
ヒカゲツツジが見頃を迎えた様子なので
11年ぶりに向山連山を歩いてみました。(16日)
お見事に満開でした。
今回は鳳翔禅寺側から取りつきます。
(たいていの方は観音堂側から登られるようです)
お寺の駐車場の後ろが登山口。

獣除けゲートを通り、樹林帯を登ります。

岩場も出てきました~。
もう随分前の事なので、新鮮な道。

天狗岩よじ登ってみました~。😅

こんな眺望も見て、、、、。

コバノミツツジが見頃を迎え、
何度も何度も見上げて、、、。😀

歩きだして1時間くらいで
満開のヒカゲツツジが出現!😄

ほどなくして一つ目のピーク剣爾山山頂。😄

亀石、博打石、イルカ石など岩場を見ながら登ると
一旦なだらかな道へ、、、。フ~。😅

これはミヤマウズラの葉っぱ??
ポツポツ見かけました~。😁

ほどなくして清水山通過。
ずっと歩いていたい優しい道、、、。😀

眺望の効かない珪石山山頂。
ヤマップルートにはありませんが、
ここからも水別れ公園へ下山できるみたいです。

ひゃ~、根っこと石が絡み合って、、、
お互いに困惑!?

シキミのお花は終盤かな、、、。

蛙子峰に到着。
「おたまじゃくしがおったんか~」と
とっさにポチおじさん。😒

この辺りからの尾根道にヒカゲツツジが
多く咲いています。

このレモン色の群生がお見事!。

平日というのに、 数えきれないほどの
ハイカーさんに出会い、
皆さん笑顔満載!。
ヒカゲツツジトンネルだわ~。

山の雑誌にも紹介されていたので
訪れる人も多くなっているかも、、、。😉
向山山頂を越えてもまだまだ続くヒカゲツツジロード。

ミヤマシキミもあちらこちらで
咲いています。

何度も足を止めて、、、。😃
黒井城跡かな?
縦走路から見える景色にも目をやりながら、、、。

昨年見た三尾山よりは
多くて見ごたえあります。圧巻!

ヒカゲツツジトンネルを歩けるのも今のうち。😃

いいわ~。

レモンイエローに陽が差し込むと
一層明るさが増しますね。

岩場ではヒカゲツツジに見とれて
思わず転倒しそうに、、、、。😅

ヒカゲツツジロードを堪能。😄

深坂北峰、四の山、三の山、二の山の
ピークを過ぎるとヒカゲツツジも少なくなりますが、
その分、コバノミツツジが見頃を迎え、色鮮やか。😃

下山時も色鮮やかなコバノミツツジを時折見上げて、、、。

観音堂前に下山。

駐車場近くで藤の蕾が開花準備中。😀

まもなく開花かな~。

たくさん花をつけた大株のスミレ。

約5時間で水別れ公園駐車場に戻ってきました。
ヒカゲツツジはちょうど見ごろ時期で
堪能させてもらいました。
さて、現在のブログが終了するので
ブログの引っ越しを考えています。
PCに不慣れな私が
果たしてうまく引っ越しできるのか、、、、。
引っ越し先はどこに、、、?
お引越しが無事終われば、
また、たまに訪問していただけるとありがたいです。
最後までお付き合いありがとうございました。