goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

カリン(雄花・雌花)‐ 安城市JJ

2020-04-05 09:30:55 | みんなの花図鑑
カリンの花は 雌雄の分からないつぼみの時(↑) が 一番かわいい、というお話です(´v_v`)

いや~、びっくりしたな~もう !(^^)!
ある質問箱で こんな質問をしてらっしゃる方がおられました:
質問者「カリンの花が咲きましたが。
 花梨の花がたくさん咲きましたが、実をならせようとすれば何かすることがありますか。
 雌花、雄花の区別があるのでしょうか。」 (OKWave「カリンの花が咲きましたが」
質問自体はしごくまっとうな質問のようですが・・・




びっくりしたのは 回答のほうです。
回答「●カリンには雄花・雌花の違いがありませんが、子房の丸い花の方が結実し易く、大きくなり易いようです。」
え~~、 カリンには雄花・雌花の違いが無いって! ?

はっきり言って それ ガセネタじゃないんですか、
だってたとえば 上の↑ 花は 雄しべばかりで 雌しべらしき器官はありませんよね。




ところが、同じ株の少し離れたところにあるこの花は 中央に5つに割れた柱頭をつけた雌しべがで~んとついてるじゃないですか!




これも、そうです。 めしべは先ほどのように5つに展開してはいませんが・・・ 雌花の周囲には 雄しべがありますから、両性花というべきかもしれませんが・・・ いずれにしても、雌しべを持つ花と めしべをもたない花と 同じ株にあるのです。




この花などいささか悩ましいのですが、中央に 若干盛り上がった部分があります。 退化した雌しべの残骸なのでしょうか?




この花は 受粉が終わった状態にあるようで、外側の花弁が一部落ちています。

「以下少々花にこだわる。
「両性花と雄花が混生する」との記述や「雌花には雌蕊が5ある」との記述が見られるが、一体正確にはどうなのか知りたい。写真は花粉を十分に持つ黄褐色の葯多数と立派な5本の雌蕊が見られる。生殖能力を持つ雄蕊・雌蕊を持つ花を両性花と呼ぶので、これは両性花であると考えられる。単性花の雄花は未見である。又、もし単性花の雌花というものがあれば是非見たいものである。今シーズンもっと多くの花を観察し単性花を撮りたいと考える次第。」
(里山コスモスブログ「カリンの赤ずきんの蕾と桃色の5弁花」)



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いつもお世話になっております。 (ダリアクミコ)
2020-04-05 17:40:44
アプリルさん
今晩は!
先日、さざんかさんより投稿あり、実がなっているところしかない私は、行ってみました、もう、終盤で、撮影はしてきましたが、無頓着な自分に、再度映像を見てみますね。情報ありがとうございます。
返信する
Re:ダリアクミコさん^^ (アブリル)
2020-04-05 19:48:08
ダリアクミコさん、こんばんは~
私、挨拶が苦手なもので( ´△`;) 黙っていましたが、この度は ご退職、おめでとうございます!永い間ご苦労様でした!
私、コメントも苦手なもので、いつも イイね!だけで済ましてましたが、
クミコさんの鳥の写真、いつもビックリしながら見させてもらってます(^^♪
それで、私、推察力?も弱いので、ちょっとお聞きしたいのですが、「さざんかさんより投稿あり」というのは いつ頃の投稿でしょうか、私もちょっと読んでみたいのですが。お時間のある時、教えていただけませんでしょうか m(_ _)m
返信する

コメントを投稿