goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

チョウ・トンボ・野鳥に親しむ

石川のチドリ・シギーキアシシギ

 志賀町を中心とした海岸でチュウシャクシギやハマシギの群れに出会ったことは報告したが、キアシシギは添え物であった。チュウシャクシギやキョウジョシギ撮影成功に気を良くし、改めて石川の海岸のチドリやシギを見てみようと出かけてみた。ここ2週間で4回ほど出かけてみたが、多くいたのは、チュウシャクシギ、ハマシギ、ミユビシギ、キアシシギであった。シロチドリ、コチドリなどもいた。今回は、キアシシギを取り上げる。
 キアシシギは、春、秋共にかなり長く滞在する普通の旅鳥である。太平洋側の干潟では、群れというより勝手気ままに行動し、ゴカイなどを食べているように見える。石川の海岸には群れで渡来し、砂浜や岩場で生活する。









     石川に渡来し
 砂浜や岩場で生活するキアシシギ

 干潟ではないので、餌は、カニやエビなどの甲殻類を中心とするのかもしれない。疲れると高い所で休む習性がある。
 頭、背中が茶色で、嘴は黄色を基本とし、黒味を帯びている。ごま塩の眉斑があり、頬もごま塩模様である。胸には、茶色の波状紋があり、下腹部は白くなっている。黄色い足には、がっしりとした趾があり、やや足が短く見える。





  キアシシギの姿、形の特徴

 ピューイと澄んだ声で鳴く。
    鳴いているキアシシギ

 飛ぶ時は風切りがやや薄く見えるが、基本的には茶色く見える。
   飛んでいるキアシシギ

 テトラポッドや堤防の上、砂浜で休息する。



   寛いでいるキアシシギ

 残念ながら、太平洋側の干潟に比べ、観察できるチドリ・シギは少なく感じた。自分では確認できなかったが、オオソリハシシギ、ミヤコドリ、オバシギ、ツバメチドリなどの報告がある。

 今回は、あまりにも当たり前の情報だったので、お詫びに庭に咲いた花々を報告します。花は、全くの素人ですので、間違いがあるやも知れません。その節はお許しを。
   シラー・カンパニュラータ
       シラン
       スズラン
   パイナップルセージ
     ミヤコワスレ
      ミヤコワスレ
     ラナンキュラス
      ルッコラ
     レースフラワー
     ワスレナグサ

コメント一覧

bbdupstream494、チョウキチ
@romeo135bb romeo135bbさん
 コメントありがとうございます。私も、石川には、チドリやシギは少ないものと思っていましたが、今年は、早いのか、遅いのか分かりませんが、キアシシギ、ハマシギ、ミユビシギ、チュウシャクシギが普通に多く見られました。キョウジョシギは始めて見ました。庭の下草をお誉め頂き有難うございます。次回以降もご期待ください。
romeo135bb
こんにちは。
こちらの海岸でもキアシシギは渡りの時期の定番・おなじみさんなのですが、今シーズンはタイミングが合わず、まだ会えていません。
こんな大きな群れは見たことがないので、楽しませていただいています。
綺麗なお花がたくさん咲くお庭、ステキですね。!
bbdupstream494、チョウキチ
kogamoさん
温かいコメントありがとうございます。キョウジョシギは、突然の観察でしたので興奮しました。豊かな自然はいつまでも残したいものです。
kogamo
こんにちは。
キアシシギの黄色い足がきれいですね。
一昔前にはシギチも当県にたくさんいたらしいですが、今ではあまり見られなくなりました。
こちらで楽しませていただきました。前回のキョウジョシギも良いですね。
お庭で、いろいろなお花を育てていらっしゃるのですね。素敵です。^^
bbdupstream494、チョウキチ
温かいコメントありがとうございます。個人的には、キアシシギが普通だと思っていましたが、アオアシシギもいるんですね。
庭の肉体的世話は私がやりますが、いろいろのものを植えっぱなしにされ、ふうふう言っています。バラの写真も、そのうち、お詫びしなければならないときに、アップしたいと思っています。
ソングバード
こんばんは。
キアシシギの群れ、こちらではまず見れない光景ですね。
春と秋にたまに田圃に現れるくらいで、どちらかというとアオアシシギの方が多いでしょうか。
お庭に咲く花も綺麗ですね。
羨ましいです。我が家はマンション住まいなので・・・・
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る