オカンとムスメ_インプロ・ダイエット・動画制作

まめっちの健康を重視したダイエット(食事と運動)やadobeソフトを使った製作のメモ

箕面キャンプ(in能勢)

2007年08月31日 | キャンプ
きつかった 初P(プログラムスタッフ)は楽しかったんだけど、 体力的にはキツかった。 箕面のキャンプといっても、場所は能勢。 豊中市立野外活動センターでありました。 ここは、山の中のキャンプ場で、何かあるたびに登ったり降りたり… 三日間疲れたぁ… でも私に新しい経験発見の連続で、本当に楽しいキャンプでした。 . . . 本文を読む

ブチコーチングは機能したらしい

2007年08月27日 | コーチング
姉の彼へのプチコーチング、その後です。 前回の日記はこちら  ↓ 彼氏にプチコーチング 彼は、すべて社長やまわりの人のせいで、 何で俺がこんな目に合うんや!という視点から、 自分の言動を見直して、社長やまわりの人が, どう感じたか、どう考えたかについて、考えていました。 社長と、じっくり話す時間を持ち、納得した様子で帰ってきました。 事前に社長がどう考えているのかを考えていた . . . 本文を読む

彼氏にプチコーチング

2007年08月27日 | コーチング
姉(15歳)の彼(22歳)。 ご存知、我が家の5人目の家族です。 少し前から仕事がめっちゃ順調で、 先輩にほめられたとか、 社長に新しい現場を任されたとか かなり、いい感じのようでした。 ところが、数人の社員が一度に辞めたことで、 自分の得意でやりたい仕事とは違う事もやらされるようになった。 彼は毎日、俺を生かせるのはこの仕事じゃない!イヤや! と、不満を言い続けていた。 社長にも、そのことを . . . 本文を読む

未完了を完了する

2007年08月24日 | コーチング
コーチングでは気がかりなことは 残さず片付けていきましょう。 ってのがあって、 それが未完了の完了 で、最近どうも追われてる感じがして、 しんどかったんだ。 確かに、キャンプやら何やらで、 長く家を空けたりして忙しいんだけど、 それだけでは、なさそう。 ということで、 昨日は朝から徹底的に気になっていたことを やり倒す。 そんな感じで、一日をスタートしました。 午 . . . 本文を読む

初体験

2007年08月23日 | キャンプ
箕面でのインディアンキャンプのプレで、 P(プログラムスタッフ)を経験しました。 プレが始まった直後、出番です。 7、80名の前で、子どもたちに大切なことを 伝えるための寸劇をアドリブでしました。 決まりがなく自由にやってってのが一番困る めっちゃドキドキしながら、でもやるしかない。 一発目の声が大事とも言われてた。 大きな声を出すのが苦手と思っていた私には試練! でも . . . 本文を読む

あり方や存在を認める

2007年08月22日 | オカンの日記
子どもたちの自己肯定感を育てるために とても、大切なのは、認めて褒めることです。 特に、できたこと、頑張れたことでなく、 存在そのものを、認められたとき、 子どもたちの自己肯定感は、ぐっと育つと思います。 大人も勿論同じで、私自身もそうです。 三木での、インディアンキャンプの終了後、 たいてい、全員と握手を交わしハグして、 お互いに感謝を言い合うのです。 (きまりではありま . . . 本文を読む

箕面インディアンキャンプ勉強会

2007年08月21日 | キャンプ
箕面でも、来週インディアンキャンプがあります。 関西では、3ヶ所で、やっているようだけど、 それぞれ、特色があるようです。 三木では、参加者は小3~中3。 事前に高校生以上対象のリーダー養成講座があり、 ほとんどがボランティアスタッフで運営されます。 箕面は、小4~小6、 プロのグループカウンセラーの一人として各グループに入ります。 スタッフは中学生からです。 昨年、中学 . . . 本文を読む

感動、そして感謝!

2007年08月20日 | キャンプ
三木でのインディアンキャンプが無事おわりました。 子どもたちは、本当にすばらしい! 子どもたちの持つ力は、無限です。 その力を潰さないように、どう育てていくか? 大人の働きかけももちろん大切です。 たくさんのすばらしい力を持っているのに、 「無理やしぃ~」ってやってみることもなく 終わっていることが、多いんだろうな。 子ども自身も、自分の力を知らないんじゃないか? 自分の . . . 本文を読む

生きる力をつけるキャンプ、直前!

2007年08月16日 | キャンプ
もうすぐキャンプです。 本番の直前に体調確認と 不安なく、ワクワクしながら来てもらうために、 電話をします。 昨年も私のグループだったK君。 とても楽しみにしている様子だったことと、 1年分成長した感じの話しっぷりに、ちょっと感動。 お母さんからも去年のキャンプ後3、4ヶ月は、 協調性がでて、少し変わってきたと感じていた。 との、嬉しいお言葉^^ じきに戻ってしまうので、定期的に通わせた . . . 本文を読む

フルバリュー・ディスカウント

2007年08月16日 | キャンプ
フルバリュー(full value) 子どもたちのキャンプで、大切なこととしてはじめに説明されます。 フルバリューとは、めーいっぱいの価値 それぞれの存在を、そのまま認めるってことです。 その、反対の意味で使われる言葉が、 ディスカウント(dis count) 存在を数えられない、数にいれない 居るのに居ない 存在の否定です 時々、我が家では、私の存在ってって思う出来事が起こります。 . . . 本文を読む