四国のお遍路さんが趣味の近所のおばあちゃんから、高知のお土産を頂きました
土佐銘菓、『かんざし』です。

『土佐の高知のはりまや橋で、坊さんかんざし買うをみた~♪』…って歌、知ってます?
名前の由来はそれらしいです。
…いや、実は私は知らなかったんですが
なんで『かんざし』なんだろうと首をひねってたら、母上が教えてくれました(^^;
袋の中にはアルミホイルに包まれた細長い物体。ホイルを剥がすと、マドレーヌっぽいバターケーキ系のお菓子が姿を現しました。パッケージが和風(お坊さんだし(笑))だからちょっと意外かも。いわゆる和洋折衷系のお菓子ですね。
2つに割って中身をチェックしたら、生地の色と似てるんで分かりづらいけど白あんが入ってました。写真がすんごいピンボケになっちゃったから、余計分かんないですね…。
ちなみに表面には赤い玉のついたかんざしっぽい模様が焼き付けられてました。中身よりその外見を撮っときゃよかった

食べた感じはやっぱりマドレーヌ。中の白あんにはほんの~り柑橘系の風味がついてるみたい。しっとりしてて美味しいです
ところでこれ、焼き上がったものをアルミホイルに包んでるんじゃなくて、焼く前の生地をアルミホイルに包んでから焼くんですって。どーりでやけにピッチリ包んであると…。剥がすときにホイルに生地がついてっちゃうし。蒸し焼きみたいな形になるからこんなにしっとりしてるのかな?
それにしても、こんなお菓子を前にも食べたことがあるような~~…??
一生懸命思い出してみたら、何年か前にもらったお菓子がホイルに包まれてたのを思い出しました。
シャトレーゼの『リエム』です。そっくり~。あれも美味しかったな

土佐銘菓、『かんざし』です。

『土佐の高知のはりまや橋で、坊さんかんざし買うをみた~♪』…って歌、知ってます?
名前の由来はそれらしいです。
…いや、実は私は知らなかったんですが

なんで『かんざし』なんだろうと首をひねってたら、母上が教えてくれました(^^;
袋の中にはアルミホイルに包まれた細長い物体。ホイルを剥がすと、マドレーヌっぽいバターケーキ系のお菓子が姿を現しました。パッケージが和風(お坊さんだし(笑))だからちょっと意外かも。いわゆる和洋折衷系のお菓子ですね。
2つに割って中身をチェックしたら、生地の色と似てるんで分かりづらいけど白あんが入ってました。写真がすんごいピンボケになっちゃったから、余計分かんないですね…。
ちなみに表面には赤い玉のついたかんざしっぽい模様が焼き付けられてました。中身よりその外見を撮っときゃよかった


食べた感じはやっぱりマドレーヌ。中の白あんにはほんの~り柑橘系の風味がついてるみたい。しっとりしてて美味しいです

ところでこれ、焼き上がったものをアルミホイルに包んでるんじゃなくて、焼く前の生地をアルミホイルに包んでから焼くんですって。どーりでやけにピッチリ包んであると…。剥がすときにホイルに生地がついてっちゃうし。蒸し焼きみたいな形になるからこんなにしっとりしてるのかな?
それにしても、こんなお菓子を前にも食べたことがあるような~~…??
一生懸命思い出してみたら、何年か前にもらったお菓子がホイルに包まれてたのを思い出しました。
シャトレーゼの『リエム』です。そっくり~。あれも美味しかったな
