goo blog サービス終了のお知らせ 

愛犬JOYの記録

Ayaは小学校4年生の時にドーベルマンの弟JOYを家族に迎えました。このブログでは家族の楽しい日々の様子を綴っています。

「しつけ」と「訓練」

2010-11-04 12:42:39 | インポート

藤井聡さんの「犬のしつけレポート」を読み、いろいろと考えさせられました。

1)しつけと訓練は別物
 訓練とは「命令してその指示通りの行動をすること」であるのに対して、
しつけとは「命令なしで飼い主にとって都合がいい行動を自発的にとるようにすること」であり、「人間に対して従属的な態度を身につけること」である。
  ☆しっかりとしつけした上で、訓練することが大切である

2)主従関係なくして信頼関係は築けない
 ・犬は完全な縦社会なので、人間が上位でなければすべてがうまくいかない
 ・犬にとっても自分の頼れるリーダーに従っている方が楽だしストレスも軽減される
 ・飼い主がリーダーシップをはっきすれば、特別な訓練をしなくても問題は発生しない
  ☆人と犬の主従関係を確立した上で、服従訓練を強化していくことがしつけの基本

3)しつけの2つのポイント
《A》犬を「見ない」こと
 ・犬の社会では下位の者が上位のものを見て、上位の者の行動に従う
 ・見てみないふりをする フーンという態度=俺はボスだ、お前より上だという態度が大切
  
《B》犬に「しゃべらない」こと
 ・犬に対してしゃべればしゃべるほど、犬にバカにされてしまう
 ・犬にとっては弱い犬がほざいているとか媚びていると感じてしまう

 犬に厳しくするのではなく、自分に厳しくすることが大切
 犬を溺愛するような人間の態度を改めることがポイント
 甘ったれた対応さえしなければ、犬は飼い主を尊敬する

つまり、
 どこかで犬と一線を引いて毅然としていることがリーダーのとるべき態度である
 しつけ指導とは犬をどうこうすることでなく、飼い主の意識を改革することである

 ☆しつけの基本は、犬の本能と習性に基づいて考え、対応することである

以上がレポート内容の一部です。一つの考え方として参考にさせていただきます。

 

 

JOYは最近、車の中では、荷物室ではなく座席がいいと勝手に移動します。

JOYの意見を通すべきか、毅然として一線を画すべきか悩むところです。

あなたの犬の訓練方法は?
http://blog.with2.net/vote/?m=v&id=51915

にほんブログ村 犬ブログ ドーベルマンへ 人気ブログランキングへ

にほんブログ村


JOYの体重

2010-11-02 10:47:02 | インポート

JOYが我が家に来てからの体重の記録です。

  • 8月23日   7.7kg
  • 8月26日   8.4kg
  • 8月29日   9.5kg
  • 9月12日  12.1kg
  • 9月21日  14.2kg
  • 9月26日  14.9kg
  • 10月3日  16.8kg
  • 10月11日 18.9kg
  • 10月18日 20.5kg
  • 10月25日 22.1kg
  • 11月1日  23.9kg

これを見ると、9月で約6.5kg、10月でkg体重が増えていることが分かります。

食べる量も半端ではありません。食事は1日3回。1回当たり250gのドライフードを食べます。

このまま、順調に成長していくことを願っています。

にほんブログ村 犬ブログ ドーベルマンへ 人気ブログランキングへ

にほんブログ村


叱られた後のJOY

2010-10-24 17:46:27 | インポート

JOYは公園に行って一緒に走ると、興奮して人の足に咬み付きます。

靴やズボンに、ビターアップルという犬の嫌いな臭いをつけてみたのですが

残念ながら、効果がありません。ビターアップルは、家具などにつけた場合は

効果がありましたが、捕食行動の衝動を抑えることはできなかったようです。

ほっとくこともできないので、今回は強く叱ったところ、JOYはしゅんとしてしました。

叱られた後、JOYは私からは離れて行き、一人ぽつんとしていました。

動画は、その後の行動です。

<EMBED height=385 type=application/x-shockwave-flash width=480 src=http://www.youtube.com/v/QgyrI1LWxhU?fs=1&amp;hl=ja_JP allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always">

にほんブログ村 犬ブログ ドーベルマンへ 人気ブログランキングへ
にほんブログ村


抗議するJOY

2010-10-11 13:29:50 | インポート

ジェントル・リードをつけて、二日目の散歩です。

JOYの様子を見ると、時々、このリードを気にする動きをとることがありますが、まだ二日目ならしかたないでしょう。

いままでのリードとの最も大きな違いは、JOYが強くリードを引かなくなったことです。

というより、マズルにリードが掛かっているため、強く引くことができないのです。

人がリードを引くと、犬の顔が人の方を向く仕組みになっているため、人の意思に逆って行動することができないのです。

だからお散歩上手になったかと言うと、そんなに簡単ではありませんでした。

これは魔法のリードというわけではなく、犬とコミュニケーションをとるための、一つのツールに過ぎません。

これから時間をかけて、散歩とは何かを教えていかなければなりません。

JOYからすれば、マズルにリードを付けられてうっとうしい上に、歩く早さも方向も指定されて面白いはずがありません。

走ることも、臭いをかぐことも、拾い食いをすることも、人にじゃれることも、自転車で走るお姉さんを追いかけることも、すべて禁止され腹が立ったのか、JOYは立ち止まって動かなくなりました。

たぶん私に抗議しているのでしょう。

「こんな散歩なんて、大嫌いだ!」 「自由に歩きたいよ」

しかたがないので、JOYの好きな追いかけっこをやろうと提案したところ、すぐにOKの返事が返ってきました。

私が逃げてJOYが追いかけるという形で、何とか帰宅できましたが、その後が大変です。

遊びのスイッチが入ってしまって、私にじゃれ付くやら、足に噛み付くやら、落ち着かせるのに一苦労しました。

家に帰って、どうしたらよいかと悩んでいると、同じような悩みを抱えている人のQ&Aを見つけました。

 

Q:散歩の途中で犬が歩かなくなったらどうしたらよいですか?

犬が歩くのを嫌がったときには、今されているように、「さぁ行こう」と促し、飼い主は歩き出してください。最初は、引きずるような形になっていてもかまいません。このとき大切なのは、後について歩き出したら、思いっきりほめることです。とにかく、飼い主のそばを歩くことが楽しいことだと印象づけるようにしてください。おやつやおもちゃで、犬の注意を引き、ごほうびを与えるのもよいでしょう。


 また、ズボンの裾や靴ひもにじゃれてくるということですが、引き綱にはどうでしょうか。慣れない首輪や引き綱をつけて、最初から上手に散歩をすることができると考えないでください。他のしつけと同様に、「正しい散歩」というのは、教えていくものなのです。飛びついたり、かみついたりしたときには「いけない」と教え、上手に歩けているときには、声をかけ、ほめましょう。


 そして、犬が散歩に慣れるまでは、靴をひものないタイプのものに変えるか、靴ひもやズボンの裾に、ビターアップル(苦みのあるスプレー)などをつけておき、「かんだら苦い」ということを、自分で学習するようにさせてください。犬は、嫌なことは必然的に避けるようになりますから、「いけない」と叱るよりは、こちらの方法のほうが効果的です


 散歩は、「ただの運動」ではありません。さまざまな経験をする「楽しみ」や「学習」の時間であり、飼い主と共有できる貴重な時間でもあるのです。お互いに「散歩を楽しむ」という姿勢を忘れないでください。

 にほんブログ村 犬ブログ ドーベルマンへ 人気ブログランキングへ
 にほんブログ村


ペッフードについて

2010-10-01 18:33:36 | インポート

JOYの食事は、ブリーダーさんの指示に従って、今はペットフードだけを与えています。

銘柄は、離乳期~12ヶ月齢用ユーカヌバ ナチュラル ラム&ライス 子犬用(中粒)です。

表示によると、このペットフードの主原料は、本物のラム肉だそうです。栄養素としてタンパク質、脂肪、炭水化物、ビタミン、ミネラルをバランスよく配合されているとか。
 
その効能をみると、脳の発育をサポートし記憶力・理解力・学習意欲も向上。より賢くしつけのしやすい子犬に。 健康的な皮フと美しく輝く毛づやを維持するとあります。
 
さらに、 消化吸収をさらにサポート 。適度な発酵性を持つ食物繊維(ビートパルプ)が栄養素の吸収をサポートし、量が少なく、黒めで適度な硬さの良い便にするそうです。
 
そして最後には、愛犬の免疫力を栄養学的にサポートしてくれる、とかかれてありました。
 
魔法のような食品ですね。
 
そういえば、こんな言葉があったよね。
「信じるものは救われる」
 
値段は、18kgで定価16632円。ネットで調べる、安いもので7000円でした。
ブリーダーさんからは、業務用で非売品のものを6300円で譲ってもらいました。
JOYはこの1袋18kgを、たった1ヶ月で食べ終えました。
 
これから成長すると、どのくらい食費がかかるのか、ちょっと心配になります。
 
ワンちゃんの食費はどのくらい?(オヤツを含めて)

  にほんブログ村 犬ブログ ドーベルマンへ 人気ブログランキングへ
にほんブログ村