goo blog サービス終了のお知らせ 

* naturally *

自称ライトオタ母さんの気まぐれつれづれ雑記。

ハレルヤ 金長まんじゅう

2010-11-16 | 和菓子
 ちょっと今更なんですが、先月の連休に淡路島へ行った時に買ってきたお菓子です。
 ハレルヤと言う和菓子屋さんの、金長まんじゅう
 まぁ、淡路島で買ったと言いつつ、実は徳島銘菓なんですけどね
 2週間後に奈良の平城遷都1300年祭でお嬢さん方に会うことになっていたので、ちょっとしたお土産菓子でも…と探していたら、レジ横にこのお菓子のポスターが貼ってありまして。
 美味しそうだったし、ここのイチオシ商品っぽかったので、じゃあこれにしてみよっかな~と。
 1箱6個入りで735円也
 4個はお嬢さん方にお配りして、余った2個は私ときりゅうさんのお腹の中。
 うん、ちょうどいい数だ



 外側はココア入りの皮で、中にはほっくりした白あんが包まれてます。
 名前が和風な割に、実は結構洋風なおまんじゅうですね(笑)
 ちょっぴりほろにがい皮と、甘さ控えめでアッサリした白あんのバランスがちょうどよく、上品なお味
 全国菓子大博覧会名誉総裁賞とか言う賞を受賞しているそうなので、味はお墨付きかな?
 他にはプレーンの皮にミルクやマーガリンを練り込んだ洋風あんを包んだ金長ゴールドや、中のあんが徳島名産の鳴門金時で作った芋あんになっている鳴門金時焼き芋まんじゅうなどもあるみたいです。
 芋あん美味しそう


 ちなみに、名前の由来は、昔洪水で流されたところを助けてくれた人のお家に滅私奉公した金長と言う人の逸話から来ているとか。
 じゃあ、『キンチョウ』じゃなくて『カネナガ』って読むのかなぁ…(悩)
 どこにも読み方書いてないから分かんない~~
 


 ところで、きりゅうさんは夕べ、週明け早々午前様……
 でも、珍しく今日は休んでいいって言われたそうなので、ゆっくり休めてよかったです。
 夕べはちょっと頭が痛いって言ってて心配だったんだけど、一晩ゆっくり寝たらなんとか治ったみたい。
 やっぱり風邪はひきはじめが肝心ですよね~…。
 休めてよかった

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御菓子処 五月ヶ瀬 五月ヶ瀬煎餅

2010-08-14 | 和菓子
 これまた母上から持たされたシリーズ
 一体どんだけお菓子持たすんだ、と(笑)



 母上が福井に帰った時に買ってきた、五月ヶ瀬煎餅
 福井では結構メジャーなお菓子です。
 お店自体は坂井市にあるんだけど、福井市内でもデパート、スーパー、駅のお土産屋さんなんかにはまず置いている定番土産的存在…かな?

 分厚く焼き上げたお煎餅の中に、ピーナッツがスライスも何もされてない丸のままの状態でゴロゴロ入ってます。
 お煎餅って言っても、お米を潰してお醤油とか塗って焼くようなオーソドックスなタイプじゃありません。
 なんて言ったらいいのかなぁ……ちょっと洋風って言うか…えーとぉ……
 あ、瓦せんべいみたいな感じ!
 玉子せんべいって言うの??
 小麦粉と玉子で作った、優しい甘さの和風クッキーみたいなやつです、はい。
 素朴な味のお煎餅に、カリコリとした丸ピーナッツの食感と香ばしさがすごく合う
 お煎餅と言いながらちょっと洋風で、ハイカラと言う言葉が似合いそうな感じですね~。
 1枚が結構ゴツくて大きいし、ピーナッツをかみ砕く歯ごたえも相まって、食べ応えバッチリ!
 ナッツ系LOVEの母上にとってはたまらない一品だと思います(笑)



 ちなみにこれを更に洋風にして完全にクッキーにしちゃった、メイシャローズと言う商品も存在します。
 こちらはピーナッツ入りの他に胡桃やヘーゼルナッツ、ココナッツなどが入ったバージョンもあるとか。
 これもなかなか美味しいです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御素麺屋 羽二重おりひめ

2010-08-11 | 和菓子
 こちらも母上から持たされたもの。
 先日福井のお祖父様宅にちょっと早めのお盆帰省をした際にもらってきたものだそーです。
 又貸しならぬ又貰い(笑)

 御素麺屋さんは、福井の老舗のお菓子屋さん。
 なんでお菓子屋さんなのに御素麺屋なのかって言うと、藩主の松平吉品が病気の折にそうめんを献上して、それを食べたら病気が治ったことから『御素麺屋』と言う屋号を与えられたんだとか。
 …そもそも、なんでお菓子屋さんなのにお菓子じゃなくてそうめんを献上したんだろう?
 元はお菓子屋さんじゃなかったのカシラ??

 ま、それはともかくとして。
 創業店がお祖父様のお家からほど近いところにある為、私たちにとっては昔っから馴染みの深いお店です。
 法事の時とかにお客様にお出しするお茶菓子(いわゆる上生菓子)なんかは、大体ここで買ってくるもんねー。



 そんな御素麺屋さんの定番商品の1つが、これ。



 羽二重おりひめです。
 福井銘菓の羽二重もち刻んだ胡桃を混ぜ込み、きなこをまぶした一品。
 もちもちの柔らかいお餅の中にカリッとした胡桃の食感と香ばしさがいいアクセントになってます
 信玄餅に似てるかな?
 開ける時と食べる時にきなこが飛び散らないように気をつけなきゃならないのはおんなじです(笑)
 あ、黒蜜はないけどね

 私は好きなんだけど、きりゅうさんは「普通の羽二重もちの方が美味しい」って言ってました
 まぁ、甘党さんにはちょっと甘さが足りないのかも…。黒蜜ないしね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叶匠壽庵 葉守

2010-03-16 | 和菓子
 先日紹介した『あも』に続いて、叶匠壽庵のお菓子をもうひとつ。

 『葉守』です。



 まぁ、一言で表すなら洋風マロンパイってとこでしょーか?
 香ばしく焼き上げたパイ生地の中に、栗の渋皮煮とこしあんを包み込んだ一品です。
 これはやっぱり温めた方が美味しいだろうと思って、トースターで軽く焼いて頂きました。

 サクサクのパイ皮にホクホクの栗がナイスマッチ!
 こしあんが入ることによって、普通のマロンパイとはちょっと違った優しい風味が出てるような。
 個人的にはあんこが粒あんだったら更によかったんですけどね~(笑)

 1つが結構小さいので、2~3個ぐらいぺろりといけちゃいそう
 …でも、和菓子と言えどもパイ菓子なんだから、カロリーはそれなりの筈。
 和菓子って聞くとなんか洋菓子より低カロリーでヘルシーっぽい気がしちゃうんですよね~。
 あぶないあぶない…


 お値段は1個273円也
 そう、1個から買えちゃうんですよ。
 お味見感覚で気軽に買えていいですよね♪
 『あも』は1本まるごと買わないといけないから…
 もちろん5個や10個入りの化粧箱入りも売ってます。
 賞味期限は20日間ぐらいあるし、個包装だから急いで食べなくてもいいから便利かも
 取りあえず1個買ってみて、美味しかったらおもたせに使うのもいいかもしれないですね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叶匠壽庵 あも

2010-02-22 | 和菓子
 ふと気がつくと、洋菓子の記事ばかりで和菓子のレビューがほとんどないこのブログ。

 …いや、和菓子好きなんですよ?
 なんだかんだ言いつつ、ちょこちょこ食べてるんですよ?
 ただ、あんまり名のあるお店のじゃないって言うか…スーパーやコンビニで適当に買っちゃう場合が多くて、わざわざ書くほどの品物じゃないって言うか…。
 和菓子に関してはそこまでお店の知名度やブランドにこだわりのない我が家です


 で、やっと少し名のあるお菓子を頂いたので、久しぶりにご紹介をば。

 叶匠壽庵(かのうしょうじゅあん)
 滋賀県の数少ない有名和菓子どころです。

 他に名の知れてるお店と言えば、バウムクーヘンで有名なクラブハリエの経営元のたねやぐらいかな?
 うちはどちらかと言うとクラブハリエ&たねや派の気がするんですが(笑)、今日ご紹介するのは叶匠壽庵の『あも』

 ん~、なんて説明したらいいのかなぁ…。
 変わり羊羹って感じ?
 ま、百聞は一見にしかずってことで。



 こう、羊羹の真ん中にお餅が入ってるお菓子です。
 名前の由来は、昔の宮仕えの女房さんたちが使っていた女房言葉で、お餅のことを『あも』と呼んでたことから。
 ちなみにお寿司は『おすもじ』、香物は『おくうのもの』、豆腐は『おかべ』、お饅頭は『おまん』と言ったそうです。
 おまんって……なんかカワイイ(笑)

 小豆の粒がゴロゴロ残ってる小倉羊羹(?)の中に、もちむちいぃ~っとした求肥のお餅が隠れている一品。
 楊枝やフォークではお餅が切れないので、正直言ってちょっぴり食べにくいかも
 でも、味はいいです!
 ホントの羊羹ほどお砂糖山盛りでベタ甘じゃなくて、小豆の持つ風味を大事に活かして味付けしてる感じって言ったらいいのかなぁ…。
 求肥もほんのり甘いぐらいだし、全体的に羊羹ほどガッツリしたパンチ力はない感じ。
 我が家的には羊羹よりもこっちの方が好みです
 特に母上はあんこは粒あん至上主義なので、この小豆がゴロゴロ残った羊羹部分がお気に入り

 お値段は1本1000円ちょい……贈答用の化粧箱入りで1,260円だったかな?
 賞味期限は2~3週間ぐらいでそこそこ日保ちもする方なので、粒あんの好きな人や甘すぎるお菓子が苦手な人へのちょっとしたおもたせにいいかも。
 少なくとも、うちは喜びます(笑)
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする