goo blog サービス終了のお知らせ 

PURPLE DOT(別館)

超個人的備忘ログです。
不定期更新、記憶曖昧、自分にしかわからない記述多々。
ただの参考記録です、ご寛恕ください。

1994-1995の記憶 with The Gospellers

2024-10-05 23:00:33 | 雑記とか
10/5up

ーー説明定期ーー

ふと思い立ったので、30周年を迎えるゴスペラーズの思い出的なものを若干赤裸々っぽい感じで綴っていこうかなと。
今更すぎるけど。

思い立ったのが遅いので2年ごと、毎月5、10、15、20、25日に上げていくかんじで。

ただの自分語りですがそれでもよければどぞ。




1994年〜1995年

当時学生だったわたしにとって、音楽は比較的好きな授業のうちのひとつだった。
ほんの少しピアノも習ったことがあったのと、合唱もほんのちょっとだけやったことがあったので。
でもこのときわたしのクラスの音楽を担当していた先生とは反りが合わなかった。
当時通っていた学校にはもう1人音楽の先生がいて、その先生から授業とは別に音楽のことを教えてもらえる機会があった。ギターで北の国からをみんなで弾こう、とか。結果的に弾けなかったけど、怒られなくて安堵した。
テストもないし気楽だった。
その先生から発声の歌や、ちょっとだけオペラの歌曲も教えてもらった。
そして、無伴奏で歌うときはこう言うんだよ、と、ある言葉を教えてもらった。

『ア・カペラ』

その言葉がどうにも気になって、わたしはノートの端っこにその言葉を書き留めた。


そこから何日か経ったある日。
おそらく、10月23日。

夕食を済ませ、居間で家族と一緒にテレビを観ていた時だったと思う。
テレビ画面に突然授乳中の女の人が映されて。
それが当時放送していた『TVダイジェスト』という番組だった。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/TVダイジェスト

その番組の中の1コーナー『母乳美人』(だったかな)。母乳を与えている女性は美しいんだ、というコンセプトらしかった。
だけどなんだかとても恥ずかしい、と思いながら、ふとなにかが聴こえてくることに気付いた。
男の人が複数で歌ってる……でも合唱ほど多くない。
伴奏が……ない?
もしかして、これがア・カペラ?
そう思った次の瞬間、楽器の音が聴こえてきて「……違うかぁ」とちょっとだけしゅんとした。
あと、正直ちょっと拙さも感じてしまった。だから名前も確認しなかった。確か英語表記だったような。

その時の自分に言いたい。
ちゃんと確認しておきなさいよと。
それと自分で同じことやろうとしたらものすごく大変なんだよと。

母乳美人のコーナーは家族と一緒に観るのが何となく恥ずかしくて、片手で数えるくらいしかその歌を聴かなかった気がする。でもあの番組自体は何度か観ていたような記憶がある。
けれど半年間しかやらなかったことは今回確認しようと思って検索して初めて知った。
そして結局一番印象に残っていたのがあのコーナーだったのだ。


ゴスペラーズ Promise
https://www.shazam.com/track/40626079?referrer=share


それが、ゴスペラーズとの本当の意味での『最初』の出会いだった。
いま思うとすごい偶然。
けれど、しばらくしたらこのことはすっかり忘れてしまっていたのだった。



次回へつづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒井氏のお誕生日なので思い出したこと

2024-10-05 02:34:10 | 雑記とか
12年前のいまごろ、Cairnsに行ったんですよね。
いつの間にかそんなに時間経ってんのやば。
んで酒井氏の誕生日に合わせてそれ関連の記事上げたっけなって。
また行くんだって思いながら全然かなわずじまい。
台北だっけ?それも行けそうにないしなぁ。
パスポート自体お金かかるし。
ともかくあのとき言いたかったのは
「ゴスペラーズがずっと大好き、これからも」
ってことだった。
それを直接伝えたかったんだった。言えなかったけど(だめじゃん)
で、12年経ってこの体たらくですわ。
何してんのかなって我ながら情けなくなる。
もう劇的に自分の人生が好転するなんてことは起きないと思うので
(ってのもあってG25のあの無駄長文だったんだけど)
こんなところにも筆者にもなんの需要もないと思うけど。
ともかくも、おめでとうございます。これからもどうぞ健やかに。
くらいは言わせてくださいませな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする