墨東 下町カレーパン < 旨い肴と 昼酒を >

 東京の下町を巡り、お値打ちのものを探し仲間と呑む。浅草だけが下町じゃない、もっとDEEPでもっと奥に。 そして電車も。

下町カレーパン<小倉旅弐>百八拾弐

2021-01-12 12:46:16 | 旅行

 令和2年11月17日(火) 小倉旅2日目 典型的な<小春日和>今日も暖かい。

 

 小倉駅前の人気パン屋さん「シロヤベーカリー」のカレーパンで朝食を簡単にすませ歩いて 旦過市場 へ、駅から10分程。

 スーパー「丸和」側の正面入口から市場へ、まあまあの人出。

  正面入り口左手すぐにある松茸屋さん、高いな。ここは常設のお店ではなく「仮」店舗だな、月貸しのレンタルスペースかな。

 あらま、中ほど過ぎるとずいぶんスカスカに。 鮮魚店が減った感じがする、なんか以前とは違う(当たり前か)独特の泥臭さが薄れている。 東京にはない鮮魚の質と泥臭さが魅力だったんだけどな、まっ よそ者がウジウジ言っても仕方ないか。

 こういったのがお好み、美味しそうだけど何ていう葉っぱですかね。

 市場の後ろ姿なのだが「いいあじ出してるよね」 いわゆる旦過市場を具現化していると勝手に思っているのだが・・。 イメージアップのためにここをキレイにしようなんて考えないで、「昭和を感じる市場」が魅力なんだから。

 

 11:19発 今日のスタート 、九州の列車を代表する「アイボリ&にブルーライン」の各駅停車でゆっくりとした2日目。

 

 いや~ぁ いいなぁ、このホーム。 昔の栄華を物語る長い長いホーム、

 何もない、椅子も駅名標も何もないホーム。 こんなの東京では見たこと無い、売店やら自販機やら何やらで目にうるさい。 以前も書いたが、ここは小倉から来れば終着駅だが「始発駅」でもある、のでホームが・・・・長くなりますのでこのへんで失礼。

 

 鹿児島本線の「0キロポスト」ですね、ここがスタート地点。

 切符売り場も激しぶで改装前よりも重厚さが増したようです。

 ワンちゃんが動いてくれなくて、おじさんと一緒に撮らせてもらいました。

 「国指定重要文化財」国内では門司港駅と東京駅の2駅。

 引いて全体像を、いやぁ~いいですね素晴らしい。

 さてと跳ね橋を渡って門司港タワーの展望台でも行くか、今回はいつもと違った ベタベタな観光 をしてみよう(次回に続きます)。

 

 令和3年 元旦 謹賀新年 熊野神社がこんなにも空いてる、分散ですね。

 参拝を終えたらこんなに増えちゃった、これでも例年の30%。

 567に打ち勝つ年でありますように! いい年でありますように!!