goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

アガパンサス - 安城市JJ

2019-06-29 21:28:11 | みんなの花図鑑

群れるアガパンサス。




コンデジ 胸のポケットに入れて、堀内公園に シナサワグルミを観察に向かっていたのだが、とちゅう こんな花があちこちにあり、撮っているうちに 1時間過ぎてしまった。




群れているのもすごいが、単独のも やはりきれいだ。バックは稲田。




アガパンサスというのは 属名 Agapanthus のこと。
単に「アガパンサス」というと通常は Agapanthus africanus (ムラサキクンシラン)のこと(wiki 「アガパンサス属」)





日本には明治時代に入ってきました。1本の花茎から20~30輪の花を咲かせます。





4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アガパンサス (カンサン)
2019-06-30 08:13:48
アブリルさんへ、今週は全国的に梅雨空が続きましね。この時期、アジサイ以外にもアガパンサスが咲いていますね。大阪では道路脇のミニミニ花壇でよく見かけます。紫色が多いですが、白もときおり見かけます。
きのう、私は奈良県の榛原(はいばら)というところに行き、初めてヤマセミを見ました。
返信する
Re: カンサンさん^^ (アブリル)
2019-06-30 09:14:02
カンサンさん、おはようございます^^
ヤマセミって 初めて聞きましたが、可愛い鳥だったんですね。 カワセミと打って変って、モノトーンの縞模様が強調されて、素晴らしい)^o^( 絶滅の危機に瀕してるんですか!何とかしてあげたいものです...
(榛原って地図で見ると 桜井から室生寺へ通じる渓谷なんですね。この谷では昔 辰砂(朱、硫化水銀)が採れ、ヤマト政権の財源になっていたところですね )
返信する
辰砂 (カンサン)
2019-07-01 20:04:24
アブリルさんへ、辰砂って初めて聞いた言葉です。(^ ^;
↓ この方が詳しく調べていらっしゃいました。
https://jumgon.exblog.jp/14886507/

宇陀市の公式ホームページ
http://www.city.uda.nara.jp/kouhoujouhou/shisei/gaiyou/shoukai/about.html

このあたりに住んでいる人がいるので、聞いてみます。
返信する
Re: カンサンさん^^ (アブリル)
2019-07-01 21:39:38
奈良盆地は、地形的にも・歴史的にも面白いですね
大和政権の前まで(の頃まで)は 大和川は(西側半分は湖で)桜井まで大阪から船で遡ることができ、桜井には 市が立っていたとか、中国からの 辰砂買い付けで にぎわったとか (^^
いただいた 最初のリンク先の記事、良くまとまってますねぇ
返信する

コメントを投稿