goo blog サービス終了のお知らせ 

Bianchi Frettaに乗って

Bianchi Fretta(2009年)とCARACLE-COZ(カラクル・コージー)の整備や走行記録

BB交換 -TANGE LN7922-

2010-05-29 22:08:15 | Bianchi Fretta 2009
少し前からBB(ボトムブラケット)を交換したいなーと思って、パーツや
工具をそろえたりして準備が出来たので、今日はBB交換をしてみました。

最初にペダルレンチでペダルを外していきます。


8㎜のアーレンキーを使ってクランクの根元のネジを外します。


コッタレスクランク抜き(TL-FC10)を使ってクランクを抜きます。モンキーレンチで回していきます。


両サイドのクランクが外れました。


ここからボトムブラケット取り付け工具(TL-UN74S)を使ってBBをはずします。


このTL-UN74Sはモンキーレンチでも32㎜以上開くものでないと回せません。
そんな大きいモンキーレンチを持ってなかったので、会社の後輩がトルクレンチを貸してくれると言うので
32㎜のソケットだけ購入。


外れました。Bianchi Fretta09についていたのは、
RPM TH BB-7420ST シェル幅68㎜ 軸長113㎜でした。

このBBで約300㎞走りましたが、今のところゴリゴリ感も無く問題なさそうです。
(何で替えたんだよ!と聞かれそうですが・・・。)

クランクはオリジナルを流用するので交換するBBはスクエアテーパーのものを使います。
選択したのは、TANGE LN7922 シェル幅68㎜ 軸長113㎜です。

TL-UN74Sの説明書きに50-70Nmのトルクで組み付けるように書いていたので
トルクレンチを使って組み付けました。
組み付けてみて、チェーンラインや変速にも問題が無さそうなので近所を少し走る事に。

服部緑地を快走。


大阪中央環状線沿いでモノレールが走ってました。


ふと見つけた春日神社。安全祈願をしてきました。


大阪大学・豊中キャンパス前を通過。


今日は25㎞走りました。普段は避けたい登り坂を登る様にしたのですが、
気のせい?なのか少しペダルが軽いというか少し滑らかになった様な気がしました。
プラシーボ効果?かもしれませんが、交換して良かったんじゃないかと思ってます。
もう少し長距離走ったら効果が分かるかもしれませんね。

バーディーFサス用ジョイントカップ

2010-05-08 16:07:00 | Bianchi Fretta 2009
先日、加茂屋さんのHPを見てみると新製品が数点販売されていました。
気がつくのが遅すぎとの声が聞こえてきそうです。

気になる商品が数点ありましたが、実用的な部分を考えて・・・・
気が付いたら「バーディーFサス用ジョイントカップ」を購入してました。

バーディーポーター」も危く購入しそうになりましたが、リアキャリアをどうするかの
結論を出していないので、思いとどまりました。

さて、私のFrettaはサスペンション交換②で紹介させてもらっていますが、
シルキーバーディFサスに変更しています。
サスペンションとしての機能に不満はありませんが、ローレットねじを外して
折りたたみという作業が少々面倒だなーと思っていたんです。

商品が届いたので早速、部品を取り換えます。


ローレットネジの部分を外していきます。


前サスを交換した時には「もう使う事ないかな~」と思っていた部品ですがこれを元通りに組み付けます。


ジョイントカップも組み付けます。ジョイント部を比べてみると上下左右に微妙にズレがあるので
位置調整を行います。


少し位置調整に手間取りましたが、完成です。

取り換えた印象としては見た目がすっきりしたし、ローレットねじを紛失するリスクが
無くなったので良かったかなと思います。











飛行機を見に行きました

2010-05-05 22:49:07 | Bianchi Fretta 2009
ゴールデンウィークの最終日に時間が空いたので
Frettaで出かける事にしました。

吉野サイクリングの時から少し気になっていたのですが、
シフトチェンジする時に微妙に変速がもたつく時があったので
インデックス調整を行って、変速時の問題は解決です。

さて自宅前からスタートして何となく西に向かって走ります。


少し走ると服部緑地公園に着きました。

久しぶりに通りましたが休日とあって家族連れが多かったですね。

さらに西に向かって進むと阪急・曽根駅を通過。
何やら彫像があったのでついでに記念撮影。


そのまま西に向かって進むと大阪国際空港(伊丹空港)横にある伊丹スカイパークに着きました。
こんな施設が出来ていたのを知らなかったのでびっくりです。


この施設の南側にあるスカイランドHARADAには良く来ていたのですが、数年前に引っ越ししてから
あまり来る事がなかったので浦島太郎状態でした。

施設に入ってキョロキョロしていると早速ANA機が飛んできました。

周りを見ると結構本格的なカメラを持った人達もいますねー。

この施設では何と飛行機の離発着スケジュールが掲示されています。
飛行機を見に来る人へのサービスなんでしょうが・・・。

搭乗中とか出発の変更予告まで掲示されています。

あまり長く滞在していても退屈なので、JAL便が離陸しそうなのでそれを見て帰る事にしました。

無事、離陸したのを見届けて施設を後にしました。

帰る途中に短いトンネルがあったのですが、テールライト点灯。

ポジションランプとしては十分ですね。

今日の走行距離は短めの22㎞でした。
天気も良く、ほんとリフレッシュできました。