goo blog サービス終了のお知らせ 

Bianchi Frettaに乗って

Bianchi Fretta(2009年)とCARACLE-COZ(カラクル・コージー)の整備や走行記録

「泉州・和歌山」Cycle Ride 2023秋 ②

2023-12-23 21:00:00 | Bianchi Fretta 2009

今回は参加中の「泉州・和歌山」Cycle Ride 2023秋というスタンプラリー

でまわりきれなかった分を走る、前週に引き続き2日目です。

今回は南海電鉄・吉見ノ里駅まで輪行して、この駅からポイントをまわります。

ここからです。↓

(出典:南海電鉄HPより)

今回は吉見ノ里駅を出発して、自宅がある吹田まで自走で

走りました。走行距離は98km、ルートの詳細はrelive

開いて見て下さい。

まず海岸沿いのチェックポイントに寄ってから約15km過ぎの

地点のチェックポイントの「熊取交流センター すまいるズ 煉瓦館」に

立ち寄りました。

ここには昨年も立ち寄りましたが、煉瓦造りの建物があり特徴的です。

熊取交流センターから少し山側に走り国道170号線を少し北上して

20km過ぎの地点、水間寺に着きました。

天台宗の寺院ですが、立派なお寺でした。

水間寺から大阪湾の方に向かって走り、35km地点の岸和田城に着きました。

現在の天守は昭和29年に建造されたものだそうです。

日本の各地にお城はありますが、昔のままの姿で残っているものは限られていますね。

岸和田城から北に向かって府道204号線を北に向かって走り

57km地点、高石神社の前を通りました。

大阪京都淀川周遊サイクルディスカバリー」をいう自転車イベントに

参加していたのですがその表彰式が浜寺公園であり、現地に向かいました。

そのサイクルイベントの一般チーム部門で入賞したのですが、イベント中の

今回写真を撮っていなかったので文字での報告となりました。

この日は、浜寺公園で友人と別れて自宅のある吹田まで自走して帰宅しました。

 

後日、イベント主催者の方より下記文章と商品(お菓子)を頂きました。

お菓子は家族で美味しく頂きました。有難う御座いました。

また来年も同様のイベントがあれば、参加させて頂きたいと思いました。


「泉州・和歌山」Cycle Ride 2023秋 ①

2023-12-17 21:00:00 | Bianchi Fretta 2009

今回は「泉州・和歌山」Cycle Ride 2023秋というスタンプラリーに

参加してきました。最近スタンプラリーが多めなのは、比較的近場は

自転車で走っているので新たな目的地を設定するという趣旨が強いですね。

昨年開催のイベントに参加しましたが、今回は4コースに分かれた

設定になっていました。流石に1日で4コースは無理なので2日に

分けて走る事にしました。

今回のスタートは輪行して、南海電鉄・和歌山港駅からです。

下車して改札を出ると一瞬、雪が降ってきてどうなることかと思いましたが

直ぐに雪はやんだので走り始め、まず和歌山の2コースを周ります。

今回の走行距離は80km。ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

和歌山港駅を出発して、近くのポイントに寄りながら走り

約5km地点の雑賀崎灯台に到着しました。

写真では天気が良さそうに見えますが、気温が低く風が強かったので寒かったです。

雑賀崎灯台から次の目的地に向かって県道15号線を走っていこうと

したら、丁度この日に開催されていた第21回和歌山ジャズマラソン

コースと重なって交通規制されており、赤の地点から右へ県道15号は

1~2時間は通過出来ないと警察官から言われました。

 

友人と相談して、ミニベロならではの回避方法ですが裏道の階段を

下って海側に出れば規制されているコースを回避出来そうだったので

早速自転車を担いで細い路地の階段を下っていく事にしました。

無事、交通規制区域を裏道で回避して紀州東照宮に到着しました。

付近のポイントに寄りつつ、走り始めて約15km地点の紀三井寺に着きました。

ここはケーブルカーがあったり少し変わったところがあります。

寺の入り口には閻魔大王像が鎮座しています。怖そうです。。

さて、次のポイントの和歌山マリーナシティに向かう道中、先程のジャズマラソンと

コースを並走している区間がありました。皆さん頑張っていましたね。

橋を渡ると和歌山マリーナシティです。

和歌山マリーナシティを後にして、和歌山市を北東に走っていきます。

約30km地点で道の駅・四季の郷公園に着きました。

ここに来るのは何回目かな?と思いつつ。多分3~4回目位かと思います。

道の駅のお店に入って品物を見ていると、名産のみかんがあったので

買って帰る事に。カバンに詰め込んでまた走ります。

ここから西の方に進路をとり、40km過ぎの地点付近です。

マイカリー食堂 和歌山太田店(松のや併設)で昼食をとることに。

写真は撮影するのを忘れてました。笑。

昼食をとっている時に雪がパラついていましたがすぐに止みました。

 

腹ごしらえも出来たので走行再開。約45km位の地点です。

和歌山城の近くまでやってきました。

更に西に県道7号線を走っていきます。55km地点くらいで

マリンパーク磯の浦に着きました。

この浜ではサーフィン等のマリンスポーツが盛んな様です。

県道7号を西に進み、南海電鉄・加太駅までやってきました。

加太駅からもう少し走るとサイクリストには有名なスポットに到着します。

昨年も来ましたが、記念撮影。寒空でちょっと暗めですが良しとしましょう。

加太から北上して大阪方面に向かって走ります。

走り始めて60km過ぎの地点、瀬戸内海国立公園 城ケ崎海岸で記念撮影。

写真では分かりにくいですが、風が強かったです。

さて、ここから県道65号線を大阪方面に走っていきます。

大川峠を越える時に、今回初めて歩行者と自転車が通れる旧道を走りました。

登るのに一生懸命で写真撮らずに通過してしまいました。

 

峠を越えて、約78km地点のせんなん里山公園に到着しました。

日暮れ前だったので今日はここで終了。走行距離は80km。

南海電鉄・箱山駅から輪行して大阪に戻りました。

「泉州・和歌山」Cycle Ride 2023秋 ②に続きます。


須磨、たるみりょく発見!デジタルスタンプラリー

2023-12-09 21:00:00 | Bianchi Fretta 2009

今回は神戸市須磨区と垂水区で開催されているスタンプラリーの両方の

チェックポイントをまわってしまおうと友人と二人で参加しました。

1)須磨デジタルスタンプラリー(引用:須磨区役所地域課)

こちらのチェックポイントは12か所。

2)たるみりょく発見!デジタルスタンプラリー(引用:神戸市役所)

こちらのチェックポイントは15か所。

2つのデジタルスタンプラリーをまわるのですが、今回は山陽電鉄・西代駅

まで輪行してここからスタートする事にしました。

下記の地図では右端の緑の矢印からスタートし、海側から山の方に走り

須磨まで行って戻ってくるというルートで今回の走行距離は約56km。

ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

最初に向かったのは、「須磨」の⑨板宿八幡神社です。

いつも友人が先導でGoogle Mapの誘導で走るのですが、今回は

自転車を担いで階段を上るルートでした。笑。

朝日が差して、良い景色が見れました~。

「須磨」の⑨板宿八幡神社に到着です。

神戸市の山側に走っていきます。

次に向かったのは「須磨」⑥禅昌寺です。スタンプゲットと。

走り始めて5km地点付近、「須磨」⑤妙法寺に到着しました。

どうしてもスタンプラリー等の目的地が寺社が多いのでブログとしては

狙っていないのですが、寺社巡りになっている事が多いですね~。

走り始めて約10km付近、下から登ってきまして「須磨」⑪素盞雄神社に着きました。

ひっそりと建っている感じでしたが、お祈りをされている方がいらっしゃいました。

ここから少し走る方向を西向きに変更して進みます。

走り始めて約15km地点、「須磨」③神戸総合運動公園に着きました。

チェックポイントは公園の丘を登ったところだったので記念撮影。

運動公園を後にして、丘を下っていきます。下りは爽快なのですね~。

「須磨」①須磨パティオに立ち寄って、走り始めて約21km地点

奥須磨公園に到着しました。

自転車をとめて、少し歩いてチェックポイントに移動します。

「須磨」⑦多井畑厄除八幡宮に着きました。

神社のHPを見てみると、日本最古の厄除けの霊地と伝えられていると掲示がありました。

ここから更に西の方に走り、少し丘を登って25km過ぎの地点

「垂水」M)ブランチ神戸学園都市に向かいました。

ここは名称からすると??と思いますが、ショッピングセンターで

フードコートもあったのでここで昼食を食べてエネルギー補給。

お腹いっぱいになったところで、丘を下って「垂水」N)垂水健康公園に

立ち寄ってから更に南下。約35km付近、「垂水」J)山陽電鉄・滝の茶屋駅です。

このまま西に向かって走り、「垂水」A)垂水区役所に着きましたが

この日は土曜日で市役所はお休みだったのでQRコードを読み込んで

ポイントをもらうスタンプラリーだったのでゲット出来ず。

直ぐ近くの「垂水」B)レバンテ垂水1番館でスタンプゲット。

 

更に西に進み約38km地点、「垂水」D)五色塚古墳に到着。

古墳の後ろに見えるのは明石海峡大橋です。

入り口正面から撮影するとこんな感じでした。入場して古墳に上れるようでしたが

先を急ぐので今回はパスしました。

海岸線に出てきました。舞子東海浜緑地付近です。

「垂水」E)SPA専 太平の湯に立ち寄りました。ここで終了ならお風呂に

入って帰っても良かったけど。

笑。走り始めて40km地点、「垂水」G)アジュール舞子に着きました。

直ぐ近くにBE KOBE モニュメントの前で記念撮影。

BE KOBEのモニュメントは神戸市内で5ヵ所ある様ですね。

この辺りはチェックポイントが密集していて、「垂水」I)舞子公園でもゲット。

また少し走って「垂水」H)橋の科学館に立ち寄りました。

明石海峡大橋と地面に見えるのは使用しているケーブルと同じものだそうです。

あともう少し西側に走って「垂水」F)舞子六神社に立ち寄って東向きに折り返し。

走り始めて45km付近、JR塩屋駅前で「垂水」K)塩屋商店街

立ち寄ってから「垂水」C)垂水漁港食堂でポイントゲット。

 

東に向かって海岸線を走り約50km地点で「須磨」⑩須磨海浜公園によって

少し山側に走って55km地点、「須磨」④須磨離宮公園に到着。

前に来たのは何年前だったか、思い出せないくらい前だったと思いつつ。

今日最後のチェックポイントの「須磨」⑫須磨寺に到着しました。

今回のデジタルスタンプラリーはQRコードを読み込むタイプだったので

チェックポイントに着いてから掲示されているQRコードを見つけるのに

少し苦労しましたが、やはり一人より二人の方が発見が早かったと思います。

総走行距離してはそれほど長くは無かったかと思いますが、

神戸市の須磨区、垂水区を走って楽しかったです。


第8回モリイチ・スタンプラリー

2023-11-26 21:00:00 | Bianchi Fretta 2009

今日は昨年も参加した、滋賀県守山市で開催の「第8回モリイチ・スタンプラリー」に

参加しました。

今回はJR守山駅まで輪行です。昨年も驚いたのですがこの駅はICカードのみ

ですがコンビニ内の改札を通って外に出る事が出来ます。

今年もイベント開始時間に合わせて、CP8【速野学区】守山漁業協同組合

からスタートする事にしました。

手前から、Bianchi Fretta(私)、brompton(初参加)、Oribike M10

(いつもの友人)のミニベロ三台での参加です。

今回の走行ルートはスタンプポイントを巡る感じで走行距離は約38kmの

ゆったりポタリングでした。ルート詳細はreliveを開いて見て下さい。

最初に訪問したのは、CP8【速野学区】 守山漁業協同組合です。

このポイントでは湖魚の天ぷらが振舞われていました。

昨年と同様に、揚げたてのてんぷらは美味しかったです。

次に少し離れたところのCP9【速野学区】鉄人工房マツヤを訪問。

ここではカレーライスをいただきました。今年も朝から食べまくりです。笑。

このイベントはスピード競争では無いので、守山を楽しみながら走る事が

出来るので気に入っています。

次はCP10【中洲学区】 Biwako la fraise(びわ湖ラフレーズ)に寄りました。

ここではお菓子と滋賀県産のいちごサイダーを頂きました。

少し走って、CP7【河西学区】守山市農業クラブ「土はともだち」に行きました。

ここでは地元で採れた野菜を頂きました。一つ一つが大きい!

お茶目な人参もありました。笑。

ここで走って移動している時の様子を。三台のミニベロで走っています。

三台とも個性豊かな自転車です。タイヤサイズやリアスプロケの枚数等は

様々ですが一緒に走っていて遜色ないのが新鮮な感じです。

次はCP6【玉津学区】株式会社Liv.N(リブン)に立ち寄りました。

ここでは三種類のサツマイモの焼き芋が用意されていました。

三人で別々のものを頂きました。少し走って甘い焼き芋は美味しかったです。

このモリイチ・スタンプラリーは小さな子供連れている家族で参加されて方が

結構多く、町のイベントとしては楽しみにしている人が多いんだろうと思いました。

次はCP4【玉津学区】楽農十二里倶楽部を訪問しました。

このポイントには「二宮神社」がありました。某グループのファンの

方が数多く訪問している様でした。

ここではせんべいとかやくご飯を頂きました。

次はCP3【小津学区】蓮生寺です。

ここでは地元で人気のパンを頂きました。流石にお腹いっぱいになって

きたのでパンはカバンに収納と。

次はCP1【守山学区】中山道街道文化交流館に立ち寄りました。

ここでは昨年もありましたがガラガラ抽選で今年も缶バッチをもらいました。

次は、CP2【吉身学区】下之郷遺跡に立ち寄りました。

ここで出迎えてくれていたのはスタッフさん、もりやま卑弥呼コンテストで

選ばれた12第卑弥呼さんでした。記念撮影もしてもらいました。

次でチェックポイントとしては最後のCP5【玉津学区】 矢島町自治会館

に立ち寄りました。ここのチェックポイントは12:00〜14:30だったので

時間を合わせた訪問者でいっぱいでした。

このチェックポイントではおでんを振舞っていました。どんだけ食べるの??と

聞こえてきそうです。。。

最後にゴールの守山市民運動公園に到着しました。

テントでゴールの手続きをしています。

このスタンプラリーを完走して、賞品抽選に申し込んで終了です。

ここでコーヒーを一杯飲んで休憩。初参加の友人とも自転車談議に

盛り上がりました。ここで今日は解散。

JR大津まで自走して、輪行して帰宅しました。

食べてばかりのイベントですが、来年も開催されれば参加したいですね。


大和川サイクル月間2023<2日目>

2023-11-05 22:00:00 | Bianchi Fretta 2009

前回に引き続き大和川サイクル月間2023に参加してきました。

今回はJR南吹田駅からJRおおさか東線に乗り、JR久宝寺駅まで輪行して

スタートする事にしました。

普段は殆ど乗車しない区間なので駅名の読み方も微妙です。笑。

JR久宝寺駅に着きました。今日のスタンプラリーは、大阪府の八尾市→

柏原市→藤井寺市→羽曳野市→松原市→大阪市→堺市まで走ります。

最後は地元の吹田市まで自走したので走行距離は120kmでした。

ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

まずJR久宝寺駅から東に向かって走っていきます。

最初に写真を撮ったのは10km地点にあった心合寺山古墳前です。

朝早かったので古墳は見学出来なかったので入り口の写真です。

八尾市から南下して柏原市を抜けて藤井寺市に入りました。

約20km地点、近鉄・道明寺駅から近くの玉手橋に立ち寄りました。

ここから西に向かって走っていきますが、古墳が多い地域です。

途中、仲姫命陵古墳(なかつひめのみことりょうこふん)の周りを走って

応神天皇陵古墳に着きました。

大きな古墳は周りからだと木が多い茂っている丘にしか見えないですね。

それと天皇陵なので宮内庁が管理しています。

羽曳野市を南下していき、翠鳥園遺跡公園に立ち寄りました。凄く印象的なオブジェです。

石の輪が石器時代のお金に見えるのは、世代かな?

羽曳野市のチェックポイントをまわって、また北上して藤井寺市に入ります。

約30km地点の辛国神社(からくにじんじゃ)に立ち寄りました。

更に東に向かって走り、松原市に入りました。約45km地点の松原中央公園で休憩。

今日は近鉄沿線を走っているので、よく近鉄電車を出会いました。

松原市を北に向かって走り抜けて、大阪市に入りました。

約55km地点、長居公園に到着。ヤンマースタジアム長居前です。

公園内の周回路にはいつもジョギングしている人がいますね。

さて長居公園をあとにして、南下して一旦堺市に入りました。大和川沿いの

チェックポイント(サイクルアート)で撮影。

更に南下して、シマノ自転車博物館に立ちよりました。自分の自転車にもシマノ製パーツが

付いていますが、身近なところに世界的企業があるなと再確認。

約80km地点、仁徳天皇陵古墳(大山古墳・大仙陵古墳)に着きました。

日本最大の前方後円墳という事ですが、上から見ないと分かりませんね。笑。

ここから北上して最後のポイントの大阪南港にあるATCに向かいます。

走り始めて95km地点、ATC(アジア太平洋トレードセンター)

着きました。結構この写真気に入っています。

大和川サイクル月間2023の全95箇所のチェックポイントを走り切りました。

1日目は山登りもあったのでミニベロは辛いところがありましたが、2日目は

市街地が多かったのでこの自転車が向いていたかと思います。

ここか自宅まで約25km走り、120km走って疲れましたが楽しい休日でした。