今週はほぼ、開園準備に明け暮れたので、自分的には9割方、保育士。
資格証来たし、保育士名乗ってもいいんだわ。4/1から保育士生活のスタートです。
やっぱり、カリキュラムや月案、週案、日案などの作成が難しいですね。
子どもと遊ぶとか預かるだけではないので。
あ、ちなみに私、0歳児担当になりました。赤ちゃんだと特に、食事や排泄や睡眠や
遊び、保健衛生面、一人一人に合わせて何を書けばよいか、もちろん書いただけで
終わってはいけないので評価、振り返りというのが必ずセットなのです。
ミルクの作り方、ほぼ12年ぶりにおさらい。あの小さいスプーンですりきり10杯とか、
なぜもっとスプーン大きくしないのか???とか昔も思ったな。
0歳だからこそ、一日いろんな楽しい刺激と出会えるように、どういうおもちゃを
作ってあげようとか、やりたいこともたくさんあります。
まあさすがに福祉の職場、楽ではありませんが私、タフで根性ありますから
潰れずやっていけそうな気はします。
明日からいよいよ保育士ですか。
何かと大変だとは思いますが、あざらしさんなら大丈夫、
どんな困難もすいすいと乗り越えていけるでしょう。
楽しいこともいろいろとあるでしょうね。
ブログでのご報告、楽しみにしています。
新卒の子はまず一日8時間働くことに慣れていないのでもっと大変そうです。
一応は社会に出て長年経つので、なんとかやっていけるでしょうか。