
安城総合運動公園・野球場のモクゲンジ。 見出し画像は 雄花のほうの完成形です。
花弁が付け根近くで折れ、そこに 付属体という鮮紅色の突起ができています。
それから 4, 5日後、 同じ株の花は 早くも 雌花を付けていました
きょうは 主として 雌花を観賞ください (^^)/

手前右手が 雌花の咲き始めです (左が 雄花です)。
雌花の咲き始めも 雄花の先始めと同じように ココア色の数珠のような環ができていますが、これは 雄しべ です(「雄ずい」といいます)。 雄花の場合は 雄しべは成長して 花粉を放出するので「完全雄ずい」と呼ばれますが、 右の 雌花のドーナッツは 途中までしか成長しません、不完全雄ずい です。

これが (中央が) だいぶ成長した雌花です。右下(ピントの合ってないほう)は 咲き始めの雌花です。チョコレート色の雄しべの輪(不完全雄ずい)の中に 雌しべ(といってもほとんど子房ですが)がちょっとだけ顔を出しています。

黄色い花弁は 折曲がり 折り目に付属体という突起が付加されています。 さらに成長すると この付属体は赤くなります。

上も下も 同時期の雌花です。 この時点では 雄しべ(不完全雄ずい)はまだ成長しているように見えますが、 雌花のおしべは これ以降成長が止まります。
しばし、いろいろな角度から 雌花をご覧ください




最後に、 花の付き方です。

雌花は 袋果といって ほおずきのような袋の中に お数珠に使えるほど硬い珠をつくります。
花弁が付け根近くで折れ、そこに 付属体という鮮紅色の突起ができています。
それから 4, 5日後、 同じ株の花は 早くも 雌花を付けていました
きょうは 主として 雌花を観賞ください (^^)/

手前右手が 雌花の咲き始めです (左が 雄花です)。
雌花の咲き始めも 雄花の先始めと同じように ココア色の数珠のような環ができていますが、これは 雄しべ です(「雄ずい」といいます)。 雄花の場合は 雄しべは成長して 花粉を放出するので「完全雄ずい」と呼ばれますが、 右の 雌花のドーナッツは 途中までしか成長しません、不完全雄ずい です。

これが (中央が) だいぶ成長した雌花です。右下(ピントの合ってないほう)は 咲き始めの雌花です。チョコレート色の雄しべの輪(不完全雄ずい)の中に 雌しべ(といってもほとんど子房ですが)がちょっとだけ顔を出しています。

黄色い花弁は 折曲がり 折り目に付属体という突起が付加されています。 さらに成長すると この付属体は赤くなります。

上も下も 同時期の雌花です。 この時点では 雄しべ(不完全雄ずい)はまだ成長しているように見えますが、 雌花のおしべは これ以降成長が止まります。
しばし、いろいろな角度から 雌花をご覧ください




最後に、 花の付き方です。

雌花は 袋果といって ほおずきのような袋の中に お数珠に使えるほど硬い珠をつくります。
今、安城総合運動公園へ
来ています。
「ネムノキ」がどうしても
見たいと思い…
探しまくりました(笑)
「モクゲンジ」の木
隣りだったんですね。
ここは、ホントに
良い所ですね。
オドロキ、ネムノキ、モクゲンジです!
しかも この夏日にぃ~~~(^^ゞ
すごいですねぇ
熱中症にはくれぐれも気を付けて!
ぼくは 幸田のアジサイ寺から帰ってきたところです (^^♪