goo blog サービス終了のお知らせ 

愛犬JOYの記録

Ayaは小学校4年生の時にドーベルマンの弟JOYを家族に迎えました。このブログでは家族の楽しい日々の様子を綴っています。

今日は冬至です

2010-12-22 20:05:17 | 散歩

今日は冬至というのに温かい一日でした。

冬至ということで、JOYはおやつにかぼちゃを食べました。

 

今日の散歩です。田んぼの中の小道を進みます。温かい日差しを受けながら、のんびりとした散歩です。というのも、国本さんの訓練が済んだ後なので、それほど頑張らなくてもよいのです。

こんな感じの道です。この先を進むと川にぶつかります。早朝だと正面の空が朝日で赤く染まっています。何も遮るものが無いので、風が吹くととても寒く感じます。

今の時期、田んぼはこんな様子です。田んぼが四季を伝えてくれます。

自転車の散歩は、危険な面もありますが、私にとってはとても楽しいものです。ただ、オーバーワークにならないように注意する必要があります。実際のところ、どこまでが適正な運動量か判断に迷うところがありますが。国本さんからは、今は多くても30分程度にとどめておくように言われています。

<EMBED height=385 type=application/x-shockwave-flash width=480 src=http://www.youtube.com/v/GKVQ5N4Zt3Y?fs=1&amp;hl=ja_JP allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true">

 

</EMBED>

にほんブログ村 犬ブログ ドーベルマンへ 人気ブログランキングへ

にほんブログ村


寒中水泳?

2010-12-20 10:52:53 | 散歩

一昨日の日曜日のことです。

休みだから外に遊びに行こうということになり、JOYを連れて行くかどうか話し出したとたん、ものすごい勢いでJOYが吠え出しました。まるで、自分も連れて行ってと叫んでいるかのように。

結局、JOYを連れて川沿いの道を散歩することになりました。周りに人がいなかったので、JOYはロングリードをつけて自由に歩かせています。

川に手を入れて、冷たい水の感触を楽しみながら、「川で泳いでみたいな~」とAYAが楽しそうに話している、まさにその時です。

何を思ったのか、突然JOYが川に向かって走りだし、勢いよく川へダイビング。水深は結構深いようで、JOYはジャボジャボと音を立てながら、泳いで戻ってきました。その間、わずか10秒足らずのことでしたが、みんな、唖然として声も出せません。もちろん、写真に収めることもできませんでした(残念)。

ずぶ濡れのJOY。寒くないのだろうか? タオルの持ち合わせが無かったので、軍手でゴシゴシ拭いてやりました。風邪をひくといけないので、家に戻って温かいジャワーで体を洗うことに。犬って、この気温でも水遊びして平気なのかな? 人間だって寒中水泳するし・・。でも、あれは、違うか。

でも何故、JOYは突然川に飛び込んだのだろう? 川で泳ぎたいと思ったAYAの気持ちが通じたのかな? 犬の気持ち、まだまだ、分かりません。

にほんブログ村 犬ブログ ドーベルマンへ 人気ブログランキングへ

にほんブログ村


自由遊び

2010-12-13 17:05:57 | 散歩

自転車引きの合間に、人通りのない土手でリードを離してしばらく自由にさせました。

もちろん、人影が見えた時点でJOYを呼び戻し、すぐにリードをつけるつもりです。

ロングリードをつけた訓練で、すでにこのような状態でも私から離れすぎないように

しつけてあるつもりです。私の位置を確認しながら、興味の向くまま歩き回ります。

離れすぎたなと思ったときは、すぐに呼び戻します。

呼び戻しが入りにくいときは、私のほうから追いかけず、逆に反対方向に進みます。

すると、置いて行かれると思って、あわてて戻ってきます。

呼び戻しには、何とか反応するようになりましたが、

私の前で立ち止まり、大人しく座って、次の指示を待つ・・・

というところまでなっていません。私を通り過ぎて行ってしまうことが多いです。

しっかり私の前で止まるようにするには、どうしたらよいのでしょうか?

課題が多くて大変です。

遊びを終えて、しばらくするとJOYが遊んでいたあたりに不審な人影が・・・

赤いジャンパーを着たあの人、一人で何してるの?

よくみると、鉄砲持っているじゃないでですか。

犬を散歩させたり、ジョギングしたり、高校生が通学しているこの土手で、

猟銃抱えてうろうろされたんじゃ、恐ろしくてしょうがないよ。

狩猟するなら、人のいない山奥でやってほしいものです。

カモでも狙っているのかな?

鴨南蛮そばは大好物だから、それならまぁいいか。

そういう問題じゃないでしょ!(←一人で突っ込みいれてます)</EMBED>

にほんブログ村 犬ブログ ドーベルマンへ 人気ブログランキングへ

にほんブログ村


自転車引き

2010-12-10 09:55:13 | 散歩

JOYの運動量を確保するため自転車引きを始めました。

訓練士の国本さんからの指示でママチャリを買ったのが3週間前。訓練が入ってから、大人しくなったとはいえ、まだまだやんちゃなJOYを自転車で引いて大丈夫?という我々の心配をよそに、平然と国本さんは自転車引きを始めました。

10日間の練習が終わり、ようやく私も自転車引きをしてもよいという許可がおりました。昨日、初めてJOYと自転車で走りましたが、大人しく横を走るのでビックリ。まさに国本マジックです。

これが、JOYの自転車引き専用ママチャリです。前の籠はJOYのトイレが納まります。

またこのママチャリは、国本さんの指示で2点ほどチューニング?されています。

1点目はサドルです。少しだけ前上がりにしてあります。これは、JOYが強く引いたときにお尻が前にずれるのを防ぐためです。2点目は、右手のブレーキが後輪、左手のブレーキが前輪、というように通常の使用とは逆にしてあります。これは、左手は犬のリードを常に持っているため、右手でしかブレーキが使えないためです。

じゃあ、始めましょう。

PAPAはママチャリに乗るの初めてです。

楽しみだな。

走るのは土手沿いの道。

この時間帯だと人通りはないので好都合。

初めは恐る恐るでしたが、慣れてくると楽しい~!

片手でカメラをもつとちょっと不安定になります。

ブログでアップするのを考えると、是非、動画を撮らなくちゃ。

頑張って、やってみるか。

<EMBED height=385 type=application/x-shockwave-flash width=480 src=http://www.youtube.com/v/mI_oFM-Xj-Y?fs=1&amp;hl=ja_JP allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always">

初めてにしては、上出来?

朝日を浴びて走るドーベルマン、なかなかじゃない?

自画自賛です。

ちょっと、休憩。人も犬も一息入れます。

JOYはこの程度のジョギングでは息も上がりません。

初めての自転車引き記念に動画をもう一つ。

人はいないといっても、JOYが突然何かに反応すると、体を持っていかれます。

安全のためにも、細心の注意を払いながら行わないと、危険だと感じました。

自転車引きができる環境に恵まれていることに感謝しています。

にほんブログ村 犬ブログ ドーベルマンへ 人気ブログランキングへ

にほんブログ村


今までの散歩

2010-11-16 19:34:08 | 散歩

今までの散歩コースです。

生後3~4ヶ月にかけての時期なので、それほど道のりは長くはありません。

歩行者と自転車だけが通れる道をしばらく歩いていきます。

10分ぐらい歩くと、公園というか広場があります。

ここでしばらくJOYと一緒に走ったり、呼び戻しの練習をします。

後ろに見えるのはAYAの通っている小学校です。

平日の早朝はほとんど人がいません。

犬の散歩やジョギングをしている人が少しいるらいです。

 

これからは、JOYも大きくなり、顔つきや姿だけは怖そうになっていくので、このコースは避けた方がよいかもしれません。

人前ではチョークチェーンを使って、大人しく、つつましく。人がいない土手や広場をみつけてロングリードで遊ばせようかと思います。

休日には、ランなどへも行って思いっきり遊ばせることも、ほかの犬との社会化のためにも必要でしょう。

私の住んでいる地域は、犬を飼ってる人が多いので、ワンちゃん同士の出会いは結構あります。

でも、大型犬は少ないので、遊んだりすることはあまりありません。

大型犬では、ラブラドール・レトリーバーとゴールデン・レトリーバーが断トツです。

ジャーマン・シェパードを飼っておられるご家庭も2軒あります。

ご夫婦で散歩を楽しんでいる人から、声をかけられました。

「小学校4年生の娘さんがいますか?」と聞かれ、「はい」と答えると、「息子からAYAちゃんが、ドーベルマンを飼ったと聞かされています」、と笑顔で話しかれられました。

AYAと同級生のご両親でした。なぜか、犬が息子さんに馴染むのにすごく時間がかかったという話を聞きました。

ちなみにこのワンちゃんは、殺処分になる寸前に保護された犬だそうです。

時の過ぎるのを忘れ30分以上も話し込んでしまいました。

にほんブログ村 犬ブログ ドーベルマンへ 人気ブログランキングへ

にほんブログ村