goo blog サービス終了のお知らせ 

Bianchi Frettaに乗って

Bianchi Fretta(2009年)とCARACLE-COZ(カラクル・コージー)の整備や走行記録

淀川サイクリングロード~京都市一乗寺 ラーメン店

2024-07-06 21:00:00 | Bianchi Fretta 2009

久しぶりに天気が良かったので、いつもの淀川サイクリングロードを

走って京都市北部の一乗寺にあるラーメン店に行く事にしました。

 

走行ルートは下記で距離は約65kmでした。

ルートの詳細はReliveを開いて見て下さい

 

少し前にタイヤを交換したので走り具合を確認しながら進みました。

前回のタイヤ交換でSCHWALBE(シュワルベ) KOJAK コジャックの

18×1.25(32-355)にしていましたが、今回はPanarecer Panaracer(パナレーサー)

MINITS LITE For bd-1でタイヤサイズは同じ18×1.25(32-355)です。

装着するとこんな感じです。前輪。

後輪。今回のタイヤの方が少し軽量になっている様です。

さて、自宅を出発してタイヤの感触を確認しながら走っていましたが、

新しいタイヤだからなのか、走りやすくなっている様な気がしました。

いつも通り淀川の豊里大橋に着きました。ここからサイクリングロードを走ります。

気温は高くなりつつありましたが、朝の時点ではまだ風もあったのと川沿いだからか

走りやすかったです。

走り始めて12km過ぎ、淀川新橋のところです。草の色も濃くなっている感じ。

18km付近、枚方大橋です。橋が目に付くので写真を撮ってしまいます。笑。

枚方大橋を過ぎると、車止めがなくなるので走りやすくなります。

この辺りは真っすぐなので気持ちよく走れました。気分最高。

走り始めて30km地点、さくらであい館に到着しました。

淀川を走っているサイクリストなら必ず立ち寄る場所ですね。

さて、ここから北上して京奈和自転車道を走ります。37km地点にあった

羽束師橋です。橋の下段は自転車や人が通行出来る様になっています。

40km付近でサイクリングロードから一般道に入り、京都市を北上していきます。

走り始めて52km付近、東大路通と北大路通が交差している高野です。

少し走って京都市一乗寺付近にやってきました。Google Map等で検索して

みるとわかりますが、ラーメン屋の名店が多い地域の様です。

今回は前に食べて美味しかったので「びし屋」に行きました。

自転車は店の前か裏のスペースに停めてと張り紙がありましたので

裏に停めてきました。

店に入って、豚骨醤油チャーシュー麺とトッピングで味付け卵を注文。

冷静に考えてみると、ラーメンを食べに自宅から50km以上自転車で走って

くるってちょっと「あたおか」なのかもと。。。ラーメンは美味しかったです。

店を出て、地図を見てみるとここから近い場所に京都府立植物園があったので

久しぶりに行ってみる事にしました。入り口に続く道でこの奥が入り口です。

ここに来るのはおそらく30年振りくらいだと思います。

記憶があやふやなところはありましたが、懐かしい気持ちになりました。

植物園のすぐ横を鴨川が流れており、河川敷で少し休憩。

鴨川って感じの風景です。水分補給をして景色を眺めてました。

下流側を写しましたが、どちらも京都らしい風景だと思います。

ここから少し南下して、二条城の前を通りました。相変わらず外国人観光客が多かった。

この日は気温が高く暑かったので、もう少し走って阪急電鉄・西院駅から

輪行して帰る事にしました。急に暑くなって熱中症で倒れてもいけないので。

という事で自転車とラーメンを楽しんだ一日になりました。


南海電鉄・高野山駅~JR湯浅駅(和歌山県)

2024-06-08 21:00:00 | CARACLE COZ(カラクル・コージー)

今回はミニベロ三台で和歌山県を走ろうという事で、南海電鉄・天下茶屋駅で

集合して、南海電鉄・高野山駅まで電車輪行して移動しました。

※天下茶屋7:29発~高野山着9:11(乗換2回)

(出典:南海電鉄・路線図より)

南海高野線終点の極楽橋駅で乗換。橋本⇔極楽橋間を走る観光列車「天空」

停車していました。CARACLE-COZと記念撮影。

ケーブルカーに乗り換えて、高野山駅まで移動します。

ケーブルカーに乗り込んで、輪行袋のミニベロ三台は写真の通りです。

ケーブルカーが発車して、後ろを見てみるとこんな景色が。

南海電鉄・高野山駅に到着。各自自転車を組みたてて記念撮影。

今回は前回の奈良県桜井市と同じメンバーの三人です。

自転車は1)DAHON boardwalk 20インチ(406)、2)Oribike M10 16インチ

3)CARACLE-COZ 20インチ(451)←今回私はこの自転車。

1)の自転車の先輩は、この日の為に自転車をメンテしてこられたとの事で

後ほど、少し紹介させて頂きます。

 

今回の走行ルートは、南海・高野山駅からJR湯浅駅迄の約80km。

高野山駅から少し南西に走るルートで下りばかりかと思っていたら

登りがあるコースでした。

ルートの詳細はRelive '南海・高野山駅〜JR湯浅駅'を開いて見て下さい。

南海電鉄・高野山駅から走り始めて、最初は少し登ります。

少し走った3km地点に高野山の入口、大門があります。

今回は高野山の中心部には向かわず、国道480号線を走ります。

高野山から国道480号線は下り坂が続き、結構速度が出てました。

10km地点で国道480号線から少し離れて登ったところ、

相ノ浦にある写真の場所に立ち寄りました。

国道480号線に戻って先に進みます。走り始めて約13km過ぎの地点で

景色が良かったので記念撮影。この辺りはかつらぎ町花園久木付近です。

ずっとこんな景色の中を走っていました。改めて写真を見ても綺麗な景色ですね。

15km過ぎです。山の中に真っすぐな道で走っていて爽快です。

(下り坂だから爽快だったのだと・・・。笑)

国道480号線を走り、約26km地点にある鳥居橋で記念撮影。

この国道480号線は二級河川の有田川(ありだかわ)に沿っていますが

橋の数が多い印象です。吊橋も多かったと思います。

走り始めて39km地点、国道480号線と県道19号線の交差点の

手前です。友人二人の写真です。ミニベロ感が良く出ていますね。

走り始めて40km過ぎの地点、あらぎ島 展望所に立ち寄りました。

柵で見えにくいですが、ここは日本の棚田百選に選定されている

「あらぎ島」です。棚田が特徴的で綺麗な景色でした。

ここで少し休憩したので、友人に今回のライドに向けて自転車

(DAHON boardwalk)の変更ポイントを聞きました。

1)ペダル MKS Compact Ezy へ変更。2)フロントギアをダブル(2枚・手動変速)

 にして、フロントは以前に装着していたギアよりも歯数の大きい50Tへ変更。

 友人曰く、なんちゃってフロントダブルです。笑。

3)タイヤはパナレーサー Minits Lite(20×1.25 32-406)170g/本に変更。

 前回迄装着していたタイヤは、パナレーサー Pasela(20×1.50)450g/本と

 比較するとかなりの軽量化に。

約41km過ぎの地点、国道480号線沿いの道の駅 あらぎの里

昼食をとることにしました。

サイクリングの人が多いんですかね。サイクルラックが置いてありましたし

他に登ってきているのか、ロードバイクの人たちがいました。

今日の昼食です。蕎麦が美味しそうだったのでこのメニューにしました。

昼食を終えて、国道480号線を走ります。46km過ぎの地点にある

蔵王橋に立ち寄りました。写真の通り吊橋です。

自転車を停めて、橋を渡ってみようという事になりました。

設置してあった看板は年代物ですね。

吊橋を渡り始めてすぐ気が付きますが、結構揺れます。

ですので自然と真ん中を歩いていました。笑。

周りを見ながら歩いていきます。ダムの水が少し減っている様な感じです。

これから梅雨シーズンで水が貯まるのでしょうか。

反対側に着いたので、折り返してきました。

反対側から撮影した写真です。ちょっと冒険した気分で楽しかったです。

50km過ぎの地点、二川ダムに着きました。ダムカードを配布

している様でしたが、今回はパスしました。

ここでは水力発電をしている様ですね。

有田川町営二川小水力発電所の文字が見えます。

国道480号線を走ってきましたが、67km地点で逸れて

有田川鉄道公園に立ち寄りました。流石鉄道好きの友人は数度目の

訪問との事。写真は撮っていませんが、機関車D51の展示もありました。

有料ですが体験乗車が出来るようです。結構人がいましたね。

ここから和歌山県湯浅町の中心部に向かって走って行きます。

この辺りからは市街地の走行になります。走り始めて約80m地点、

湯浅醤油に立ち寄りました。

ここでは友人が調べてくれていた「醤油ソフトクリーム」を

食べました。醤油を追加でかけて食べてみましたが美味しかったです。

湯浅醤油で味噌と醤油を買って帰り、両親へのお土産に。

さて、今日の行程は完了したという事でJR湯浅駅から輪行で帰る事に。

JR湯浅駅に来てみると、現在の駅舎の横に旧駅舎があったので記念撮影。

さてこちらが現在の駅舎。

駅前で輪行袋に入れて乗車出来る様に作業中。

駅に入場したら、たまたま特急くろしお号が停車していたので撮影。笑。

今日も自転車で走って満喫する一日になりました。

また次回の走行も計画しているので楽しみです。


桜井春タビ デジタルスタンプラリー in奈良

2024-05-25 22:00:00 | Bianchi Fretta 2009

今回は奈良県桜井市で2024年3月21日(木曜日)~6月28日(金曜日)

で開催されている「桜井春タビ デジタルスタンプラリー in奈良

に参加してきました。

友人二人と参加したのですが、近鉄・天理駅まで輪行して集合しました。

まずは自転車の紹介から。1)DAHON boardwalk 20インチ(406)

2)Oribike M10 16インチ 3)Bianchi Fretta 18インチの三台です。

同じミニベロ(小径車)のカテゴリーの自転車でも乗った感じはかなり違います。

 

さて、今回のスタンプラリーは2コースあり、①春を感じる見どころコースの

ポイント8か所 ②歴史をたどる ヤマト王権から飛鳥藤原コース 8か所です。

最初に立ち寄ったのは、近鉄天理駅から南東に約3km走った場所にある

道の駅なら歴史芸術文化村です。ここに着いてみると、来た事があるな~と。

2023年2月25日に奈良県大和巡礼スタンプラリーで最後に立ち寄った場所でした。

先に進みます。次に立ち寄ったのは約9km地点、辻地区大型建物群(纒向遺跡)です。

三台並べての記念撮影。それぞれの個性があっていい写真が撮れました。

この次は、箸墓古墳に向かいます。下の写真は移動の道中です。

箸墓古墳の前に着きましたが、古墳は横から見るといつも森ですね。

上から見れると新たな気付きもあるかもしれません!

ここで休憩している間にDAHONの写真を撮らせてもらいました。

この車体は約20年位前のものだそうです。色々とメンテされている様です。

自転車趣味に限らずですが、メンテ話で盛り上がるのも一つの醍醐味ですね。

約15km地点、大神神社(おおみわじんじゃ)に立ち寄りました。

敷地も広く大きな神社でした。自転車をとめて参拝。「良い一日になります様に」と。

次に桜井市立埋蔵文化財センターに立ち寄りました。前の案内板で記念撮影。

少し走ると大きな鳥居が見えたので、記念撮影。

友人の一人が草餅の看板が見えたので食べようと奢ってくれました。

友人の一人は饅頭や団子好きなので、自転車で訪れた先で一緒によく食べてます。

今回もいいエネルギー補給になったのと美味しかった。ご馳走様でした。

走り始めて約17km地点、仏教伝来地碑(金屋河川敷公園)に立ち寄りました。

ここから約10kmくらい、長谷寺に向かっての道程は走りやすく気持ち良かった。

気温は上がってきていましたが、湿度が低くて過ごしやすい。

サイクリングを楽しんでいる間に長谷寺に到着しました。

ここも昨年2月に立ち寄っています。

昼食の時間帯になってきていたので、友人の先導で調べてくれていた

国道165号線沿いのお店「UG(ユージ―)」へ行きました。

見るからにお洒落なお店です。おじさん三人で良いのか??と言いながら入店。

一人ならお店に入ってなかったねと言いつつ。メニューを見て早速注文。

ランチもデザートも美味しかったです。満足度は高いお店でした。

ランチの間に次回のライドについて打合せ。自転車トークは尽きませんね。笑。

昼食後に再スタートし、桜井観光案内所(近鉄桜井駅構内)に向かいました。

少し走って33km地点の阿部文珠院に立ち寄りました。

この後、聖林寺を経由してホテル奈良さくらいの郷に着きました。

山田寺跡に立ち寄って本日最後のポイント、奈良文化財研究所飛鳥資料館に到着。

三台並べて記念撮影。道中、DAHONに少し乗らせてもらいました。

カスタムの方向性もありますが乗り味が全然違うもんですね。自転車は奥が深い。

スタンプラリーの目標は達成したので近鉄・橿原神宮前駅で解散する事に。

ここで友人二人は輪行して帰宅。私は天気が良かったので大阪に向かって

とりあえずの目標を決めて走る事に。いつでも輪行して帰れるしと。。。

橿原神宮前駅から少し北上し、大和高田市を西に向かって走ります。

国道168号線沿いにあった木戸池公園で少し休憩。

奈良県から大阪府に向かって走る場合、殆どが峠越えになるのですが近鉄・当麻寺駅を

越えた辺りで国道165号線に入り、峠を越えました。

 

下の写真は近鉄・河内国分駅を過ぎたあたりの大和川にかかる国豊橋の上です。

ここから大和川サイクリングロードに入り、大阪湾に向かって走ります。

後ろの風景はこんな感じ。大和川サイクリングロードは5km位走りました。

やはりサイクリングロードは走りやすかった。

大和川を離れて、基本国道479号線を北上してきます。

地図を見て「この道吹田市までつながってるな~。家まで帰れそう。」と

思い、行けるとこまで走ろうと思って走りました。

 

下の写真はいつも撮影する淀川に架かる豊里大橋です。

帰ってきた感があり、ホッとします。

結局この日は95km走りました。

走行ルートは下記です。ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

初めて走る道も多かったので楽しい一日になりました。


JR福知山駅(京都府)~大阪府吹田市

2024-05-04 22:00:00 | CARACLE COZ(カラクル・コージー)

今回は久しぶりに息子と自転車で走る事にしようと思ったのですが

どのルートを走るかを考えていて、自宅から離れたところまで電車輪行

して戻ってくるルートにしました。

 

JR大阪駅からJR宝塚線・福知山行の始発電車(5:55発)に乗り、

終点の福知山駅迄輪行する事に。

横に並べて輪行バックに入れたサイズを比較してみました。

左がCARACLE COZ専用のトレバッグCOZ2(輪行袋)

右はOSTRICH・ロード220 ディスク輪行袋で縦型です。

約2時間半電車に揺られて、JR福知山駅に到着しました。

私が手前のCARACLE COZ、息子は奥のcorratec DOROMITI DISCです。

今回選択したルートは京都府福知山市から京都府亀岡市を経由して大阪府吹田市

までの約100kmです。ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

JR福知山駅の北口から出発し、府道24号線を東に向かって走ります。

出発して1km位の地点に福知山城公園がありました。

今回は観光目的のポイントが殆ど無いので、立ち寄って記念撮影する事に。

福知山城です。綺麗に整備されていました。記念撮影出来て良かったです。

福知山城を出発して、少し南下して国道9号線に入ります。今回のルートは基本、

国道9号線を東に向かって走ります。写真は約10km過ぎの地点です。

ブログ記事を書きながら思っていたのですが、国道9号線である程度の間隔で

写真を撮影していたのですが同じ様な写真になっていますね。笑。

下記は約18km地点、福知山市・三和町辻付近です。

国道9号線はアップダウンがあるコースで、山をバックに走っています。

下の写真の通り、道は整備されて綺麗な区間も多かったです。

走り始めて27km過ぎ、京丹波町・上大久保付近です。大きな家がありました。

天気が良く気温が30度近くになっていたので給水の休憩をしていました。

約36km過ぎの地点の京丹波市・豊田に九手神社がありました。

息子が神社に気が付いたので記念撮影しました。この神社は約1000年の歴史が

あるそうです。各地を自転車で走っていると神社や仏閣は沢山あり歴史を感じますね。

九手神社を出発する時、息子に「昼食にしても良い時間だけど、

飲食店が無いかもしれないので、見つけたら入ろう」と話していました。

500m位進んだら「無双心・ふるさと京丹波店」を発見したので入りました。

国道9号線を走ってきましたが、殆ど飲食店らしき店も無かったので良かったです。

ロードバイクは二台連結状態です。店内ではラーメンを注文して食べました。

さてお腹もいっぱいになったので、走行再開です。

国道9号線を東に走り、45km地点の観音峠にある観音トンネルに

差し掛かりました。今日初のトンネルです。前後ライトを点灯して進みます。

今回のルートではアップダウンが多く、長めの下り坂もありました。

ディスクブレーキ車は下り坂での制動力に心配がないところは、今回の

様なロングライドでは大きな事かもしれないなと思いました。

さて、国道9号線を走り、51km地点のJR園部駅に立ち寄りました。

園部駅から約14km走り、京都府亀岡市の道の駅 ガレリアかめおか

到着しました。ここには毎回休憩に立ち寄っています。

暑かったのでサイクルラックに自転車をとめて、少し休憩しました。

休憩を終えて走り始め、66km地点で国道9号線から逸れて右折し

府道6号(枚方亀岡線)に入りました。ここから山越えで大阪に向かって走ります。

71km地点で府道6号線を右折し、府道46号線(茨木亀岡線)に入ります。

最初の方は登りが続いて、かなりバテてたので息子にペースを合わせて

もらってゆっくり登っていきました。

下記の写真は74km地点、亀岡市・東別院町東掛付近です。

この辺りからは下り坂だったので、気分良く自然の中を走れました。

86km過ぎの地点、最近出来た安威川ダムに立ち寄りました。

このダムの完成式典は2024年3月20日って、少し前の事ですね。

ダムパークいばきたという施設も出来ているそうです。

ここから大阪府茨木市内を走り、大阪府道14号線で吹田市方面に

走りました。今日のルートでは信号が無い区間が多かったので

流石に市街地は信号と車が多く走りにくく感じました。

最後の写真は、99km地点の吹田市です。いつもの撮影スポット。

今回のJR福知山駅から大阪府吹田市までの自走は距離にして100km

位でしたが、普段生活している感覚では福知山市はかなり遠方なので

自転車でも走れるんだな~と思いました。楽しい1日でした。


亀岡~大山崎~淀川サイクリングロード

2024-04-28 22:30:00 | CARACLE COZ(カラクル・コージー)

今回はカラクル・コージーで走りに行く事にしました。

住んでいる大阪府吹田市を出発し、北上して京都府亀岡市に向かい

そこから京都市方面に走って大山崎付近で淀川サイクリングロードに

入り、南下して戻ってくる約100kmを走りました。

(このルートは前年に息子と走ったルートです。)

ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

自宅から1km位の場所で写真を撮りました。改めて見てみるとフルサイズの

ロードバイクと比較するとコンポ等は変わらないのですがヘッド部分が大きいですね。

さてここから吹田市を北上して彩都に向かって走っていきます。

走り始めて14kmくらいの地点です。彩都西駅に向かって伸びる

モノレール沿いを登っていきます。

快晴で気持ち良い日です。この辺りまではまだ都市部ですね。

大阪府道1号線を北上して、約18km地点から府道110号線に

入り約33km地点で国道324号線に合流するまでの内の約10kmは

登坂で久しぶりだったので足が筋肉痛になりました。笑。

写真は坂を上った茨木市上音羽付近です。

簡易スタンドについて紹介をしておきたいと思います。

通常ロードバイクにはスタンドを付けません。そうすると自転車を地面に寝かすか、

壁に寄せて自立させるしかないので単調な写真しか撮れない~と思っていました。

そこで写真撮影用に自転車製造元のテックワンが発売している

簡易スタンド(Chalet Sports インスタンド/451TA)を購入しました。

装着するとこんな感じです。

スタンド部分は磁石でくっつく様になっています。写真を撮るくらいなら

まあ大丈夫でしょう。

スタンドを固定しておく部品は、フレームのボトルゲージと共締めで装着します。

これだと写真を撮りたい時に自転車を自立させる事が出来ます。

さて、サイクリングの話に戻ります。写真は走り始めて33km過ぎの地点です。

このルートは山間部に入ると殆ど信号が無く快適でした。

昨年、この道の途中で昼食(弁天の里で卵かけご飯)を食べたのですが、

今回は通過した時間が速すぎたので、スルーして亀岡市内まで行く事に。

走り始めて39km地点、国道423号線で亀岡市内に向かっての峠からの

下りはつづら折りになっています。その雰囲気を撮影してみました。

亀岡市内の道の駅ガレリアかめおかです。45km地点。サイクルラックがありました。

嬉しい。ここから国道9号線を京都市内方面に向かって走る事に。

約53km地点、国道9号線の老ノ坂峠を登っていきます。

登っていくと、旧道と新道ののトンネルが見えてきました。

旧道のトンネルは歩行者と自転車専用になっています。

トンネルを越えると急な下り坂が続きます。

この自転車はディスクブレーキなので下り坂でも制動力に問題が

無くて、長い下り坂でも気にならなくなりました。

国道9号線を走っていき、沓掛付近で右折して長岡京市~大山崎方面に

向かって走ります。写真は京都市左京区大野原付近です。綺麗な道でした。

66km付近、阪急電鉄・西山天王山駅のすぐ近くの交差点に差し掛かりました。

ここはかつて交通の要所だったようです。

大山崎を抜けてさくらであい館に到着しました。過去何度も立ち寄っていますが、

ここに来るとホッとします。今回は何やらイベントをやっていました。

ここで給水して、少し休憩。サイクルラックには沢山のロードバイクがありました。

ここからは淀川サイクリングロードを大阪方面に走っていきます。

77km地点です。淀川と風景が綺麗だったので撮影しました。

よくあるのですが、午後に淀川サイクリングロードを大阪方面に向かって

走ると大体が向かい風になっている様な気がします。

91km地点、鳥飼大橋の手前です。地面の草の色が初夏という感じの緑色。

95km地点、淀川サイクリングロードを約25km走り豊里大橋に着きました。

ここで淀川サイクリングロードから一般道を走って、吹田市に向かって走ります。

今回は天気が良かったし、信号が少ない区間が多かったので自転車に乗って

いて楽しかったですね。