5月の連休後半の中日の日曜日。
一日くらいは、世間並みに休日を謳歌しようと思い。
旧知の友人を誘い、JR北海道「一日散歩きっぷの旅」に出る。
今回は、胆振圏に転属したキハ143形に乗るべく。
まずは苫小牧駅を目指す。
早起きして札幌駅に行き、自動券売機で一日散歩きっぷを購入し。
7番線に上り、札幌駅8:28発苫小牧行963Mに乗り込む。
倶知安駅始発なので、編成はキハ201+731系の筈。
車内はロングシートで、旅情感はいまいち。
ならばキハ201に乗ってやろうと思ったのだが。
残念ながら、キハ201の編成は札幌駅で解結。
仕方なく731系B111編成の1輌目のロングシートに座る。
新札幌駅から友人が乗り込んで来て無事、合流。
963M列車は途中駅で何度も、後続優等列車の通過待ちを強いられつつ。
苫小牧駅目指してひた走る。
![]() |
道中トラブルも無く、9:58に苫小牧駅1番線着。
いよいよお目当てのキハ143形に乗るべく、4番線に向かうと。
隣の3番線に、苫小牧―糸井間区間運転用のキハ150形100番台の姿が。
まずは乗り込む10:10発東室蘭行428Dの座席を確保してから。
キハ150形100番台の姿をデジカメでパチリ。
![]() |
キハ143形の車内に戻ると、列車は定刻通りに出発。
乗り込んだのは104+154の編成。
連休中日の日曜日ってこともあり。
![]() |
車内はボックス席と車端ロング席もほぼ埋まっており、けっこうな乗車率。
列車は、車輌はPDCながらもエンジン出力の大きさと。
平坦区間が多く、曲線の少なさに加えて、駅間距離も長いのもあり。
札沼線時代と比べると、実に軽快に、高い表定速度で走り続ける。
この辺は、711系の走りと遜色無い感じで好ましい。
流石は連休。登別駅では、かなりの降車客があった。
道中トラブルも無く、11:13に無事、東室蘭駅着。
降車後、キハ143形の凛々しい姿をデジカメでパチリ。
![]() |
次の折り返し乗車予定列車を待つ為、一旦改札を出て、近くで昼でも・・・。
と、思ったのだが、待ち時間が30分程度で。
飲食店に入るにはちと、中途半端な時間なので。
止む無く、駅コンビニで昼飯を買い。
駅自由通路のベンチに座り、昼休憩を取ることに。まあ、いいか。
・・・座席確保すべく早めに改札を通り、3番線に下りる。
苫小牧行11:59発435Dを待つ間、ホーム端の喫煙コーナーで一服しながら。
![]() |
デジカメで東室蘭駅の駅名票や。
![]() |
4番線に停車したキハ281系函館行スーパー北斗8号をパチリ。
・・・それにしても苫小牧駅を過ぎると、行き交う列車はほとんど気動車。
711系が札幌圏に転属してからは、それが更に顕著となり。
電車はすずらん運用の785系だけになってしまったもんなあ。
せっかく電化設備が整っているというのに、東室蘭駅にいるのは気動車ばかり。
何か、とっても勿体無いと言うか、宝の持ち腐れと言うか・・・。

・・・やがて437D担当の列車が入線。
このキハ143形は何号かな~と思ったら、あれれ。
![]() |
先ほど乗った、104+154でした。

まあ、いいや。往きと同じく104に座席を確保。
定刻11:59に435Dは発車。
これまた往きと同じく、軽快な走りで室蘭本線を疾走。
道中トラブルも無く13:02に無事、苫小牧駅に到着した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます