goo blog サービス終了のお知らせ 

Bianchi Frettaに乗って

Bianchi Fretta(2009年)とCARACLE-COZ(カラクル・コージー)の整備や走行記録

シートポスト交換、試走

2024-04-14 19:00:00 | Bianchi Fretta 2009

クランクを交換してから、インターネットで他に何かないかとBianchi Frettaの

パーツを見てたのですが、通常価格よりもかなり安く販売されている

シートポストを発見しました。

 

シートポストは純正のままで交換した事はなかったのですが走っているとちょっと

不具合があったり、また新しいパーツにする事で少し軽量化出来そうだったので

購入する事にしました。

 

たまたま偶然ですが、出品していたお店が私が住んでいる場所から近くだったので

引取りに行って早速パーツを交換しました。

パーツはWOODMAN Post SL Plus 600 です。ポスト径34.9mmと特殊です。

純正のシートポストから交換すると実測値で215gの軽量化になりました。

またこのパーツにしたのは、長さが純正と同じだったのもあります。

少し違いますが車体の色と同系色なので良い感じになったと思います。

 

パーツ交換したので、ザドルの位置を調整しながら試奏する事に。

今回は大阪空港、猪名川サイクリングロード〜神崎川サイクリングロードを

約30km走りました。

ルートの詳細は、reliveを開いて見て下さい。

シートポストを交換した自転車はこんな感じになりました。

大阪空港近くで飛行機が着陸体制に入っでましたが、写真では小さいな。

ここから空港の周りを走って、猪名川サイクリングロードに入りました。

まず、走った感じですが純正のシートポストは後ろにオフセットしていたので

座る位置がハンドルから少し遠いな〜とずっと思ってたんですが、今回交換した

シートポストはゼロオフセット(真っ直ぐ)なので、座る位置が少し前になり

ペダルを踏み込み易くなったので、ハンドルの高さも下げました。

久しぶりのサイクリングは短い距離でしたが、改めて自転車の楽しさを

感じた一日でした。楽しかった^_^


クランク、ボトムブラケット交換

2024-03-30 18:03:40 | Bianchi Fretta 2009

 先日、自転車仲間の友人と話していた時に「Bianchi Frettaのクランク交換をしようかとちょっと考えてます」と私が言うと友人が「以前のモデルで良ければあるからあげるよ」と言われ、考えてます→即交換となりました。


まずはクランク交換について。

自転車を購入してからクランクは交換していなかったので、購入当時のものです。

クランクの裏側の刻印を見ると「SUNRACE」とあります。長さは170mm。

チェーンリングは、PCD(Pitch Circle Diameter)130mm、5アーム用の

ナローワイドのものを選んで交換し、チェーンガードを装着していました。

ボトムブラケットは2009年10月に交換したままでTANGE LN7922でした。

 

今回友人から頂いたクランクは、FC-4550(Tiagraグレード)でした。

クランク長は170mm。装着されていたチェーンリングは、アウター50T、インナー34Tでしたがフロントギアはシングル(1枚)にしようと思っていた事とチェーンの脱落

防止にナローワイドのチェーンリングで54Tの物を探して装着する事にしました。

このFCー4550はPCD110mmなのでこれまでに使っていたチェーンリングは

使えないので、合うものをAmazonで注文し、届いたのがこれです。

今回、PCD110mmで54Tのチェーンリングにあうチェーンガードが

見つからなかったので、チェーンガード無しになります。

次にボトムブラケット(BB)の部品交換です。

BBはクランクに合わせて仕様変更になります。パーツはシマノ SMーBBR60

(ホローテック II ボトムブラケット)

このSM-BBR60は、シマノ105 5800シリーズです。

早速取り付けてました。

ただ、このままクランク・チェーンを付けてみるとチェーンがフレームに

当たってしまいます。同様のパーツ交換をしていた方のHPを見ていたので

予想はしていましたが、仕方ありません。対策としてスペーサーを入れて

チェーンラインを外側に移動させました。スペーサーはAmazonで購入。

フレームには個体差があると思いますが、自分のフレームでは下記写真の

感じくらいでチェーンがフレーム当たらなくなり、落ち着きました。

右サイドはこんな感じになりました。

とはいえスペーサーを入れると、左側クランクの脱落防止ピンが入らなくなりました。

一度組んでみると下記の様にピンが出ています。

外れないかもしれないけど、ペダルを踏んだ時に脱落しても困るので

ピンを少し加工して固定出来る様にしました。(加工等は自己責任です)

あとは既定のトルクでボルトを締めていきます。規定トルクはクランクに表示があります。

個人的な事ですが、私はトルク管理はKTCのデジラチェを使っています。

以前に購入していたのですが、自転車の整備ではよく使っています。

自転車が組みあがったので、近くの公園まで少しテスト走行してみました。

走ってみて変速したりしてみましたが、今のところ問題は無い様です。

右サイドです。

更に拡大。

左サイドです。

拡大。

今回クランクを交換したことで、Tiagraで統一感が出て、

クランクの銀色はペダルとよく合っているのでとても気に入っています。

 

走ってみた感じは、今まではペダルを踏んだ時に少しフレームがよれるというか

たわむ様な感覚が少しありましたが、パーツを交換して剛性感がアップした様に

思います。また今回のパーツ交換で少し軽量化も出来ました。

友人の好意に感謝せねばと。有難う御座いました。笑。


multi-s G5 リアサスペンション

2024-03-24 20:38:42 | Bianchi Fretta 2009

久しぶりのメンテ記事です。Bianchi Frettaのリアサスペンションを交換しました。

結構前に交換していたのですが、フロントサスペンションの時

同様に酔っぱらっていた時にポチっとやってしまっていました。

前回と同様にネット(BIKE GANGより)で購入しましたが

こちらは海外サイトなので発注等については自己責任でお願いします。

 

賞品が届きました。エアーパッキンに包まれていました。

早速開封してみるとこんな感じです。

箱から取り出してみます。横から。

上から。

下から、とこんな感じのパーツです。

私のBiachi Frettaは2009年に純正のエラストマーから

サイクルハウスしぶやさんのパーツに交換していました。

取り外して比較してみるとこんな感じです。長さとかは同じなんですが

長らく使っていたのでスプリング内のゴムが割れていたりしていました。

あと重量は新しいmulti-sの方が軽かったです。

装着はいたって簡単ですが、つけてみるとこんな感じです。

この車体では特に大きな問題はありませんでしたが車体によっては

少し調整が必要かもしれません。自転車が新しくなった様で楽しいです。


大立山と世界遺産を巡るスタンプラリー(奈良県)

2024-02-12 21:00:00 | CARACLE COZ(カラクル・コージー)

今回は奈良県で開催されている「大立山と世界遺産を巡るスタンプラリー」に

初輪行のカラクル・コージーで参加しました。

カラクル・コージーについては少し走ったりしてポジションを

探しつつ微調整中です。調整内容や購入しているパーツなどの

内容は別途ブログにアップしていきたいと思います。

 

吹田市から電車を乗り継いでJR新今宮~JR奈良駅まで輪行しました。

輪行袋は純正品のトレバッグCOZ2(輪行袋) [CARACLE-COZ用]

購入して使っています。折畳みサイズはBianchi Frettaよりも大きいです。

JR奈良駅に到着しました。駅前で組み立ててます。

Bianchi Frettaとの比較になりますが、これでもロードバイクなのでスタンドは

ありません。その為、写真撮影は横向きのみになってしまうのでブログ的には

課題ありかと思いました。

奈良駅前からスタートしますが、走行距離は約66kmでした。

ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

JR奈良駅からスタンプラリーポイントを巡っていきます。

最初に訪れたのは阿修羅像で有名な興福寺です。

少し走ると奈良公園です。鹿がいたので記念撮影。

東大寺の南大門が見えてきました。

東大寺・南大門の前です。

東大寺に一番最初に来たのは小学校の遠足の時だったと思います。

自転車で各地を走って思いますが、神社やお寺は古くから残っている

ところが多いな~と良く思います。

奈良市内も歴史的建造物が多いですね。下の写真は法華寺の前です。

このお寺も奈良時代から歴史があるそうで驚きますね。

走り始めて12km過ぎ、平城京跡歴史公園にある第一次大極殿の前です。

奈良市を南方面に走っていき、約16km地点の唐招提寺前に到着。

唐招提寺からすぐ近くの薬師寺にも立ち寄りました。歴史のある寺院ばかりです。

この後、西の方に向かって走り約27km地点の法隆寺に立ち寄りました。

何度来ても立派な建物が見えます。歴史の教科書を見てるようです。

ここから昼食をはさんで奈良県を南東の方に走っていき、約55km地点

藤原宮跡に着きました。

この後、最後の目的地に立ち寄って約66km走って最寄駅の近鉄・飛鳥駅に

着きました。到着してみて分かったのですがここには前に来てました。笑。

後日談になりますが、スタンプラリーの賞品が届きました。

何かしら賞品を頂くとほっこりした気持ちになりますね。

スタッフの皆様、有難う御座いました。


CARACLE COZ(カラクル・コージー)を買いました。

2024-01-13 21:00:00 | CARACLE COZ(カラクル・コージー)

新しい自転車を買いました。

新たに購入した自転車は、CARACLE COZ(カラクル・コージー)をいう

自転車で小径車(ミニベロ)に乗っている人であれば聞いた事が

あるかなという自転車です。

 

購入したモデルは、CARACLE COZ(カラクル・コージー)・フレームLサイズ、

コンポは、シマノ・105Di2(R7100シリーズ)、ディスクブレーキモデル

タイヤサイズは20インチ(ETRTO 28-451)です。

上の写真は、自転車を引き取った直後のものです。自宅まで自走で戻るために

とりあえずフラットペダルを装着した状態です。

 

今後少しずつこの自転車についてもアップしていきたいと思います。