goo blog サービス終了のお知らせ 

Bianchi Frettaに乗って

Bianchi Fretta(2009年)とCARACLE-COZ(カラクル・コージー)の整備や走行記録

須磨海浜水族園まで

2023-05-04 20:00:00 | ESCAPE RX DISC 2021

今回は自宅から須磨にある須磨海浜水族園まで次男と走ろうと。

次男はロードバイク(コラテック)なので私はクロスバイクで行く事にしました。

自宅から往復96km位、走行の軌跡はreliveを開いて見て下さい。

吹田市から走り始めて、最初は神崎川を大阪湾に向かって下っていきます。

走り始めて8km付近、JR東西線が見えます。

神崎川沿いを下り、約12km地点の神崎大橋南詰の交差点を右折、

国道2号線に合流します。

17km地点で武庫川に差し掛かりました。

橋から河川敷に降りてみると、花が咲いていて綺麗でした。

友人と走る時は友人が写真を撮る場所とかを気にしてくれているのもあって

写真の枚数が多いのですが、息子と走る時はひたすら走る感じです。(笑)

37km地点、神戸市中央区に着きました。

少しここで、クロスバイクの後輪に違和感を感じて見てみるとタイヤが一部デコボコに

なっているところがあったのですが、今すぐ走れない状況でも無かったので少し空気圧を

落として走る事にしました。

 

走り始めて50km過ぎ、目的地に着きました。

閉園の案内が出ていて、2024年6月に神戸須磨シーワールドと

して営業を再開するとの事。何度も来たな~と。

少し走り、海を見て良い休憩になりました。

折り返して55km過ぎの地点、湊川神社に寄りました。

神戸市の三宮付近を通過中に「日本マラソン発祥の地」という記念碑が

あったので気になって写真を撮りました。詳細はリンクを。

65km過ぎ、本住吉神社に着きました。

少し走ると、だんじり祭りが行われている様でした。

家に帰って調べてみると、これは本住吉神社で「住吉だんじり祭り」が

5月4日(宵宮)・5日(本宮)に開催されていたものでした。

約80km地点、武庫川大橋。結構、日が暮れてきていました。

来た道を戻っていき、自宅まで走りました。

次の日にタイヤを外して見たら、タイヤのケーシングに問題がある事が

分かったので前後輪ともタイヤ交換する事に。

 

元々装着していたタイヤはGIANTの純正タイヤで、GIANT S-R3 AC 700x28C

28C=420g/本 30TPI ナイロンケーシング

交換したタイヤは、ちょっとオーバースペックかな~と思ったけども

息子のロードバイクのタイヤと同じグレードにしました。

vittoria rubino pro graphene 2.0 700×28C 150TPIナイロンケーシング 28C=270g/本

このタイヤにしたのは何となくAmazonで選んだんですが、今のタイヤよりも軽くて

走りが良くなりそうなイメージだったからです。

ちょっと見た目が格好良くなった感じがします。(自己満足です)笑。


JR膳所(滋賀)~信楽~阪急大山崎駅(京都)

2023-05-03 20:00:00 | Bianchi Fretta 2009

今回は地元駅から輪行して、JR膳所駅(ぜぜえき)から南東に

走って信楽に寄って、京都宇治市を通過して京都の大山崎迄の

約100kmを走りました。走行の軌跡はReliveを開いて見て下さい。

スタート地点のJR膳所駅です。初めて降りた駅で最初は駅名が読めません

でした。地元の方にとっては当たり前の駅名なんでしょうけどね。

JR膳所駅から出発して国道1号線~京都府道・滋賀県道782号醍醐大津線を

走り、石山を通過。その後国道422号線を南に向かって走ります。

走り始めて13km地点で「富川磨崖仏」に立ち寄りました。

この看板の前の細い道を少し登っていきます。

これらは鎌倉時代の作で最初の写真が阿弥陀如来像だそうです。

国道422号線ですが旧道があり、自転車で走るには良いか。

道は写真の感じで、車が来ないので走りやすかったかも。笑。

走り始めて約20km地点、信楽の看板がたっていました。

走り始めて25km、信楽町上朝宮付近です。

この辺りはお茶の葉の生産が盛んな様ですね。綺麗な茶畑でした。

この茶畑を通り過ぎて、国道307号線から少しそれて次の目的地に向かいます。

走り始めて33km地点、山田牧場に到着しました。

お店に上がってくる途中に、馬や牛がいました。

ここは自家製のアイスクリームを販売していて美味しいと評判だそうで

早速注文してみました。HPにも詳細が載っていますね。

選んだのはラムレーズンとバニラです。美味しかった~。

さて、山田牧場を後にして信楽に向かいます。

約37km地点で信楽にある新宮神社に着きました。

この神社は奈良時代の創建だそうで歴史がありますね。

信楽高原鉄道・信楽駅です。

やはり信楽焼の町ですね。駅前にもたぬきが鎮座しています。笑。

ちょうどお昼時だったので、亀楽屋で昼食をとりました。

このお店は讃岐うどんのお店で、結構人が並んでましたが入れました。

昼食を済ませて、信楽高原鉄道に沿う様な感じで北東に向かって走ります。

ちょうど「勅旨駅」に差し掛かった時に電車が来たので、踏切の外側から写真撮影。

45km過ぎで県道16号線に入り、大津方面に向かって走ります。

写真はちょうど55km地点くらい、大津市上田上桐生町付近です。

大体60km過ぎの地点です。この道の先を右に曲がって宇治方面に

向かいます。ここでは珍しくロードバイク数台とすれ違いました。

朝通り過ぎた国道422号線を横切って進み、県道29号線を走ります。

鹿跳橋西詰の交差点から滋賀県道・京都府道3号大津南郷宇治線に入り、

川沿いを走ります。

70km地点です。水の色が緑だったので気になって写真を撮りました。

75km地点です。前からロードバイクが走ってきました。宇治川に沿って

走って行っていて、アップダウンがあって気持ちのいいコースなんですが

車もそこそこ走ってくる道路でした。

80km過ぎ、天ヶ瀬ダム前です。自転車で走りに行く時にダムを通過する

事が多い感じですが前回にダムカードをもらってから、集めて無いですが

「このダムはダムカードあるのかな?」と思うようになりました。笑。

ここから宇治へ下って、平等院鳳凰堂の横を通り過ぎました。

ちょっと外国人を含めて、観光客が多かったので今回はスルーで。

京阪電車宇治駅に到着しました。ちょっと休憩中~。

ここからどうしようかと思いましたが、地図を見るともう10km弱

走ると淀川の方まで行けるので、そこまで走ろうとなりました。

 

95km地点、さくらでであい館に到着です。友人は帰りは京阪電車なので

ここで別れて、私は阪急大山崎駅に向かいます。

走り始めて約100kmでした。阪急大山崎駅に到着です。

いつもの事ながら、今回も友人が考えたコースでしたが知らない道を

走って新たな発見がありますね。楽しい一日でした。


南海・高野山駅~南海・橋本駅

2023-04-16 23:38:41 | Bianchi Fretta 2009

今回は南海電鉄の「目指せ往復ご招待!高野山満喫キャンペーン」に申し込むと

先着1000名に南海・なんば駅or新今宮駅or天下茶屋駅~高野山駅までの片道切符が

頂けるという事で、今回は先輩、友人、私の三人でキャンペーンに応募していました。

そのデジタル切符は「ONE]というアプリを利用します。画面はこんな感じです。

このQRコードを読み込める改札口から入場します。

今回は南海・新今宮駅から乗車しました。

極楽橋でケーブルカーに乗り換えて高野山駅まで移動します。

ケーブルカーに乗って5分で南海・高野山駅に到着しました。

駅前の写真ですが周りは霧というか雲の中といった感じで視界が悪いです。

今回のルートは、南海・高野山駅から寄り道しながら南海・橋本駅迄の

約65kmを走りました。ルートの詳細はReliveを開いて見て下さい。

高野山駅を出発しますが、最初のうちは周りが良く見えてません。笑。

高野山の山門を過ぎて、金剛峯寺にやってきました。

金剛峯寺の入口にあった桜の木が綺麗だったので記念撮影。

金剛峯寺、奥之院(高野町)を通り過ぎて国道371号線→県道53号へ。

昨晩降った雨のせいで走り始めの頃のは路面が濡れていて、空も曇ってました。

県道53号線との分岐点です。写真に写っているのは今まで走ってきた県道53号線。

さっきの分岐から上ってきた山道で約13km地点です。少し晴れ間が見えてきましたね。

山道を下ってきて、また県道53号線に復帰。走り始めて約16km地点です。

県道53号線沿いの猿谷ダムに向かって走ります。

水が少ない様な感じです。雨があまり降ってませんでしたしね。

ダムの入り口前で三台そろって撮影。走り始めて25km地点です。

ここの掲示板に「ダムカード 土曜、日曜、祝日も受け付けています」の文字が。

ダムカードはダムの事を知ってもらおうとダムについて記載して配布しているんですね。

猿谷ダム 管理支所の方にダムカードを頂きました。

カードをもらったら、何か得した気分になりました。笑。

来た道を少し戻って国道168号線に入り、ダム湖に架かっている

阪本橋に差し掛かりました。

この吊橋は3人以上渡ってはいけない様でした。反対側から来たら

どうするんだろう?と思いつつ。

国道168号線を走っていきますが、ここから登り坂が続いてました。

登っていくと大塔プラネタリウム館(休館中)という建物がありました。

調べてみると大塔コスミックパーク「星のくに」の一部みたいですね。

すぐ横に道の駅 吉野路大塔がありました。走り始めて32km地点です。

昼食を食べれそうなところを探していたら「大塔郷土館」に入る事に。

注文したのは三人とも、牛丼とやきもちです。美味しくいただきました。

食べ終えると、ホッとして眠たくなるな~と。

さて自転車走行再開です。国道168号線を走っていき、約44km地点で

前田豆腐店さん(五條市)に立ち寄りました。

何やら「豆乳プリン」の文字が見えます。三人揃って「豆乳プリン」を購入。

豆腐も買ってみたかったけど、持って帰る間に崩れてしまいそうなので諦めました。

食べてみると、結構豆乳の味がするけど豆乳独特の臭みも無く

美味しくてちょっとビックリ。いいデザートに。

さて、国道168号線を走っていきます。写真は西吉野町付近です。

国道168号線を走っていき、西吉野町和田にある上辻豆腐店さんに

立ち寄りました。

ここでは「豆乳おからドーナツ」を先輩におごって頂いて、食べました。

さっきの豆乳プリンといい、皆さん工夫されているんですね。ご馳走様でした。

国道168号線を走り、五條市の丹原町付近で西の方に逸れて、橋本駅方面に

進路をとっていきます。写真は約57km地点(御山町付近)、のどかな風景ですね。

最後に立ち寄ったポイントは約60km地点の「恋のチューリップ畑」です。

一面にチューリップの花が咲いていました。いい写真が撮れました。

目的地の南海・橋本駅に到着。今日は65km走りました。

久しぶりに先輩、友人、私の三人で走れて楽しかったです。

また別の場所を走りに行きましょう。お疲れさまでした。


JR岡山駅(岡山県)~JR姫路駅(兵庫県)

2023-03-25 21:30:32 | Bianchi Fretta 2009

前回に引き続き、「青春18きっぷを利用して遠方を走る」の第二弾です。

 

天気予報では「曇り」だったのですが、当日の朝起きてみると雨が降っています。

ただ予報では西から天気は回復して、朝7時位には雨はやみそうだったので

当初予定「JR姫路駅(東)→JR岡山駅(西)を走る」から「JR岡山駅(西)

→JR姫路駅(東)へ」に変更して決行する事に。

 

今回はJR大阪駅で友人と合流して輪行です。在来線だと約3時間かかります。

ちなみに新幹線のぞみ号だと新大阪-岡山は44分です。

JR山陽線・瀬戸駅で特急列車の通過待ち。こんな感じで輪行してます。

さて電車に揺られて3時間、JR岡山駅に到着しました。

少し肌寒めで曇り空ですが自転車で走るには問題なさそうです。

今回のルートは下記です。走行距離は108kmでした。

ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

JR岡山駅を出発して、東に向かいます。まず立ち寄ったのが岡山城です。

晴れていたらもう少し良い写真になったかもしれませんね。

岡山城を後にして、県道28号線を東に走っていきます。

県道28号線を走り始めて東山峠を上って下り始めたところ、私と

並走する1台の自動車の中からこちらを笑顔で見てます??

 

よーく見てみると、仕事でお世話になっている取引先の方でした。笑。

岡山駅に着いた時に連絡だけしていたんですが、走っていそうな場所を

推測して見つけてくれた様です。嬉しいですね。有難う御座いました。

さて、東に向かって走っていきます。県道28号線で吉井川を渡り、左折して

県道224号線を走っていきます。途中、瀬戸内市役所前で記念撮影。

瀬戸内市は平成16年11月1日に牛窓町、邑久町、長船町が合併して誕生。

調べてみると岡山県での市町村合併の数は結構あるんですね。(岡山県HPより)

県道224号線を邑久町本庄付近で左折して県道38号線に入ります。

県道38号線を走っていくと走り始めて25km地点で「日本一のだがし売場」が

見えてきました。

中に入ってみました。たくさんの駄菓子が売られています。

子供の頃に見た懐かしいものもありましたし、知らないものも。

友人が駄菓子を一生懸命見ているのでつられて買ってしまいました。笑。

さて、ここから北上して県道381号線を走っていきます。走り始めて30kmを

過ぎた辺り、長船町の湯次神社を右に曲がり県道425号線に入り伊坂峠を

のぼって越えていきます。備前市に入り、瀬戸内海が見えてきました。

海沿いの国道250号線を西に走り、昼食をとる予定の日生町に向かいます。

日生港に差し掛かった時に、大生汽船のフェリーが2隻停泊していました。

日生町漁業協同組合が運営している「五味の市」に到着しました。

中に入ってみると、海産物が販売されていました。

日生町に寄りたかったのは、カキ(牡蠣)を食べたかったからなんですけど

焼き牡蠣を売っていたので食べました。

美味しく頂きました。満足です。

五味の市を後にして海沿いを東に走っていきます。少し走ると鹿久居島に

渡る備前日生大橋が見えました。

海岸線沿いを走っていくと、行き止まりの場所があったので自転車をもって

坂道を上ってルートに復帰しました。笑。道は普段、人が通っていない様でした。

海岸線なんですけど、意外と登り坂でした。

兵庫県赤穂市に入り、走り始めて約65km地点で赤穂大石神社

着きました。赤穂浪士の像が立っています。

赤穂城跡 本丸跡です。訪れてみてですが、結構大きなお城だたのかな?と。

赤穂城跡を後にして、千種川沿いの国道459号線→国道250号線と

走っていきます。国道250号線に差し掛かる辺りの坂越橋で写真撮影。

坂越大橋を渡り、高取峠を越えていきます。

走り始めて75km付近でJR赤穂線の西相生駅の横を通過。

80km地点で野瀬公園のオブジェ前で記念撮影。スクリューですね。

この辺りの海沿いの道は曲がりくねっていて、また上って下っての

繰り返して結構疲れました。90km地点の道の駅みつで休憩。

道の駅を過ぎると市街地コースを約20km弱を走ってJR姫路駅に。

JR姫路駅前のライトアップが綺麗でした。

今回は驚いたり、美味しかったり、綺麗な景色があり自転車で

一日楽しめました。雨の合間の一日でしたけど完走出来て良かったです。


JR東舞鶴駅(京都府)~JR敦賀駅(福井県)

2023-03-11 21:30:30 | Bianchi Fretta 2009

今回は友人と相談し、青春18きっぷを利用して遠方を走りに行く事に。

朝、AM5:29発の電車で輪行し、出発です。目的地はどこ?

JR大阪から京都駅経由で行くルートもありましたが、到着時刻が同じなので

乗り換え回数の少ない宝塚線経由を選択。

JR大阪駅5:55の始発に乗り込みます。最初からだと約4時間の旅です。笑。

JR福知山駅で舞鶴線に乗り換えて、東舞鶴駅(終点)まで行きます。

JR東舞鶴駅に到着しました~。長かった。

すると同じホームの先に見た事がない車両が停車していました。

ネットで調べてみたらわかりました。この車両はJR西日本が2021年11月

から導入した総合検測車だそうです。停車していた車両は、DEC741-101

電車好きの人にはたまらないでしょうね~。

JR東舞鶴駅前で自転車を組み立てて、最終的にはJR敦賀駅を目指して走ります。

今回の走行距離は約95km。走行ルートの軌跡はreliveを開いて見て下さい。

 

まずはJR東舞鶴駅からすぐ近くにある、舞鶴赤れんがパークに向かいました。

ここは舞鶴鎮守府の軍需品等の保管倉庫だったそうで、昔の雰囲気がありますね。

この文字のモニュメントは自転車で走っているとたまに見かけますね。

さてここから国道27号線を東に少し走ったら、海上自衛隊の艦船が目に入りました。

現代でなければこういった写真は撮れなかったでしょうね。

さて、国道27号線を東に走っていきます。10km過ぎ、高浜町に入りました。

山間の道を抜けると日本海沿いを走ります。ちょうど15km地点位です。

この浜辺は綺麗でしたが、この後も海岸線を走る中で場所によっては漂流物で

汚れていた場所もありました。

おおい町に差しかかり、青戸の大橋前で記念撮影。

少し走ると、うみんぴあ大飯の看板が。この辺りは建物も立派でした。

走り始めて27km地点、小浜市に入りました。

友人と相談して、昼食は小浜市でとることに。

走り始めて約40km地点、食遊ステーション 響さんに入りました。

頂いたのは「日替わり」をお願いしたのですが、ボリュームもあって満足でした。

お腹も一杯になったので、敦賀駅に向けて走ります。

県道107号に架かっていた橋です。いつもこのアングルで撮影してしまいます。笑。

県道107号から国道162号に入り、東に向かって海岸線を走ります。

走り始めて約52km地点、小浜市の田島という地域です。長閑な風景ですね。

国道162号線を走っています。大体57km地点、若狭町 世久見辺りです。

海の色が綺麗だったので思わず撮影してました。

国道162号線を走っていると、車が停車していて風景を撮影している人達が

いたので、撮っておきました。世久見湾にある烏辺島(うべじま)です。

小さく見えますが、島の周囲は約1kmあるそうです。

そのまま走っていると「梅の里会館」の標識が。この辺りは梅の産地なんですね。

ちょうど梅の花が咲き始めていたので写真を撮らせてもらいました。

国道162号線を走っています。65kmを過ぎた辺りで福井県年縞博物館に立ち寄りました。

隣接する縄文ロマンパークの造形物の写真も撮りました。

時間があれば三方五湖を周遊も良かったかな~。若狭広域農道(若狭梅街道)を北上していきます。

写真を撮影したのは、久々子湖(くぐしこ)のほとりです。

若狭梅街道から県道225号線に入った辺りで若狭海遊バザール千鳥苑(ドライブイン)で

少し休憩とお土産物見るために立ち寄りました。

出発しようとしたら海側に扉が二つたっていたので見に行ってみると下の看板が。

未来と世界へつながるドアとの事。夢がありますね~。

さて県道225号線を走っていきます。85km地点位で国立病院という交差点を

左折して県道143号線に入り、約90km地点の氣比の松原に向かいます。

氣比の松原に到着です。日本三大松原の一つなんですね。立派な松林でした。

あともう少し走って敦賀赤レンガ倉庫に立ち寄りました。今日2回目の赤レンガ倉庫です。

こちらは舞鶴と違って、石油貯蔵用の倉庫として建設されたそうです。

赤レンガ倉庫の横には鉄道の展示がされていました。

最後に立ち寄ったのは、氣比神宮です。ここも立派な神社でした。

神社を後にし少し走って、JR敦賀駅に到着しました。走行距離は95km。

今日はひたすら走るだったので、自転車を満喫出来て満足度の高い一日でした。

帰りはここから、新快速に乗って大阪まで戻ります。

往路よりは1時間半程短い乗車時間になりました。

友人と帰りの電車では、次の自転車旅の話で盛り上がっていました。