
先だっても取り上げましたが、岡崎城の下を流れる菅生川のオオバンです。

オオバンはツル目クイナ科に分類される鳥で、オオバン属の模式種。

カルガモなどのカモ類のように水面にいることが多いが、カモ類とは異なり、くちばしは尖り、足に水かきはない。(Canon 野鳥写真図鑑「オオバン」)

おでこからくちばしにかけて白い以外は全身真っ黒の鳥で、明るく撮らないと眼がどこにあるか分かりません。

目に見える生き物図鑑 いきもの図鑑 > 鳥類図鑑 > オオバン
には「ほかのクイナ科の鳥と同様警戒心が強く、人間が近づくと泳いで逃げ出す。」
とありますが、ここのオオバンはジョギング中の人が横を走っても逃げだしはしないです。

水面を泳いでいることが多く、潜水して水草などを採食します。

しばらく川を泳いだ後は階段を登りだします。

飛べば早いのに?と思いますが、段差のある階段を登るのが一種のホビーなんですかね

食性は草食性の強い雑食性ということで、しばらく水中でエサ取りをした後は陸に上がって草むらの餌を漁っています。かなり悠々自適の生活のようです !(^^)!
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます