アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ツバキ - 港の曙

2021-02-04 19:32:48 | みんなの花図鑑

デンパークの大温室(フローラルプレイス)にあった花を紹介しています。こんどは ツバキの園芸品種「港の曙」です。




「港の曙(みなとのあけぼの)は、ツバキの園芸種「関東月見車」とルチエンシス(ヒメサザンカ)の交配種で、
桃色地に底白ぼかしが入る、一重咲き、猪口咲き、極小輪、多花性のツバキです。」(nae-ya「ツバキ(椿):港の曙」商品説明より)




ご存じのように、ツバキとサザンカのちがいは、ツバキはおしべが基部で合着して カンムリのようになっていて花弁も基部でくっついているため花が落ちるとき雌しべを残して花全体がポトリと落ちます(おしべも残る)。反対に、サザンカはおしべも花弁も合着していなくて、落ちるときも花弁一枚づつ ぱらぱらと落ちます。
では ツバキとサザンカをかけ合わせたら、どちらの性質が残るのでしょうか?




カンツバキ、ハルサザンカなどはすべてツバキとサザンカの交雑によって生まれたもの(あるいはその後代)と考えられています。
カンツバキはおしべがバラバラで サザンカの性質が、ハルサザンカも花弁や雄しべはばらばらに散るようです。




では、この「港の曙」のばあいのように、ツバキとヒメサザンカを交配させた場合はどうなるのでしょうか?
答えは...
ヒメサザンカは 「サザンカ」がついていますが、ツバキ、ヤブツバキと同じように花弁の基部が合着しているので花冠ごと落ちるのでした。
交配元が両方とも 雄しべが合着しているタイプなので、できた交配種も、画像のように、ツバキ型雄しべとなっています。




「港の曙」という品種名の由来についてははっきりしませんでしたが、港シリーズ(港の曙、港の春、港の桜)のひとつで、それらは 横浜の村田氏が作出したものということです。


コメントを投稿