goo blog サービス終了のお知らせ 

I Will Survive 〜クローン病の息子と共に〜

10年かけモラ夫から脱出、離婚して再婚、
新しい夫と義理の息子との新生活。2025年息子がクローン病に。

回せる自信はありますか?

2024年02月04日 | お仕事
前記事で書いたとおり、
皆さん職場復帰すると細かいことまで手が回りません。

なのでリスクヘッジ。オムツのスタンプのような簡単な仕事は夫の担当にするなど
振っておきましょう。すごくキレイに押せてる!私より上手だわ、と持ち上げて
もう条件反射でメリーズの袋を見たらオレの出番だな、と。

可愛いアイロンネームを、服を新しくするたび付けられますか???

ちなみに、私の勤務先、都心の保育園ですと
夫婦ともバリキャリがデフォルトゆえ、お迎え送りは半々で担当、 
ご飯担当はパパ、なんてケースも珍しくないです。

え?あの有名企業(生き馬の目を抜くようなハードさ)お勤めなのに???
もしかしたら成果上げてれば在宅とか時間に余裕はあるのかも…。

それと、皆さんお忙しいので連絡ノートは書かない方もいますが、

できれば少しでも、ネタがあるときだけでも書いて下さると嬉しいです。
それも日々の積み重ねなので、我々の子どもに対する情報量に差が付きます。
ご家庭での在り方が見えてきて、保育園との良い関係づくりに役立つと
思います。

これもね、パパ担当にしちゃうのもアリ。口述筆記でもいい。

もうね、仕事を手放さず続けてるだけですごいです。
自分で回せないことはパートナーの手をじゃんじゃん借りましょ。


最高の保育園のお支度

2024年02月04日 | お仕事
たまに現役保育士の声を載せていますが、今回も。
2月は来年度から保育園に入れるかどうか、決定が出るドキドキのシーズン。

初めての保育園向け、
現役保育士が語る、最高の保育園のお支度、いってみよー。

①まずは入園説明会で話をよく聞こう。質問しよう。不要なものを買わなくて済みます。
今ね、手作りの布団カバーなんてハードル高い保育園はほとんど無いのでは???

②用意するもの。オムツにお名前スタンプを押そう
うちの自治体、今年からオムツのサブスクが始まったので、そういう方は
不要ですね!どちらでも構いません。スタンプ派か、マッキーで一枚一枚サイン派か。
スタンプが薄いと誰のだコレ?って読みにくいのでご注意を。
やり方としては、パッケージを少し開けてオムツを全部出し、記名してまたパッケージに
しまって保育園に持って行って下さい。

③当たり前ですが全ての衣類に記名しよう
肌着も忘れがちなので、よろしくお願いします。可愛いアイロンネームで統一している方、
分かりやすくてありがたいですが、たまに取れてしまいます。洗濯ネームに
マッキー細字で書くんで良いですよ?そんなのダサいという方は、
可愛いアイロンオーダーネーム付けといて下さい。トップスは襟ネームに書いてあると
すぐ分かってありがたいです。

お支度系、だんだん職場復帰して忙しくなると皆さんおざなりになりますw
例えば、ユニクロで服を買ったら即記名して下さい。パパやジジババの手も
借りれる方はじゃんじゃんどうぞ。オムツのスタンプはパパ向きの仕事かと思います。

④服は常に3,4セットあったら嬉しいな😃
特に01歳児は、上下の服と肌着が3,4枚あればありがたいですねーーー。何故かいつも
着替え一枚しかない…というケースもあり。子どもたちが自分でご飯食べる、
お茶飲む、01歳児はまだ失敗して汚れてしまいます。子どもの保育園用の服、
費用もバカにならないなら、もういっそメルカリまとめ買いでもいい。
息子の服もGAPメインで160センチまとめ、めっちゃ助かった。

⑤汚れものを入れる袋を切らさずロッカーに。
今回一番言いたかったのが実はコレ。スーパーのビニール袋にマジックで名前書いたので良いです。
5.6枚入れておいて下さい。最近はみんな100均で買ったショッパーあたりが主流ですが!
アレ、せいぜい30枚くらいで無くなります。無くなったのに気づかない方多し。
(忙しくなると皆さん子どものロッカーの確認を忘れます)
我々、備品で1000枚入りロールポリ袋なんてのを使ってますが、いっそそのくらいの
大容量のを入れて下さるのでもいい。または、最近見かけるのが100均の可愛い
柄入りビニールの巾着を使う人。あれを5枚くらい使い回すのもアリ。
私たちも、この柄のは⚪︎⚪︎ちゃんのだなってすぐ分かるし。

私たち、毎朝子どもの服、上下と肌着、オムツと汚れもの袋をワンセットにしておきます。
そうすると例えば、砂場で遊んで帰って来て給食の前に全員スムーズに着替えられます。

これが!やれこの子の服全然足りないだの、袋が無いんだけど、となると
保育士は貸し服を棚から取るなど余計な動きをしなければなりません。

その間に子どもがわちゃわちゃしていると噛みつきなどのトラブルにも繋がります。

なので、大袈裟ではなく子どものお支度を皆さんがしっかりしておいて下さると
子どもたちを安全に保育出来るんですよ。