前々回の続きとなりますが、ノートにつけようと買ったSSDを10年前のデスクトップパソコンのHDと交換することにしました。
ソニーの
VGL-LA73DB関連の記事をネットで検索して、やっとデスクトップのLAタイプのHD交換記事を見つけたので、それを見ながら進めることにしました。
一番の問題は
「ねじを外す箇所と種類の管理」です。20~30個の大小のねじを間違えないように取り付けなければなりません。
(地図様にしてネジの場所、本数などを記録しておく)
最初に
背面のスタンドからネジを外していきます。背面のネジはなんとか外してカバーを外します。
灰色のプラスチックユニットにHDDが収まっています。この灰色のプラスチックユニットをはずしていきます。
その前に
有線LANケーブルが邪魔なので慎重に外します。又、
接続端子も外します。これで 一応、取り出すことが出来たのですが、灰色のユニットからHDDが外れません。周りを見てもネジはないし、ネット上の情報もありません。諦めようとしましたが、とにかくネジがある場所を外すことにして、見つけました!! 「隠しネジ」です。


とにかく良かったです!!
これで、
HDDをユニットから外すことが出来ました。
しかし・・・、昔の厚いHDDと今の薄い
SDDではHDD用の分厚いケースが合いません。本来はSSD様のケースを購入しなければならないんですが、・・・・大きさも解らないし、後日購入して交換することにして、 
緊急用に「かまぼこ板」で隙間を埋めて、絶縁テープでグルグル巻きにしました??(果たしてこんなことでいいのかわかりませんが、・・・)このユニットやケーブル端子などを取り付けネジを埋めて、なんとか元
に戻しました。(途中、数本のネジの取り付け場所が分からなくなりましたが、
・・・・)
最後はSSDに付属していたソフト
でまるごと保存したHD(あらかじめ、分解する前にSSDにソフトをいれて、デスクトップのHDをまるごとコピーしています)
で起ち上げました。
お陰様で問題なく、
立ち上がってバリバリ働いています。
起動するまでの時間がかかりすぎるようですが、アクセスはかなり早くなり、ストレスなく動いてくれます。ネットサーフィンも早く、イライラされる事がなくなりました。今はワード、エクセル2010の資料はこれで作成しています。ブログや写真、ビデオなどは最新のS15でと使い分けて使用していますが、画面が大きいのは年寄りには大助かります。
今まではアクセスが遅くて余り使用していませんでしたが、今ではメインとして使ってます!!

ソニーの


一番の問題は


最初に


灰色のプラスチックユニットにHDDが収まっています。この灰色のプラスチックユニットをはずしていきます。

その前に






とにかく良かったです!!


しかし・・・、昔の厚いHDDと今の薄い


緊急用に「かまぼこ板」で隙間を埋めて、絶縁テープでグルグル巻きにしました??(果たしてこんなことでいいのかわかりませんが、・・・)このユニットやケーブル端子などを取り付けネジを埋めて、なんとか元


最後はSSDに付属していたソフト



お陰様で問題なく、

起動するまでの時間がかかりすぎるようですが、アクセスはかなり早くなり、ストレスなく動いてくれます。ネットサーフィンも早く、イライラされる事がなくなりました。今はワード、エクセル2010の資料はこれで作成しています。ブログや写真、ビデオなどは最新のS15でと使い分けて使用していますが、画面が大きいのは年寄りには大助かります。
今まではアクセスが遅くて余り使用していませんでしたが、今ではメインとして使ってます!!

パソコンの事難しくてよく判りませんが、自分で交換されるなんてすごいですね。家でもインターネットが使えなくなった時子供が来て直してくれました。