goo blog サービス終了のお知らせ 

チョウ・トンボ・野鳥に親しむ

北陸地方の自然とチョウ、トンボ、野鳥の写真を投稿します。

石川のチドリ・シギ―キョウジョシギ

2021-05-08 20:40:34 | 日記
 前にも述べたが、石川県にはシギやチドリの渡来が少ないと、個人的には思っている。ただ、前々回報告したように、チュウシャクシギの渡来が顕著であることが分かったので、石川県の西海岸を、砂浜、岩場、海苔採取場のような特徴を考えて訪ねてみた。
 千里浜迄の海岸は砂浜であり、前回報告したようなハマシギやミユビシギなどが多い。増穂浦より北の海岸は絶壁(近寄りがたい)か砂浜であり、上からしか見えないが、チドリやシギはおろか、鳥の姿は少ないと思えた。
 志賀原発と千里浜の間は、海苔の採取場や背の低い岩場が砂地と混在しており、シギやチドリが見られる。
 今回旅鳥であり、海岸、水田などに渡来するキョウジョシギを初めて見つけた。この地域では、キョウジョシギは、岩場で群れをつくって生活している。


  群れで生活するキョウジョシギ

 群れの中では、ペアも形成されているようである。






 ペアを形成しているキョウジョシギ

 羽の裏は白く、飛ぶと白っぽく見えるが、上から見ると羽の茶、背の白、風切りの濃い茶が目立つパターンが見える。
   羽を広げたキョウジョシギ

 オスは肩から頭部にかけては白を基調とし、頭は、茶色のごま塩模様、黒い嘴の上から目の下を通り嘴の下に達する丸く黒い線状紋が、目の前(まえ)の下に白い斑紋を形成し、正面から見ると、目が黒い斑紋に半分隠れて、白い斑紋が目立ち目の位置が分かりづらい面相である。両肩から胸はW状に黒くなっている。







  
    キョウジョシギ オス

 メスは、顔、肩や胸の黒い斑紋がオスより細く、目がはっきり見える。背中は黒みが強く、白も混ざって鱗模様になっている。

    キョウジョシギ メス

 そんなに変化は出せないが、もう少しこのシリーズを続けようと思っている。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Shinke)
2021-05-09 07:25:49
キョウジョシギは、体の色が保護色と感じました。遠くから見ると、見つけにくそうですね。
返信する
Unknown (bbdupstream494、チョウキチ)
2021-05-09 10:58:14
岩場に住むので、逆光の時や、天気の悪い時には見つけにくいですね。行動を開始するのをじっと待つだけです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。