AYAが学校で日本の古代史を習っていることもあり、
遠い昔に想いを馳せるような場所に行ってきました。
【その1】
JOYの後ろに見えるのは、古墳です。
ここは埼玉県にある稲荷山古墳です。
同じ名前の古墳は全国にあるそうです。
それぞれの古墳には、丁寧に説明文が書いてあります。
古墳の最上階には、埋葬施設もありました。
当時のものを再現しているそうです。
やはりここも、この古墳も発見された時には、荒らされていて、貴重な出土品は全て
なくなっていたということです。
遠くから見ると、こんな感じです。
帰り際、もう一度、記念撮影。
昔の人のお墓だからか、JOYは終始、神妙にしていました。
【その2】
次は、12~13万年前の地層が見られる「木下貝塚」です。
「木下」は「きのした」ではなく「きおろし」と読みます。
名前の通り、地層に貝がたくさん混じっています。
昔は、ここ千葉県の印西市は海底であったそうです。
この貝層は、縄文人が作ったという貝塚遺跡とはことなり、人の関与は全くないという
ことです。一つ一つの貝は、とても12万年前のものとは思えないほど、はっきりした形
をしています。
貝の地層の前で記念撮影。勉強することは、本来はとっても楽しいことです。
歴史は本だけではなく、できればこうして実際に感覚的にも理解できるような
体験を取り入れて学びたいものです。
↑↑↑のバナーをクリックしてもらうと励みになります!
ジョイフル本田を出るとポニーが目の前に。
よく見るとポニーではなくグレートデンでした。
JOYは大喜び。
さっそく遊びに誘っています。
お名前は、リベルタ君。名前の由来は、イタリア語で「自由」を表すとか。
歳はJOYとほぼ同じ2歳です。二頭が並ぶと、JOYは子犬に見えます。
それもそのはず。体重は70kgだそうです。あらぁ・・、私と同じだわ。
でも、グレートデンとしては小さい方とか。
後ろ足で立つと、飼い主さんよりも背が高くなります。
グレートデンの他に、ドーベルマンとチワワを飼っているそうです。
それ以外にも、何匹か猫もいるとか。
「家の中、めちゃくちゃになりませんか?」と尋ねると、思わず苦笑い。
この立派なシッポが、鞭の様にしなって、家具を次々に破壊するそうです。
とても甘えん坊で、飼い主さんがJOYを可愛がると、怒って喧嘩になりそうな場面も
あってヒヤッとしました。飼い主に対して、ひたむきに愛情を求める純粋な心がよく
表われていました。
でも哀しいことに、6年ちょっとしか生きられないとか・・。
超大型犬の寿命は、とても短いのですね。
最後は、AYAも一緒に記念撮影です。
「外で飲んで帰ってきても、この仔たちを散歩に連れて行かなきゃならないから、
酔えないんだよな」という一言に、飼い主さんの深い愛情を感じました。
↑↑↑のバナーをクリックしてもらうと励みになります!
犬目堂様、師匠からこのような告白を聞きました。
>昨年秋ごろから「煮込みハンバーグを作ってくれ」と犬目堂に頼んでいるの
>ですが、とうに冬を過ぎ、未だ食卓にハンバーグが乗ることはありません。
弟子としては、ここが忠義の見せ所ということで、私がいつも作っている煮込み
ハンバーグのレシピを参考までにお知らせしたいと思います。
ハンバーグの基本は、玉ねぎをキツネ色になるまで炒めることです。
手間がかかるのはこの部分だけと言ってよいでしょう。
炒めた玉ねぎと、ひき肉、たまご、パン粉をあわせます。
パン粉の分量はこねた時に、ちょうど良い硬さになるように調整します。
こね合わせるとこのようになります。
幼稚園の時の泥遊びの要領で、楽しんでやりましょう。
程よくこねたら、作るハンバーグの個数のボールを作ります。
煮込みハンバーグの場合、大きさの自由度が大きいのが特徴です。
時間をかけて煮込むので、厚さがあっても火の通りを気にする必要がないのです。
ボール状のひき肉を平らにして、小麦粉を振り掛けます。
小麦粉は、とろみの成分になります。
裏表に焼き色が付いたら、ワインを注ぎます。
トマトとワインの相性は抜群です。入れる分量は、いつもアバウトです。
今日は、調子に乗ってブランディーもいれました。
アルコールが飛ぶまで火にかけます。
するとこんな感じになります。
おまちかねの、ホールトマトを入れます。
ホールトマトはカットしたものでも、丸ごとのものでも構いません。
しばらく煮込むとこんな感じになります。
味付けですが、私の場合はなんでもありです。
塩、コショウはもちろん、醤油、ケチャップ、トマトピューレ、さらには、ウースターソース、
オイスターソースなど、その日の気分で決めています。
塩については、最近、クレイジーソルトを愛用しています。
簡単ながら美味しい味付けができるような気がします。
出来上がりは、こんな感じです。
師匠、いかがでしょうか。
↑↑↑のバナーをクリックしてもらうと励みになります!