goo blog サービス終了のお知らせ 

さそりのらびりんす~ヅカへのつぶやき~

気が向いたときにヅカのことを書いてます。
劇団に物申したいことはたくさんありますが、宝塚ファンは今後も続けます。

「虞美人」千秋楽

2010-04-13 09:56:35 | 花組
「虞美人」の千秋楽を見てきました。
初見が楽ってどうなのよ?って感じなのですが
ま、なんとか見られて良かったです。

「項羽と劉邦」といえば、高校時代漢文で読んだ
「虞よ虞よ汝を如何にせん」
しか覚えてない。(爆)
それ以外は項羽の方が強かったのに
劉邦にだまし討ちされて、最後死んじゃったんだよなあ。
とか、本当にその程度の知識。

まあなんとかなるだろうと思って見に行ったらば
聞き慣れない中国の役名に???となり
ストーリー展開に頭が追いつかず
1幕はうっかり眠気と格闘するハメに。(笑)

観劇にはドリンク剤が必須だわあ。
余程、朝飲もうかと思ったんだけど
その時は元気だったので不必要だと思ったのよね。
今度からはどんなときでも観劇=ドリンク剤で覚醒させることとします。

で、気を取り直して2部。
こちらは全く眠気が来ませんでした。
2幕のほうが迫力もスピード感もありますね。

全編を通して、1幕に多少たるい場面があったとはいえ
衣装・装置は豪華だし、音楽も良いし
おいおいと突っ込むような場面もなく
非常に良くできた作りだと思いました。
なんといってもまとぶ=項羽が見事な当たり役でした。
間違いなく代表作になるでしょう。
彼女得意の押し出しの強さが役にはまって
負け知らずの強い将軍、一本気で疑うことを知らないという項羽にぴったり。
まさに堂々たる主役ぶりでした。

タイトルトール虞美人の彩音ちゃん。
虞姫ってあまり個性の強くない、(中国には珍しい)控えめな女性だから
彼女としてのドラマは乏しいけれど
清楚で楚々としている役が彼女にぴったりでしたね。
項羽に愛されて愛されて死んでいくという役で
最後に相応しい役だったのではないでしょうか。
トップになった頃は技術的に非常に怪しかったけれど
ちゃんと成長して花を咲かせての退団ですね。
娘役はこうやって男役に見守られて退団するのが幸せだなあと思うほど
まとぶの彩音ちゃんへの愛を感じました。

劉邦の壮ちゃん。
イマイチはっきりしない、奥さんに頭のあがらない
頼りなげな役がぴったりでした。
私のイメージによる劉邦はずるがしこく汚い男。
宝塚にあわせて多少変えたのでしょうか。
壮ちゃんもまとぶも豪華な華やかな衣装が良く似合うので
二人揃ってせり上がった場面は壮観でしたね。
ただ、ちょっと不満なのが、
最後の場面、なぜ銀橋を渡りながらソロを謳わせて貰えなかったのか?ってこと。
このあたりが劇団の扱いの微妙さを表しているのかなあ。。。

娘役は総じて役が小さくてお気の毒でした。
一花ちゃん、きらりちゃん、由舞ちゃん、れみちゃんと美人揃いなのに勿体ない。
二番手娘役としては破格の扱いといえる
桃娘の望海風斗はすごく上手くてびっくり。
セリフの発声も自然だし、娘役といわれても全く違和感ありません。
でも、この役はれみちゃんで良かったんじゃないのですかね?

れみちゃんも劇団の都合であっちこっちと異動ばかりでお気の毒。
アリスちゃんも退団しちゃうし、去年のあいあいといい
トップに相応しい容姿と実力のある娘役たちが報われなくて可哀想です。

と、話はそれましたが
お芝居終わってからのサヨナラショー。

昔はトップ娘役が単独で辞めるときには1曲歌うぐらいだったのに
最近はすっかり豪華になりましたね。
「HOME」
「あごでうけとめて」
「エキサイター」
「ミー&マイガール」
最後はまとぶとのデュエットダンスで終わりでした。
退団者が3人ととても少なかったので
同じく退団の愛純もえりさん、花織千桜さんは一緒に出させて貰えて
良かったんじゃないでしょうか。

彩音ちゃんのサヨナラの挨拶にはいじらしくてついもらい泣き。
これは男役さん可愛がるわけですよ。
まとぶも最後まで彩音ちゃんがかわいいかわいい、でしたね。

舞台が終わって外に出ると雨
この雨の中、パレードを待つファンの人は大変。
本当にお疲れ様でした。
私は雨中に待ち続けると倒れそうなので一時避難し
出てくる瞬間をちらりと見ただけ。
でも、退団者の表情というのは、最高に晴れやかで輝いてますね。

次にパレードを見るのは水さん。
お願いだから楽に雨を降らさないでください。(笑)

気を取り直して『EXCITER!!』

2009-09-06 13:31:09 | 花組
宝塚ってところは、芝居の駄作率は結構高い。
これは昔からの正しい伝統。(笑)
でも、ショーの佳作率は高いので、
芝居でちょっとぐらい首を傾げても、
ショーを見たら楽しく帰途につくことができる。
ただ、今回はあまりに芝居で首を傾げてしまったので
ショーが良くても芝居の悪夢を消しきれなかった感じはする。

とはいえ、藤井先生は今ノリにのってるだけあって
さすが!まとぶのカラーにあった楽しいショーを考えてくれました。
ラテンショーではないけど、
これでもか!というぐらいに男役の色気を見せる系統の濃~ショー。(笑)
ただ、まとぶにはバッチリはまっているものの
バックを固める花組メンバーはスマート都会系なもので、どうも淡泊。
水さんも組替え多かったので、組カラー云々は言いたくないのだけど、
うーむ。。。

もっとも。
それを差し引いても楽しいショーでした。
芝居を飛ばして、ショーだけ見たいよ。
プロローグの濃いかっこよさなんて、私は大好き。
彩音ちゃんも低音がカッコよくて新鮮。

ショーでの特筆ものは「ミスターゆう」
「雨に唄えば」のリナを思い出してしましました。
あの声は一体、どこから出ているのやら。
まとぶってコメディーセンス抜群だったのを思い出したわ。
濃いキャラの裏にこれを持っているので、すごく意外性があって楽しい。
あれだけ三枚目キャラが違和感なく演じられるトップは、そうそういないでしょう。

ショーでは完全にみわっち三番手。
まとぶ、壮ちゃん、みわっちと揃う場面もありました。
ただ、オスカルのイメージが強すぎて、
まとぶとみわっちが並ぶと、えっと相手役誰だっけ?
と思ってしまいそうでした。
ちょっと絡んでくれたのが嬉しかったわ。(笑)
壮ちゃんは出番はそれなりに多いけど、単独の場面がなかったのが少し残念。

お芝居で出番の少なかった面々もこちらでは、それぞれに見せ場がありました。
まっつの歌も堪能できたし、朝夏まなとも目立った使われ方でした。
フィナーレのデュエットダンスは最近では珍しい3組のデュエットダンス。
私はこの方が好きだったりする。
男役が揃っている組では、3組のほうが見栄えがしていい。
ただ、娘役の人選には疑問。
なんで一花ちゃんとれみちゃんではないのだろう。

フィナーレで壮ちゃんの二番手羽にちょっと感動しました。
ようやくここまで。
後は、早く当たり役がくればいいのにね。
(中日で風吹をやってくれたらブレイク間違いなしと思うけど・・・無理か。

忘れないうちにつっこもう@外伝ベルばら

2009-09-06 09:40:23 | 花組
まず。
これは、ジャルジェ将軍とブイエ将軍とマロングラッセの話ですか?
えっと、チャルさん、星原さん、邦さんがトップトリオだっけ?
と勘違いしそう。
このお三方、私は別に嫌いじゃないですよ。
でもね、宝塚で専科さんばっかり見たくはないですよ。
専科さんに出番取られて、壮ちゃんもまっつも出番少ないし
(朝夏まなとや華形ひかるもちょっと出てくるだけ)
気が付けば、まとぶでさえ出番が飛んでいる。
宝塚ってのは、スターを見に来ている人が多いわけよ。
どれだけ自分の好きなスターさんがカッコイイかを見たいわけよ。
なのに、出番少ないし、たまに出てきたら、ワケわからんし。
こんなもの見て誰が満足できるねん。
。。。と話の内容の前に、出番だけでも思うのだが。

ツッコミどころはストーリー。
始まりはオスカルの屋敷に引き取られるために、プロバンスを離れようとするところから。
ここが佐賀弁なわけよ。
ベルばらの世界になまりなんていらんでしょ。

ここで、いつか結婚しようという約束をするアンドレとマリーズ。
オスカル編と同じような転換の仕方で、大人になる二人。
アンドレをおっかけてマリーズはパリに出る。
わからないけど、この段階で多分、10年ぐらい経過している?という感じ。
(植田も谷も基本的に時系列に話が作れない。)
10年連絡をない人を追っかけるだけで怖いってば。ドン引き。

とりあえず酒場で世話になることとなるマリーズ。
その酒場に出入りするブイエ将軍。
あのさー。
市民の集まるような酒場になんで貴族が出入りするわけ?
同じ場所にオスカルが来た時に、アンドレが必死になって探しに行ってたわけじゃない。
物腰で貴族ってバレるでしょうよ。
ブイエ将軍は、ここでマリーズを見初める。
・・・とてっきり愛人にという話かと思う。
むしろ、その方がすっきりする。
なのに。
働きぶりが気に入ったから養女にするって。
はぁぁぁぁ?
知り合いの誰かの養女にして、自分の嫁にするというのならまだ理解できなくもないけど
貴族がよく働く娘だからと市民を養女にするわけなかろ。
ブイエ将軍なんて、バリバリの王宮派なワケなんだから。
(植爺の脚本ではブイエがブイエでなくなっているのだが。)

で。
本編では気づけばパリ出動前夜になっている。
この前夜がめちゃくちゃ長い。
アンドレはこの日、衛兵隊の面々に目が見えないことを暴露され
自宅でマロングラッセと話し、
その後、ブイエ将軍に会いにいき、
さらには自宅に戻ってオスカルと今宵一夜までやっちゃうわけよ。
うわー、寸刻みのスケジュール。
と、つまらんことに感動したわ。

オスカルのパリ出動をどうにかして止めさせたいマロングラッセ。
(だから、なんでここでマロングラッセやねん。)
そこでアンドレに自分の命を懸けてなんとかしろと頼む。
自分の身を犠牲にしてオスカルを守れという話かと思いきや。。。
ブイエ将軍に命令を撤回して貰うように話をしにいけと。
ああ、もう意味がわからん。

ブイエ将軍の屋敷では着飾ったマリーズが出てくる。
なんでも
パリに出動になる前に王宮の晩餐会に連れて行こうと思って
らしい。
あのねー。
革命が起きているわけよ。
それを鎮圧するために出動するわけよ。
王宮の貴族たちは、どんどん国外逃亡をし始めてる時なわけよ。
そんな日の前夜に、誰が呑気に晩餐会なんて行くんだ。

で、アンドレ登場。
思ったとおりブイエ将軍には断られるアンドレ。
ブイエ将軍はジャルジェ将軍と反目しているということになっているのに
セリフでちらりと語られるだけなので
オスカルのことを理解しているように見えてしまう。
ならば、オスカルでなければ衛兵隊の統率が取れないだろう
という流れにしてくたらいいのに、そうじゃないんだな。
なんて断ったんだっけ?
ああ、忘れちゃった。

そして、マリーズと再会するワケですよ。
約束を忘れたなんてひどい!とせめるマリーズ。
しかも、私の気持ちを受け取って貰えたら
義父であるブイエに頼んでオスカルの出動命令撤回させるからと。
ああ、もうここまできたらストーカー通り越して、脅迫ですよ。
怖い怖い。
ひどいのはマリーズです。

マリーズをきっぱり断って、自宅に戻ったアンドレは
気を取り直して、オスカルと今宵一夜。(笑)
で、これが外なわけだ。(爆)
オスカルは伯爵令嬢なのだから、誰か止めてあげてください。

一夜明けて、革命のシーン。
これは作り直しただけあって、すごい迫力ありました。
ここだけ見たら、うっかり良い作品かと誤解しそうだ。
。。。と、ここでセンターに立つまっつを見て、
あれ?今まで出てこなかったな?と気づく。
で、思い出してみたら、黒い騎士で一瞬出てきていたのですね。
しかし、セリフなしの上に出番は10分ぐらいでは?
壮ちゃんは開演50分後まで出てこないし、路線男役みんなひどい扱い。
いや、娘役はもっとひどい。
一花ちゃんでも一言セリフだったし、れみちゃんなんてどこにいたかわからなかった。

戦闘のシーンでアンドレが「オスカルが決断した」
とかなんとか言って入り込んでくる。
長年、ベルばらを見ている観客としては、なんでそれをオマエが言う!
とつっこみたくなるわけですよ。
オスカルが言わないと、誰も納得しないでしょ。
しかも、オスカルは出てこないまま戦闘終了。
身分がオスカルの方が上なので、
出てくるとオスカルが主役になってしまうからかもしれないけど
オスカルが横にいないアンドレなんて意味ないでしょ。

で、撃たれて死んでいくアンドレ。
いっそ、ここで終わってくれたらまだ後味は良かったのだが。。。

まだ芝居は続く。
え?誰が出てくるのよ?と思っていたら
忘れかけていた(いっそ忘れたい)マリーズとマロングラッセが登場。
二人は顔なじみだったのか!?
マロングラッセはアンドレにマリーズのリボンを託されたといい
貴女への気持ちは大事なものでした、みたいなことを言っていた。(多分)
アンドレは。
ブイエ将軍の家から戻って、オスカルと今宵一夜をする前に
さらにおばーちゃんにマリーズの思い出話をして
リボンを託したというのですか!?
ありえん、ありえん。。。
あの時のアンドレは、マリーズにドン引きだったよ。
思い出すわけないってば。

どう終わらせるねんと思っていたら
大階段登場。
せり上がりでアンドレが出てきて、天使たちに絡まれながら歌を歌って終了。

はー、どえらいもの見たわ。

こんだけむちゃくちゃな話をよく考えられたものだわ。
長年の功労者だろうが、理事だろうが、誰か止めてちょうだい。
一生懸命やっている花組の組子が哀れでした。。。

花組初日

2009-09-04 21:20:45 | 花組
花組『外伝ベルサイユのばら』『EXCITER!!』初日を見てきました。
感想は追って詳しくあげる予定ですが少しだけ。

中日公演を見た友人によると、随分良くなっていたそうなのですが。
植爺はなんだってセンスがない上に、あれだけ不快なセリフを考えられるのか。
あれも、一種の才能ですな。
ああ、次回雪組がオソロシイ。
まとぶは星組育ちだから、型芝居は上手いのだけど
他の花組のメンツがあっさり芝居なので、イマイチかみ合わない。
1人濃いのよねえ。。。
原作にあって本編ではやっていない場面が色々あったのは新鮮だったものの、
やはり彩音ちゃんのマリーズはいらない。
あの役に説得力を持たせるには相当な演技力がいるだろう。
が、あれはすみ花ちゃんがやったとしても、首を傾げてしまうことでしょう。
オスカル編のロザリーを思い出したわ。
ただのストーカー。
アンドレに女性を絡ませるのであれば、子供の頃の約束ではなく
オスカルの報わぬ愛に、つい他の女性に走ったようにしたほうがいいのに。
で、アンドレの誠実さゆえに本気でなかったとも言えず、悩むとか。
いや、そもそもアンドレにオスカル以外の女性はいらない。

べるばらではやはりオスカルがおいしい。
出番が少なくてもインパクトがある。
みわっちのオスカルは綺麗でした。
どうせなら本編でオスカルをさせてあげたら、人気ブレイクしそうなのに。
よく考えたら、まとぶとみわっちってよく組んでいるのよね。
影の相手役ですか?(笑)

壮ちゃんが開演50分後まで出てこないのにびっくり。
仮にも二番手でしょ!?
専科さんの出番、いくらでも削れそうなのに。

ああ、そうだ。
アンドレがおばーちゃんと抱き合いながらオスカルへの愛を口にする場面には
必死で笑いを堪えたのだけど
あれって原作でもそうなんだっけ?

おっと。
ツッコミだすとキリがない。
とりあえず、一番の衝撃は今宵一夜がどう見ても外だったこと。
オスカルったら随分大胆ね。(爆)

ショーは大ちゃんゆえハズレなし。
これで、なんとかファンの方は通えるのではないでしょうか。
ミスターゆう、最高。