goo blog サービス終了のお知らせ 

オカンとムスメ_インプロ・ダイエット・動画制作

まめっちの健康を重視したダイエット(食事と運動)やadobeソフトを使った製作のメモ

さみしくなくっていいんだけど・・・

2012年07月23日 | 子育て
普段は、気ままな独り暮らしのまめっちです。 家にいるときは、適当に適当なもん食べて適当に暮らしてます。 昨日から、なんと夏休みです。 はい、下のムスメが、寮から帰ってきました。 えへっ、珍しく、昼ごはんとか、作っちゃったよ。 まぁ、普段、昼間に家にいないという噂ですが。 怠け者の私としては、ちょっと面倒でもあるんです。 そうそう、奴も、家では怠け者ですから、手伝ってくれないし。 . . . 本文を読む

子どもたちとインプロを使ってお芝居創り

2012年07月02日 | 子育て
子どもたちとお芝居を創るワークショップが明石で開催されています。 りえちゃんの子ども劇団の主催なんだけど、お手伝いに行っています。 1日に1、5時間を2コマ。全5回+発表会 幼稚園の年中さんから、中2まで、 興味もテンションも集中度合いも違う子どもたちをまとめて、 1つのものを創るのは、なかなか大変です。 それでも、みんなカワイイ素敵な子たちで、 アイディアが出なくて、モジモジし . . . 本文を読む

原稿を書きかけています

2012年06月26日 | 子育て
先日、突然課された課題の一つに、 「講演台本を書く」 ってのが、あります。 自分のことは、ブログに書き溜めたり、 講座やセミナーの原稿として文字にしたりして、少しずつ溜めていってました。 最近は、少ないけれど、ムスメとのもめごとや、関わり方などが、 やはり、私がどこかでお話をさせてもらうならば、話したいことでもあるし、 私が私のことに絡めて、インプロや子育てを伝えられるコンテンツ . . . 本文を読む

オカンとして

2012年02月01日 | 子育て
あっという間に、1人は成人式を終え、 もう1人は、もうすぐ短大生です。 親って、どういう立場でいてやるのが、子どもにとっていいんだろう? なんてことを、時々考えます。 ご存じ、私はダメダメオカン。 自由に生きてること、やりたいことをやっていることに関しては、理解して認めてくれていると思う。 かといって、親としてやるべきことを、きちんとやっているかというと、全然そんなことなくって。 . . . 本文を読む

親がハッピーなら、子もハッピー!

2011年10月22日 | 子育て
レッツ チャレンジ インプロ! ~子どもの可能性を広げる遊びのプロを育てる~ というタイトルでさせていただいた、子どもに関わる人向けのインプロワークショップ。 今月の2日に各地域での全5回の最終回が終わりました。 そして、これは、子どもゆめ基金の助成活動なので、報告書を書いていたのだけれど、 そこには書かないけれど、お伝えしたいことが出てきたので書きます 今回、親という立場で参加をしてくださ . . . 本文を読む

子どもには失敗をいっぱいさせよう!!!

2011年10月12日 | 子育て
小学1年生のムスメさん。話をちゃんと聞ける子どもに育てたい。そのことで沢山の失敗を経験すればいいと思います。 今は、実際に失敗をしたときに一緒に解決策を考えてみる。小学生くらいになると、親に言われなくても、ある程度の原因もわかっているだろうし、 こうした方がいいんじゃないかも、あるんです。 だからうまく言葉にすることや、まとまらない考えを整理するのを、 少し手伝ってあげるだけでいいんじゃないかな。 . . . 本文を読む

インプロと子どもと子育て

2011年07月01日 | 子育て
少しづつですが、着実にやりたいことへと方向がシフトしているように思います。 子どもと関わること、お母さんと関わることは、ずっとやりたいと思っていたことです。 その、比率が少しづつ増えてきました。 私自身が子育ての経験から、学んだことをインプロを通して、 届けたいと思っています。 ひとりでも多くのお母さんが、ひとりでも多くの子どもたちが、 ラクに、楽しく、ハッピーに暮らせたらいいなぁって思 . . . 本文を読む

サポート

2011年03月17日 | 子育て
子どもが成長してくると、 実際に手を出して、サポートできることが少なくなってくる。 娘が困っているならば、何か手を貸してあげたいと思うが、 娘からすれば、大きなお世話で、 必要ならば、友だちに頼むのだろう じゃあ、話を聞いてあげると言ったところで、 そんなに、深い話を親にしたがるわけもない (うちの場合、姉は何でも話すけど、 妹は、自分で解決しようとするタイプ) できることは、いつも同 . . . 本文を読む

コミュニティーで子育て

2011年02月13日 | 子育て
コミュニティーで子育てする 一緒にご飯食べたり 預かったり、預かってもらったり そこまでではなくても、 ご近所のおばあちゃんにかわいがってもらうとか いっつも、おやつくれるおっちゃんがおるとか 私は、子どもが小さい時から、地域やコミュニティーで子育てしてもらったなって思う 一人じゃ、煮詰まるし、不安にもなる 公園や誰かん家に集まって、お茶飲みながら子どもたちを遊ばせて、うだうだ . . . 本文を読む

続けたらできるんだよ

2010年10月14日 | 子育て
アネ(楓18才)は、私に似て飽き症。 多分、そうなんだと思う。 私もそうだけれど、「練習したら必ずできる」とか、信じられなかった。 ジャグリング あんなん出来るのは、特別器用な人だけ。 毎日やれば出来る? ない!ない!! 少なくとも、私はない!!! とにかく、課題を決めて毎日やる。 できなくても、決められた数だけやる。 そしたら、いつの間にか出来るようになった。 . . . 本文を読む