goo blog サービス終了のお知らせ 

I Will Survive 〜クローン病の息子と共に〜

10年かけモラ夫から脱出、離婚して再婚、
新しい夫と義理の息子との新生活。2025年息子がクローン病に。

塾に行くべきか、行かざるべきか。

2011年02月09日 | インポート

最近、娘の仲良しのお友達が、ちらほら塾に行き始めた。

しかも週3回だから、中学受験を念頭に置いてるんだろうなあ~~~。

娘は遊ぶ約束もなくなり、ますます家でゲーム&漫画中毒の日々・・・。

このままでいーのだろうか?

通信添削も宿題も、ダラダラTVをみながらやっているようでは、

量を増やしたところで、たかが知れている。

お友達は週3回、2時間くらいづつ勉強に打ち込んでいるのに?

美少女でもなく、スポーツ万能でもなく、お勉強もパッとしない、

唯一、熟読してるのは攻略本。もうオタクまっしぐらじゃん?

それでも、何かで食っていければそれも良し、だけど。

基礎学力はちゃんとつけておかないと・・・と母は思うのでした。

私の場合は、中学以降にやたらと勉強しろしろ言われました。

勉強してなかったからなあ~。もちろん塾などに行く余裕はなく。

家でただ勉強しろって言われてもねえ・・・。たしかに勉強せずそれなりに過ごした

私と、同じ環境で育って学区トップ校から推薦でJ智に行った姉をみると、

なんか遺伝子が違ってたのかな?って思うことはあります。

でも、姉も今フツーの人だからね。

なんかもう、娘みてると このままでもいいじゃん?って思えてきた。

本人のやる気がないと、お金かけても意味無いし。


この世でいちばん大事な「カネ」の話

2011年02月09日 | インポート

理論社、よりみちパン!セ シリーズは

大人が読んでも面白いラインナップが揃ってます。ぜひご一読を。

今、ようやく西原理恵子さんが日本中に浸透した感がありますが、

私は昔から西原さんの漫画、好きでした。

この表題のエッセイは、子ども、とりわけ女の子に読ませたい一冊。

高知で過ごした貧しい少女時代、ヤンキーになり、身を持ち崩していく女の子を

見ながら、このままではいけないと上京し、予備校、美大でコンプレックスと

闘いながら自分で食べていく覚悟とそのための努力。

女性も経済力を身につけておくことがどんなに身を助けるかの大切さを

説いてくれる。自分に自信を持つ事ができれば、身を持ち崩すことも、

何かに依存することもない。

娘ちゃんにも読んで欲しいのですが・・・。


リアルしか信じない。

2011年02月09日 | インポート

今日は休み。モラ夫も出張中。天気は悪くても幸せ~~~。

いやあ、今朝の『あさイチ』ネット依存みてます。

すごいなあ。私など一日仕事で8時間はPCとにらめっこしてると、

家でまでネットであれこれしないのですが。せいぜいお気に入りのサイトを

ぐるっと見てメールをチェックするくらい。たまーに通販とか。

うーん、子育て中の主婦の依存とか、わからなくはないです。

私も地獄の北九州時代に、地元ママサイト掲示板はよく利用したし。

でもそれは、本当にリアル友達がいなかったからかなあ。

オフ会なるものも一度行ってみましたが、なんか違うと思って遠ざかりました。

女性のネット依存=リアルでない世界でも、自分を承認してくれたり

褒めてくれたり、励ましてくれたり、にすごく弱いんじゃないでしょうか???

ママ友のいない孤独ってえのもよく分かります。

まあ、リアルでないものでも、本当に励みになったり活力になればいいと思うのです。

しかし、孤独な時間はそう長くは続きません。子育てはそのうち終わるし、

そんな時間を自分でどう過ごすか、とことん向き合うのも大事なのかなー、と。

室井佑月さんがバッサリ逃避だとコメントしました。確かに。

私も田舎の地方都市で、モラ夫が一日15時間くらい働いてて一人で子育てしてたとき

辛かったですねえ~、モラハラ地獄でしたし。自分の体力、気力はほぼ子どもに

持って行かれ、でも30代初めでそれなりにエネルギーはあるし、仕事はないし、

家事と育児で本当に一日終わっちゃうし、パートで働き始めてから

悩みも倍増しましたがそれなりに充実していましたし、リアル知り合いも出来ました。

女性のネット依存=自分が何をしたらいいか分からない って事ではないですかね。

いま、私の周りには30~40歳でフツーに結婚せず、自分の時間がたくさんある女性も

多いです。仕事を通して社会貢献するってこともすごく素晴らしいと思うのですが、

依存するタイプの人はそうは思ってないのでしょう。仕事もつまらない、私生活も

ぱっとしない、ゆえにヴァーチャルの世界に逃避する。

おい、リアルの世界で何とかしろ、と言いたくなってしまう。

リアルなお付き合いを大切にしていないと、そのうちにどっと老後の不安とか、

ネットでしかつながらないシニアSNSとか、現実になっていっちゃうんだろうなあ。

ネット世界=やっぱり暇の産物だと思う。働いてたらそんな暇じゃないもん。

でも、私も今日は暇で幸せ・・・。