■ツタバウンラン(蔦葉海蘭)
ゴマノハグサ科
学名:Cymbararia muralis
学名のスペルが間違っていました。正しくは「Cymbalaria muralis」です。
serenaさんご指摘ありがとうございました。
別名:キンバラリア,ツタガラクサ(蔦唐草)
撮影場所:京都四条大橋付近の鴨川の河原にて
撮影日時:4月5日(日)
ツタバウンランとは初めての出会いのような気がしますが、見ていても気づかなかったというのも有りです。
花は、リナリア(姫金魚草)やマツバウンラン(松葉海蘭)とそっくりですが、岩場を這うので背丈は低い。葉の形からもむしろトキワハゼやサギゴケに似ていると書いたほうが良いのでしょうか。みな同じゴマノハグサ科の仲間ですね。
葉の形がツタ(蔦)の葉に似ているので蔦葉海蘭と言うのだとか。
八坂神社や円山公園に花見に行った日なのでもう3週間以上も前の花です。桜の花に負けず劣らずの可愛い花で河原で水遊びをする親子連れを優しく見つめているような感じを受けました。(今日よりあの日のほうがうんと暑かった)
この花をボツにはしたくなかったので遅ればせながらUPしました。
■スミレ(菫)またはノジスミレ(野路菫)
スミレ科
スミレ・・・・・・・学名:Viola mandshurica
ノジスミレ・・・・学名:Viola yedoensis
撮影場所:京都嵐山(正確には嵯峨野亀山公園内)にて
撮影日時:4月19日(日)
葉っぱの形からスミレ又はノジスミレと思ったのですが自信はありません。
間違っていればご指摘ください。
このスミレは亀山公園内にある角倉了以(すみのくら りょうい)像のそばでひっそりと咲いていました。
「山路きてなにやらゆかし菫草(すみれぐさ)」
芭蕉のこの句がぴったりくる、と勝手にそう思いました。
近所のノダフジが見事に房を伸ばして咲いているのでトロッコ嵐山駅前のフジも咲いて居るに違いないと19日に出かけたのですが、早すぎました。(嵐山公園〈正確には中ノ島公園ですか〉の藤棚もまだでした)
いつものようにGWが見頃なのかもしれません。