がいたか(笑)
石灯籠もかなり古い物で一部が欠けていました。
戦災時に倒れたんやろか?それとも阪神大震災の折に倒れたのか。
そう言えば、大阪天満宮の鳥居も震災でヒビが入ったので
新しく建て替えられてたなぁ。
この逆立ちきつねは、江戸時代の文楽を見続けてきたのかもしれない、
耳の間に挟んでいる五円玉は随分古いなぁ、誰が置いたんやろ。
などと、あれやこれやと想像させてくれました。

∞∞難波神社ちょっと知っとこデータ∞∞
415年反正天皇が仁徳天皇を偲んで河内の松原に柴籬宮を造営した折に創建。
943年摂津平野(現在の平野区?)に移る。
1583年豊臣秀吉が大阪城築城の折に現在の博労町に移す。
1811年植村文楽軒が稲荷社文楽座を創建。
以降、境内の小屋で催された人形浄瑠璃が稲荷社文楽座と呼ばれ、
現在の文楽の起源となる。
境内にある稲荷神社が文楽で有名になり、博労町のお稲荷さんと親しまれる。
毎年7月21日、22日に氷室祭が行われ、
参拝者にはカチワリ(氷)が振る舞われる。

ようやくロールオーバーが成功しました。
皆さまいろいろとご助言をありがとうございました。
HTMLエディタはやめてTextエディタで無駄なタグを捨て、
強制改行、Back Spaceの繰り返しで…ああしんどぅ。


最新の画像もっと見る

32 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
あまもりさん、今晩は。 (upplain)
2005-11-10 19:05:56
R/Oができたので、報告に来たら先に出来上がっていましたね。

みんな何処から探してくるのか、いろいろ趣向を凝らしているので古い人間には大変です。他人のソースを見て考えたけど、これは難しかった。

ところで、昨日の御堂筋の記事、相変わらず活気のある感じ充分受け取れました。

大阪営業所のあった場所は、この先の南船場3丁目の左側だったので、非常に懐かしく見ています。

この路駐の自転車、自動車の路駐CMが重複して目に浮かんできます。

まさに、「もうちょっとマナーを守ってくれへんかいな、通りにくうてしゃーないやんか」ですね。

私の方でも、駅前などでは一ヶ月に一回くらい強制収容しています。・・・半分くらい引取りに来ないそうです。

それと、自転車の暴走族にも困っています。

先日、その族を避けたため車の後バンパーに傷を付けてしまい、目下修理中です。

何れにしても、マナーを守って欲しいですね。
返信する
upplainさんこんばんは (あまもり)
2005-11-10 20:26:45
upplainさんも成功したんですね。

upplainさんほどの知識があればロールオーバーなんて簡単だと思うのです。それがうまくいかないのは、goo独自のモジュールが邪魔しているのではないかと今疑ってるんです。

現に他のHPではちゃんと成功しているタグが、このブログで撥ねられるというのがおかしいと思いませんか。

営業所があったところは南船場3丁目だったんですか。ちょっとずれましたね。

自転車暴走族?そんなのあるんですか?



ところで上の狛犬の後ろ姿ですが、ようく見たら子供がいました。大きな画像を追加リンクしていますので見てください。
返信する
あまもりさん、こんばんは (polo181)
2005-11-10 20:41:26
ロールオーバーご成功おめでとう。ちょっとしたことで、原稿では良くてもいざ投稿すると反映していない。随分と苦労をしました。狛犬の赤ちゃん、可愛いですね。これを考え出した人がまたすごい。初めて見ましたよ。それにしてもでかい画像をリンクしてますね。495KBだったかな。ジャンボ画像でした。貴女の観察力には常々驚いています。うっかり変な写真は載せられないなと思いますよ。
返信する
おめでとうございます (酔歩)
2005-11-10 20:57:57
ロ-ルオ-バ-の成功おめでとう御座います。

よそのHPの事は良くわかりませんが、大変手間のかかる作業ですよね。私も成功はしたものの本当にこのやり方でいいのか、皆さんもこの方法で投稿されているのか気になるところです。でも細かいことはまっイイカ!?

私は大阪南部の人間なので難波・本町あたりの話題だと、なんとかついて行けそうです。淀川近辺の事はついて行けない・・・・。



地下鉄の駅周辺の違法駐輪を見ていると、どうしても?・?・?と思うことがあります。都会の真ん中の駅にどうして自転車で乗り付けてきて駐輪するのだろうか?

碁盤の目のように地下鉄路線が走っているのになぜ繁華街の駅に自転車があるのだろう?それも違法駐輪までして・・・。

郊外の田舎の駅ならいざ知らず、都会なら歩いても10分圏内だろうに、歩いて足を鍛えようとする気は無いのか!!

なんでもかんでも自転車という考え方はおかしくないでしょうか?まず徒歩が基本だと思うのですがネ。
返信する
大き過ぎました? (あまもり)
2005-11-10 21:03:38
poloさん、早速見に来てもうておおきにです。

おんぶ狛犬は大き過ぎました?

いえね、子供が親にしがみついている様子が可愛くてぜひとも皆さんにようく見てもらいたいと。

でもやっぱり大きすぎたかも

私はまだ無料を利用してますから、画像の重さにハラハラしてるんです。保存容量は3ギガもあるのでまだまだ大丈夫なんですけどね。

私にもし観察力があれば子供の狛犬を見逃していませんよ。うっかり変な写真をじゃんじゃんUPしてくださいな。(笑)
返信する
酔歩さんこんばんは (あまもり)
2005-11-10 21:18:18
わざわざのお越しおおきに。

おお、足がありました。発想がちゃいますね。

歩くのがいやだから自転車ね、確かにそういうのん有りです。耳が痛いです、はい。

大阪人は運動のためとか、公害を減らすためとかの発想が無い人が多いのん思い出しました。

その発想に私も漏れなく付いています(笑)



ロールオーバーのタグはgooブログ独自の設定が何か邪魔してるんやないかと思い始めています。

このタグはもっと簡単にUPできるタグですよね。

タグでこんなに苦労したのは初めて。

(偉そうに言う手ますがタグは苦手で全てコピーしてもってきている口です)

でも、だからこそ出来た時の嬉しさはこの上もなかった!見せて見太郎状態(笑)
返信する
ええもん見たわ (熊子)
2005-11-10 22:55:21
見せた太郎くんお疲れ様でした。私はアバウト編集ですから、単純に真っ白編集空白地帯にタグを貼ってURLリンクです。テーブル設定タグならテーブルは消してロールオーバータグのみで詰めながら改行です。この繰り返しで半年来ました。テーブル設定は画の多いときのみ使用です。なんて生意気ですね。おいらも当初は鬼のアンちゃんが鞭を持って、熊の後ろに立って睨んでいました(泣)。無料タグ講座のネットのお陰で、いまはアンちゃんから独り立ち熊です。ときどき新情報をくれる風の町のアンちゃんはジャバ使いなんですよ。
返信する
Unknown (glimi)
2005-11-11 00:58:51
 狛犬さんの正体はなんでしょうね?

この前中国のエスペランティストと散歩していて獅子舞の獅子頭を見つけたのです。私はライオンと行ったのですが、彼は同時に異口異音で龍と言ったのです。



顔は狛犬さんとそっくりです。狛犬さんは獅子

で、獅子はライオンと思っていたのですが、自信がなくなりました。
返信する
背中に仔狛犬、初めてです。 (upplain)
2005-11-11 06:11:03
夕べ早く寝たので、めっちゃはやおきしてもぅーた。

今朝の気温、部屋の中でも9℃、外は真っ暗です。

寒がり屋のpoloさんだと、何というでしょうか。ストーブガンガン灯けるのでは。



これって浪速商人の洒落でしょうか。

関西の狛犬には仔犬が居ないのだから、関東のものを見た浪速人が、洒落で仔犬を背中に背負わせた、又は這い登らせた、ではないでしょうか。

又あまもりさんのクエッションが増えましたね。

昨日、喜多見不動堂でお稲荷さんの「狐どの」を見つけました。・・・あまもりさんの、逆立ち狐も、お稲荷さんの狐の洒落ではないのでしょうか。

後の幟に「博労稲荷大神」と書いてありますから、そこはお稲荷さんで社殿前の両脇に、左側は口に巻物を咥え、右側はキッと鋭い眼をした対の狐が居ませんでしたか?

後ほど、野川の記事をアップしますのでその中に紹介します。



R/O、皆さんのコメント読むと簡単に出来た風に書いてありますが、私もTEXT入力にして正常動作を確認して、HTML入力で色々テストしてやっと完成です。が、タグの入力があれで正しいのか、自分の思ったとおりとは違ってしまったので、未だに疑問です。

あまもりさんの言うように、gooが何か邪魔してるようですね。・・・タグ規制してるのでは?

使えないタグが結構あります。

皆さん、良くやられます。参った。
返信する
なかなか (lignponto)
2005-11-11 08:26:51
迫力のある狛犬ですね。きつねさんも逆さまなんてユニークですね。
返信する
熊子さん (あまもり)
2005-11-11 13:05:38
釧路のべっぴん熊さんはソース派なんだ。

私は醤油派じゃないのに、タグが付いているソースは苦手。

ようやくのことで、マネして見太郎から見せて見太郎になりました。

いろいろとアドバイス、おおきにでした。

Java使いの風の町のアンちゃんのニューソース情報は楽しみやね。いいなぁ。
返信する
glimiさん (あまもり)
2005-11-11 13:06:35
狛犬の正体は諸説様々ですよね。

狛は高麗、朝鮮半島の高麗から伝わったからとか。中国にライオンはいなかったので犬に似たものを想像したとか。

大阪天満宮にある狛犬は中国の明時代に造られたとの言い伝えがありますが、あの狛犬の尻尾はほとんど犬の尻尾でした。

確かに獅子舞の顔は狛犬の顔ですね。今まで思いつきもしませんでした。

中国の方が龍と言われたのにも納得します。獅子の舞は龍の動きとよく似ていますから。

中国のことわざに出てくる犬にあまり良い表現はないですよね。食材対象でもある犬は中国で結構疎んじられた存在だったんでしょうか?

その犬とライオンの混血のような狛犬を神の番人としての扱いは日本だけなんでしょうか?

等々と考えていくのもなかなか面白いものです。また情報がありましたら教えてください。
返信する
upplainさん (あまもり)
2005-11-11 13:07:10
そうです。こちらでは仔供の狛犬を見たことはありませんでした。難波神社が初めてです。それも写真を見て気づいたことなんですが。

1975年作と比較的新しい狛犬なので、upplainさんがおっしゃる通り、関東のマネをしたのかもしれません。浪速のあきんどの洒落との解釈、嬉しいですね。

あちこちの神社の狛犬を見れば見るほどクェッションが増えます。でもそのクェッションがまた楽しい。

難波神社の境内にある稲荷社は目立っていました。難波神社というよりも、博労町のお稲荷さんと呼ばれているのがようく分かります。この稲荷社は文楽発祥の地でもあったからでしょうね。

はい、稲荷社の社殿の前には確かに対の狐がありました。でも私はこの逆立ち狐に興味を抱いたんです。面白い!と。



タグは、以前からも思っていたことですが、額縁タグにしても画像回り込みテキストタグにしても、UPしてみると順番がまるっきり違ったものになっているのです。

書き込まれたタグをgoo独自のソースに入れ替えているんだと思います。(親切?)

でもまだまだ勉強不足ではっきりしたことは分かりません。
返信する
lignpontoさん (あまもり)
2005-11-11 13:07:57
でしょ。今まで撮った狛犬の中で一番迫力がありました。その狛犬が仔供を背負っているのを知ってびっくりしました。

逆さまきつね、反対から読むと「ねつき」。子供の寝付きがよくなるんでしょうか(笑)
返信する
狛犬さんとお狐さん (スイポテ)
2005-11-11 13:31:20
遅くなりました。

いやぁ、狛犬ウォッチング再開ですね。

子犬をオンブしている狛犬さんやったんですね。かいらし!!

皆様の書き込まれた記事を順に読んでなるほど、うんうん。そうそうと首を振りすぎ?

西洋の方があの顔つきを「龍」と言われたとか。

そういえば、映画「ネバーエンディングストーリー」の龍って、あんな顔でしたね。

逆立ち狐。よう狭い所へ入って観察されましたね。その「見てやろう」精神が関西人の誇りや!!

「狐」が逆立ちで「ねつき」私もその案賛成です。

お狐さんは商売の神さんですよって、商売が根付くように「ねつき」・・・どないですやろ?

返信する
商売が根付くの「根付き」とはうんまい! (あまもり)
2005-11-11 15:54:58
こんにちは、スイポテさん

寝付くよりいかにもお稲荷さんらしい。(゜∇^d)グッ!

はい狛犬ウォッチング再開です。

て、いうてもたまたま文楽発祥の地として有名な難波神社のそばを通ったので、ここの狛犬さんにおうてみよ、そう思ただけなんやけど(ポリポリ)

そうそう、ネバーエンディングストーリーの龍はまるっきり穏和な狛犬か獅子舞の顔やんね。
返信する
逆立ちキツネ (横浜のおーちゃん)
2005-11-11 19:19:51
面白いものを見せていただきました。

お稲荷さんを見る興味がひとつ増えました。

ロールオーバーはいいですね。まだ挑戦していませんが、そのうちに使いたいです。

でもUpplainさんが苦労するぐらいだから、ちょっと覚悟が必要でしょうか。
返信する
おもしろいですねぇ! (ポージィ)
2005-11-11 22:32:07
子供をオンブした狛犬があるなんて…!

逆立ちしたキツネが灯籠に乗ってるなんて…!

おもしろいですねぇ。

私はそもそも狛犬の後姿なんて見たこともなかったですよ。

こんど神社へ行ったら注目してみなくっちゃ。

まじまじと見ていたら、狛犬たちの前足に紐が結んでありますね。

あれはなんでしょ?



ロールオーバーなんてことを、ご自分でされちゃうんですね!尊敬~☆

私はHP作るのも制作ソフトにおんぶ抱っこで、HTMLのこと等

さっぱりわかりませ~ん。(^^)
返信する
あまもりさん、こんばんは (polo181)
2005-11-11 22:56:58
画像が大きすぎるということはありません。大きい方が隅々まで見ることができますから、ただ、ちょっと言ってまただけです。笑

次回もでかいのを掲載してください。!
返信する
あまもりさん、お早うございます。 (upplain)
2005-11-12 07:03:52
夜中から冷たい雨が降っています。

NHKの画面に、京都清水寺の舞台が出ています。周りの紅葉が素晴らしい色です。

野川のお稲荷さんの、お狐様をアップしてあります。
返信する
ポージィさんから新たな疑問が (スイポテ)
2005-11-12 08:41:40
あまもりさんならどう答えはる?

ポージィさんからの質問。

私の勝手な(洒落)の答えはね、

「おあしが逃げんようにしばったぁる」

どやろ?

あまりにもふざけた答えでごめん!!

(逃げ)
返信する
upplainさん (あまもり)
2005-11-12 11:14:30
嵐山の紅葉も見頃だと聞いています。

京都のほうが大阪より気温は低いと思いますが、見た目を重視する観光地なので落葉樹をきれいに植樹されているのかもしれません。

私の周りの木々は常緑樹が多いようです。これって落ち葉で手間取ることと関係あるのかも・・・

今からちょっと仕事で出かけますので帰ってきてからお邪魔しまーす。
返信する
◆足紐のナゾ◆ (あまもり)
2005-11-12 11:17:18
ポージィさんのコメントの疑問を見逃さへんかったスイポテさんて大好き



お足が逃げないようにしばってあるという説、面白いやん。

ほな、私は・・・・う~ん

今なにかと話題のホワイトバンド!

どないだっしゃろ(笑)



真面目に考えたほうは、

昔の人の旅装束のひとつで、手っ甲脚絆と言われる、手っ甲かな?と。

なんで言うたら

6月にUPした「天満宮の狛犬」

http://blog.goo.ne.jp/biragoyan/e/87899a821b04a9b013397382a8d34dfd

で、狛犬の前足に明らかに手っ甲のようなものがありました。

その記事には「脚絆?」と書いていますが、ようく考えると、脚絆は足、手っ甲は手なんで、狛犬の前足は人の手にあたるだろうから、手っ甲のほうが正解だと思います。

この難波神社の狛犬は天満宮の狛犬のようにはっきりとした手っ甲でなく、紐だけなので、確定できないけど、手っ甲のつもりではないかと。



でも、お足が逃げないための紐も、ホワイトバンドもあり得ないことはない(笑)
返信する
おーちゃん (あまもり)
2005-11-12 12:46:32
私も逆立ち狐は初めてみました。

京都には伏見稲荷という有名な神社がありますが、あそこにも一度行って確かめたいですね。

狛犬の次ぎは狐ウォッチング?(笑)
返信する
ポージィさん (あまもり)
2005-11-12 12:50:41
狛犬の後ろ姿が好きという私がヘンなのかも(笑)

あのいかつい顔の割にはお尻がかわいいんです。

犬が地面を掃くように尻尾を振っている姿を想像してしまうので。やっぱりへん?

足に巻いている紐についてはスイポテさんが面白い答えを出してくれはったので、◆足紐のナゾ◆のコメントに書いてます。読んでね
返信する
poloさん (あまもり)
2005-11-12 12:55:56
思いやりのあるそんな優しいpoloさん大好きです。

次回もでかいのを、って

重い画像ばっかりUPしてるとしまいに無料で利用できなくなってしまいそうで。たまに、で~っかいのを入れます(と言っても私のデジカメの画素数ではたかが知れてますけど(笑))
返信する
諸説 どれにしよ (ポージィ)
2005-11-12 15:17:23
足に結んである紐についての「諸説」、

どれもみんないいですね。

どれを選ぼうかなぁ…(私が選んでどうする)



真相は「手っ甲」ですか。

狛犬たちは旅の途中なのかな。よだれかけかけて

手っ甲着けて赤子オブって…妙な旅姿ではありますが。

お地蔵さんにもなぜかよだれかけが付き物だし、これら

よだれかけって、どういう意味合いがあるのでしょうね。

そういえば、「天満宮」の狛犬さんは、布のよだれかけの下に

背中に超結びが見えますね。もともとなにか胸に着けているみたい。

何だろう…?



あまもりさんの記事を拝見して、今まで疑問にすら思わなかった

ことに、新しい興味が湧きましたよ~。





返信する
誤字アリ (ポージィ)
2005-11-12 15:18:56
「超結び」じゃなくて「蝶結び」でした。

すみませーん。
返信する
超蝶結び(笑) (あまもり)
2005-11-12 17:49:20
こどもをおんぶして旅姿。ついでにすげ笠か三度笠をかぶせたら・・・

狛犬がまた一段と身近になってきたがな(笑)



天満宮の狛犬は元々神社に祀るために造られたものではなかったので、ほかの神社の狛犬とはかなり形が変わっていますよね。どちらも阿形で、日本の神社仏閣では定番の阿吽像ではないし、尻尾も犬の尻尾のようです。

ポージィさん指摘の後ろの蝶結び、私もちょっと気になったんですが、ま、いいかとそのままに。

で、今もう一度見直して、後ろを見て前を見て・・・。

これはひょっとすると昔の中国の服装ではないかと思いました。兵士?宮廷服?

なぜ中国と思いついたか。私にとっては簡単です。

この狛犬は、文献を紛失したが明代の中国で造られたものだと寄進した商家の方が言っていたというのを思いだしたからです。

なんだか明代に造られたというのが真実味を帯びてきました。でもこれは私の勝手な想像です。



お地蔵さんのよだれかけ、またまた新たな疑問が(笑)

子供を守ると言われているのと関係があるのかないのか?

狛犬のよだれかけは、祈願者が祈願成就した時に奉納するんですって。でもなぜよだれかけなのかは分かりません。

次から次へと疑問が湧き出る湧き出る。面白いなぁ。やめられへん(笑)
返信する
エリザベス女王杯は、 (lignponto)
2005-11-12 23:35:15
何を買いますか??

私は、もう買っちゃいました。
返信する
あまもりさん、今日は。 (upplain)
2005-11-15 14:06:34
poloさんの、バークレー君が旅立ったようです。

今日の午后安楽死を、とのコメントをいただきました。

多分、判りませんが処置は終わってるのではないかと思います。お知らせまで。
返信する
upplainさん (あまもり)
2005-11-15 19:05:42
バークレー君のお知らせをありがとうございます。

胸が詰まります。今からpoloさんのところへ行きます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。