goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

クズ - 三重奏

2020-08-27 20:08:55 | みんなの花図鑑

クズの花は咲き上るタイプで、一つの花で3様に楽しめます。




一番上の藤色のまだ開いてない部分。
中央の赤くて旗弁の黄色い眼玉のような模様が目を惹く部分。
そして、一番下の咲き終わった部分。
それぞれの部分だけでも 楽しめます。



一番上の藤色の部分。




中央のいちばん目につく部分。




最後は 咲き終わって紫色になった部分。
まだ蜜を出しているのでしょうか、アリが来ています。




クズの花も 一つ一つ見れば、マメ科の蝶形花ですね。
もちろん黄色い眼玉模様の旗弁が一番目立ちます。旗弁のほかは 画像に写っている 翼弁と舟弁(竜骨弁)です。この舟弁の中に おしべとめしべがあるはずなのですが、なかなか見ることができません。


〔欄外〕みんなの花図鑑掲示板 2017年8月のある日 「クズ」で検索結果の一部







ヒャクニチソウ - 筒状花

2020-08-27 09:50:03 | みんなの花図鑑

キク科植物は、小花が花床の上に集まって頭状花序をつくっています。中心にあるのが筒状花(管状花)、周辺に花弁のように見えるのが舌状花。筒状花(管状花)には雄しべと雌しべがあります。舌状花には、雌しべしかありません。




これが筒状花(管状花)です。これで一つの花です。




おしべが合着して筒のようになっているので「筒状花」です。




筒の内側に向かって雄しべの葯(ブラシのような器官)が花粉を出します。




ブラシのような葯から花粉が出た状態のとき、めしべの花柱が下から 雄しべ筒の中の花粉を上に押し上げながら登っていきます。めしべの柱頭は花粉だらけになりますが、まだ成熟していないので受精しません。




花粉が押し出されてから2~3日して、めしべの花柱の先端がY字状に開いて授粉態勢に入ります。




やがて役目を終わった雄しべ筒は小花から剥がれ落ちていき、ひつじの角みたいなめしべだけが残ります(下の紫色は総苞)。