ムラサキツユクサ - 岡崎平野 2018-06-24 23:07:23 | みんなの花図鑑 スマホに 虫めがね型のマクロレンズ嚙まして簡易撮影。 ふつうの ムラサキツユクサ と、 すぐよこに 白花の ムラサキツユクサ もありました。 以下、写真だけ。
キキョウ(バルーンフラワー) - 岡崎平野 2018-06-24 14:09:19 | みんなの花図鑑 スマホに 虫めがね型のマクロレンズ嚙まして簡易撮影。 キキョウというより 「バルーンフラワー」とか 「袋咲きキキョウ」といったほうが この際 適当。 バルーンの閉じ口のわずかなくぼみに 雨しずくがちょこんと乗っかってる。 ピントは そちらに 合わせているので 袋はボケている。 袋咲きキキョウは このまま クリーム色になって 袋が開かずに 枯れていくのが 本来。 でも、買ってきて何年かすると、 袋咲きでも 花弁が開くようになるという。 先祖返り? 白いキキョウ。
アガパンサス - 岡崎平野 2018-06-24 13:46:31 | みんなの花図鑑 スマホに 虫めがね型のマクロレンズ嚙まして簡易撮影。 雨上がりのアガパンサス。 アガパンサスは Agapanthus。 ギリシャ語の agapa(愛らしい) + anthos(花)より。 この花が 大粒の水滴をつけているのです。 晴れて気温が上がってくるとすぐ蒸発してしまうでしょう。 つかの間の 撮影タイム です。 英名は African lily とか、 Lily of the Nile と、いうらしい。
コメツブウマゴヤシ - 岡崎平野 2018-06-24 13:06:28 | みんなの花図鑑 スマホに 虫めがね型のマクロレンズ嚙まして簡易撮影。 投稿する直前までずっと「コメツブツメクサ」とばかり 思ってました。 ただ、よくみると、小花はコメツブツメクサのように 輪郭がはっきりしてません。ぼんやりしてます。 コメツブウマゴヤシ は マメ科ウマゴヤシ属。 葉腋から長くのびた花柄の先に 20〜30個の小花を付けます。 決定的な違いは この果実。 これは コメツブウマゴヤシ 独特のものです。 刺はなく、表面に網状の脈があります。 熟すと 黒くなります。
コシロノセンダングサ - 岡崎平野 2018-06-24 12:11:59 | みんなの花図鑑 スマホに 虫めがね型のマクロレンズ嚙まして簡易撮影。 コセンダングサの変種で、世界の熱帯から暖帯の原産。 白色の舌状花が4〜7個あるので 他のセンダングサと区別しやすい。 別名シロバナセンダングサ、シロノセンダングサ。 舌状花はふつう長さ5〜7mmで、結実せず、筒状花だけが実る。 果実(ひっつき虫)。