厳しい寒さと、オミクロン株感染拡大などで
憂鬱な日々、、、、。
こう寒いと、外を歩くのにも気合が要る私。
外に干した洗濯物が、ピーンと凍り付いている、、、、。
厳しい寒さが苦手な私は
それを見ただけでも うぁ~!

外に出る気持ちが萎えます。
寒い寒いと暖かい部屋の中でじっとしていると
汗をかくことも難しいです。

やはり歩かねば、、、、、。
えい!と気合を入れて、
人が少ないルート、安全ルートを選びながら、
二人で六甲山麓を歩くことにしました。
再度公園駐車場に車を止めて、、、、。
まずは再度山を目指しましょうか
大竜寺、仁王門側に回らず
手前の八十八か所の石碑の横から、、、。

斜面に石仏が並ぶ九十九折の道、、、。

たまにはこんな岩場も歓迎!
両手足を使って、いい運動やね~。

途中に天狗岩と亀岩。

公園から歩き始めて30分、
再度山山頂に到着。

森の番人トトスケに
会いに来てやってくださいな~。
南側眺望は木が伐採されて
かろうじて海が見えます、、、。

じっとしていると、寒いので下山開始。
一旦、再度公園へ。
歩きやすい道、、、、。

山頂から10分足らずで下山後、
再度公園から分水嶺林道を目指します。
(まだそんなに体が温まっていない、、、。)

ここからは小さなアップダウンをいくつか超えて、、、。

時折冷たい風も受けながら歩きますが、
ちょっぴり汗もかきました。
さすが平日とあっと、
この道はではハイカーと出会わないです。
分水嶺林道に合流。

林道を少し下っていくと、、、、。
きれいに整備された道、、、。

コンクリート舗装ではないのですが、
でこぼこ道が、平らになり、少しクッション性のある道。
でも、その道もすぐでこぼこ道に、、、。
トウェンテイクロスに合流したのですが、、、、、。
以前あった河童橋は撤去されています。

ので、ここは渡れない、、、、。
(撤去後の解体した橋が積み上げられていました。)

後ろを見ると、
石を並べて渡渉できるようにしてくれていました。

ここは私のお気に入り場所で一休み。
ここからトウェンテイクロスを遡っていきます。
森林植物園東門前に通じる飛石渡しに到着。

植物園東門から植物園に入り、
正門近くのカフェ、ル・ピックでランチタイム。
と言っても、カフェの店はやっていませんが、
テーブル椅子などは使えるようになってます。
おまけにストーブも付けてくれているので感謝。

植物園では大きなカメラを担いだ方がちらほら、、、、。
ランチタイムの後、ロックガーデンを覗いて見ると、、、、。
福寿草が枯草の間から芽をだして、、、、。

あら~!開花お待ちしてます~。

バイカオウレンも一輪開花!。


寒い中、ありがとう!
ユキワリイチゲも蕾が、、、、。


いろんなことで萎えていた気持ちが、
早春のお花達のお目覚めに
少し立ち直りましたわ。
離れたところでは
シモバシラの茎に少しばかりの霜柱、、、。

ちょっぴり、早春のお花に元気を頂いて
植物園西門から出てハイク続行。
学習の森を歩き、
洞川湖周回します。

再度公園の修法ヶ原池に4時間要して、
戻ってきました。

公園に戻ると粉雪もチラチラ、、、、。
う!さむ!。4時間のハイクを終えて
自宅に直帰。
春が待ち遠しいなぁ~。
コロナ感染拡大でどうか医療がひっ迫した状態に
なりませんように、、、、。