去年の10月末に淀川の堤防沿いを自転車で水道記念館に行った折、赤川の鉄橋から少し河下に架かる水管橋でカワウの大群を発見し記事にもしましたが、あの頃はまだズームの利かないコンパクト型のデジカメしか持ってませんでしたので今回15倍ズームのデジカメを持って一年ぶりにカワウを確かめに行きました。
しっかし、15倍ズームのデジカメでもそう綺麗に撮れませんでした。
ただカワウと確認できる写真を撮った、という状況ですが、見てくださいませ。
↑水管橋(すいかんばし)。淀川に架かる9連アーチの水道管専用の橋
↑3つのアーチ上に黒い鳥がいっぱい(それ以外のアーチには居ない)
↑カワウがそれぞれにのんびりと寛いでいる
↑上の画像をトリミングしたもの
↑数羽が飛び立つとそれまで寛いでいたカワウたちが一斉に首をもたげた
川の中に飛び込んで魚を探すもの、魚らしきものをくわえて首を出すもの。
これは見るだけで写真には撮れませんでした。なんせどこから出てくるのか予想ができないほどカワウは長い間潜っているので。
この中の何羽かが神崎川にもやってくるのだと思います。アオサギと仲良く並んでいるのをよく見かけます。
カワウはMyBlogで初めて登場した野鳥で、これが鵜飼で有名なカワウなのかと珍しげに嬉しげにUPしたことがあります。
カワウはかなり繁殖力があり群れをなすのでそのフン害で全国的に嫌われ者ですが、魚捕り名人(鳥)に似合わない愛嬌ある顔が好きです。
白い鷺たちが、コロニーである中洲を取り払われて以来淀川でサギの姿を見ることは少なくなりましたが、今度は黒いカワウが一部であるけれど淀川に集まりだしたようです。ブルーギルやブラックバスがわんさかいるからエサには事欠かない。外来魚駆除の一部を担ってるんです。
次は神崎川の河原に居たハクセキレイです。
↑尾羽をピョコピョコ降りながら、チョンチョンと飛び跳ねていたハクセキレイ
↑ちょっと若いハクセキレイでしょうか
↑動きが止まった。何かじーっと見ている
↑一瞬の早業! 虫をつかまえた瞬間は撮れなかった
↑バッタかな?
ハクセキレイは夏の間見かけません。(淀川・神崎川では)
春から夏にかけて群れるムクドリは、秋から冬の間は河原から姿を消し、入れ替わるように9月頃からハクセキレイをよく見かけるようになります。これから街中の路地でも姿を現すでしょう。