goo blog サービス終了のお知らせ 

* naturally *

自称ライトオタ母さんの気まぐれつれづれ雑記。

土佐銘菓 かんざし

2009-07-11 | 和菓子
 四国のお遍路さんが趣味の近所のおばあちゃんから、高知のお土産を頂きました
 土佐銘菓、『かんざし』です。



 『土佐の高知のはりまや橋で、坊さんかんざし買うをみた~♪』…って歌、知ってます?
 名前の由来はそれらしいです。
 …いや、実は私は知らなかったんですが
 なんで『かんざし』なんだろうと首をひねってたら、母上が教えてくれました(^^;

 袋の中にはアルミホイルに包まれた細長い物体。ホイルを剥がすと、マドレーヌっぽいバターケーキ系のお菓子が姿を現しました。パッケージが和風(お坊さんだし(笑))だからちょっと意外かも。いわゆる和洋折衷系のお菓子ですね。
 2つに割って中身をチェックしたら、生地の色と似てるんで分かりづらいけど白あんが入ってました。写真がすんごいピンボケになっちゃったから、余計分かんないですね…。
 ちなみに表面には赤い玉のついたかんざしっぽい模様が焼き付けられてました。中身よりその外見を撮っときゃよかった



 食べた感じはやっぱりマドレーヌ。中の白あんにはほんの~り柑橘系の風味がついてるみたい。しっとりしてて美味しいです
 ところでこれ、焼き上がったものをアルミホイルに包んでるんじゃなくて、焼く前の生地をアルミホイルに包んでから焼くんですって。どーりでやけにピッチリ包んであると…。剥がすときにホイルに生地がついてっちゃうし。蒸し焼きみたいな形になるからこんなにしっとりしてるのかな?

 それにしても、こんなお菓子を前にも食べたことがあるような~~…??
 一生懸命思い出してみたら、何年か前にもらったお菓子がホイルに包まれてたのを思い出しました。
 シャトレーゼの『リエム』です。そっくり~。あれも美味しかったな
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎松光堂 小倉くず餅

2009-06-14 | 和菓子
 ご近所さんからの頂き物です

 

 岡崎松光堂の小倉くず餅。
 奈良県にある老舗の和菓子屋さんだそうです。
 『平城遷都1300年記念』なんてシールが貼ってあるから記念商品かと思ったけど、特にそう言うわけでもないみたい(笑)
 わらび餅やくず餅ってあまり日持ちのしないイメージだけど、これは特殊な製造法によって未開封状態の賞味期限が約1ヶ月間もあるそうです。それは便利



 くず餅の中には、なにやら黒っぽいブツブツが…。
 なんだろうと思ったら、コレ、小豆なんですね!
 確かに『小倉くず餅』だもんね、小倉って小豆だもんね!
 でも、くず餅の中に何か入ってるのって初めて見ました。『小倉』って言っても「あんこを乗せて食べるのかな?」とか思ったし。まさか混ぜ込み済みだとは

 あんまりネバネバするタイプじゃなくて、お箸で簡単に千切れるぐらいしっかりしたタイプです。
 でも、歯ごたえはモチモチのムチムチ。ところどころに入ってる小豆の食感がいいアクセントになってます
 くず餅自体にもほんのりした甘みはあるけど、やっぱりきなこは外せな~い


 ゼリーや寒天は使わず、葛や三温糖など昔ながらの素材だけで作った由緒正しき伝統のくず餅。
 とっても美味しく頂きました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村の市 味の里 茶栗まん(栗入り煎茶あん・栗入り小倉あん)

2009-05-29 | 和菓子
 サンダーバードで福井から帰ってきて、京都駅の伊勢丹に寄り道。
 デパ地下の期間限定出店エリアで、こんなものを見つけました。

 

 静岡から来てるお店で、生地に地元のお茶屋さんのお茶を練り込んであるおまんじゅう…って言うか、まぁたい焼きや今川焼き系のお菓子です。
 実はこれ、前に物産展のチラシで見かけたことがあるんですよ。ところが、美味しそうと思って買いに行ったら30分待ちとか1時間待ちとかで会場内最長の列が出来てて諦めたと言う苦い経験が…… でも、今回はあまり大かがりなイベントでもないせいか、列は出来てたけどそんなに長くはなさそう。
 これはチャーンスっ!
 幸い並んでから15分ぐらいで無事ゲットすることが出来ました。やったね


 お茶入りの生地の中に入っているのは、あんこと栗
 小倉あん・煎茶あん・栗あん・ずんだあん・黒ごまあん・サツマイモあんがあったんですが、繁盛してて手が回らないのか、黒ごまとサツマイモは販売休止中。栗あんとずんだあんは品切れで焼き上がるまで時間がかかるってことだったので、小倉あんと煎茶あんをゲットしました。一番定番っぽい2種だし、まぁいっか。

 焼きたてで温かかったので、家に帰って早速1個…。
 目の前で焼き上がってきた煎茶にしよっかな。

 

 ちゃんと栗の形してるの、可愛い~
 ぱかっと割ってみると……。

 

 生地もあんこも鮮やかな黄緑は、正に日本茶の色。その中に黄色い栗がちょこんと入ってます。
 ほわわ~んと匂い立つお茶の香りと栗の甘さがナイスマッチ
 見た目より甘さ控えめで、ぱくぱくいけちゃいそう。
 日本人に生まれてよかったにゃ~ん。
 もちろん、小倉あんもとっても美味しかったです

 いや~、買えてよかった
 寄り道バンザイ!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする