_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/2006.07.02
◇ 新聞に見るオーストラリア ◇
2006.07.01の北海道新聞の記事です。
日本もオーストラリアも子どものアトピーは大変のようです。
http://blog.go . . . 本文を読む
テリミトラ:青いラン、開花
見ごろはあと1~2日
富山県中央植物園
オーストラリア原産の青いラン「テリミトラ」が、富山市婦中町上轡田の県
中央植物園で開花した。青いランは世界的にも少なく、国内で栽培している植
物園はあるものの、開花するのは非常に珍しいという。
「テリミトラ」属は、オーストラリアの乾燥地帯が原産で、よく晴れた明る
い光の下でないと開花しないことから「太陽のラン」とも呼ばれ . . . 本文を読む
ウーメラでの燃焼器実験失敗
ロケット搭載
カバー外れず-宇宙機構
宇宙航空研究開発機構は19日、オーストラリア南部のウーメラ実験場
で3月30日に豪クインズランド大に委託して行った「超音速燃焼ラムジ
ェット(スクラムジェット)」エンジン燃焼器の実験が失敗だったと発
表した。小型ロケットの先端に燃焼器を搭載して打ち上げたが、円すい
形のカバーが外れなかった。
(時事通信) - 4月19日 . . . 本文を読む
キングチーターの子供、豪動物園でお披露目
写真
4月10日、キングチーターの子供が豪動物園で
お披露目(2006年 ロイター/Tim Wimborne)
[キャンベラ 10日 ロイター]
キャンベラにあるオーストラリア国立動物園で10日、生後10カ月に
なるキングチーターの子供が公開された。名前はまだついていない。
このキングチーターは、世界で生存が確認されているおよそ20頭 . . . 本文を読む
35億年前の酸素の証拠? 豪で日本の研究者ら発見
【ワシントン31日共同】
約35億年前の地球に、従来考えられていたより高濃度の酸素が存在した可
能性を示す証拠をオーストラリアの地層で見つけたと、海洋研究開発機構(神
奈川県横須賀市)の山口耕生研究員ら日米豪の共同チームが30日、ワシント
ンで開かれたアストロバイオロジー国際会議で発表した。
地球の酸素は、約23億年前に急激に増加するまでは . . . 本文を読む
超音速エンジンの燃焼実験=日本初、豪州で実施-宇宙機構
宇宙航空研究開発機構は30日、オーストラリア南部のウーメラ実験場で、
将来の無人極超音速機や宇宙輸送機への搭載を目指す「超音速燃焼ラムジ
ェット(スクラムジェット)」エンジン燃焼器の日本初の飛行実験を行っ
た。
(時事通信) - 3月30日
以下はJAXAのプレスリリースから。
スクラムジェット燃焼器の飛行実験結果について
. . . 本文を読む
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/2006.03.25
◇ 新聞に見るオーストラリア ◇
新聞記事ではありません。
今夜のTV欄に2万年前の足跡を取り上げた番組がありました。
北海道ではHBCですが、TBS系列 . . . 本文を読む
豪北東部で大型サイクロン発生 ケアンズを直撃
2006年03月20日13時08分
オーストラリア北東部で20日、大型サイクロン「ラリー」が発生し、同日
朝に観光地のクインズランド州ケアンズを直撃した。最大風速は秒速80メー
トルで、警戒度は一時、最高レベルのカテゴリー5に達した。住民約1000
人が避難し、地元メディアによると、これまでに約20人が病院で手当てを受
けた。
このサイクロンで . . . 本文を読む
滅多に無いことですが、エージ紙にJapaneseの文字を見つけました。
が、案の定、いいニュースではなく、捕鯨船を日本の軍艦が警備して
いるという話でした。
エージ紙の記事はこちら。
Japanese reject warship claims
By Andrew Darby, Hobart
January 3, 2006
A spokesman for Japan's Institute . . . 本文を読む
2万年前の人類の足跡発掘 豪で化石457個
【シドニー22日共同】
オーストラリアのシドニーの西約700キロにあるマンゴ国立公園内の乾燥
湖で、1万9000-2万3000年前(氷河期)の人類のものとみられる足
跡の化石が見つかった。発掘を支援した地元ニューサウスウェールズ州環境省
などが、22日までに発表した。
足跡の数は457個に上り、1カ所から見つかった足跡の化石としてはこれ
までで . . . 本文を読む
カンガルーによる農作物被害で撃退法発表=豪研究者
写真
12月6日、豪研究者がカンガルーによる
農作物被害で撃退法を発表。
写真はシドニーのタロンガ動物園のカンガルー
(2005年 David Gray)
[キャンベラ 6日 ロイター]
豪メルボルン大学の研究者がこのほど学会誌「ワイルドライフ・リサーチ」で、
カンガルー撃退法を発表した。
カンガルーはオーストラリア国内に . . . 本文を読む
日本のTVではずいぶんニュースになりました。
下記は、WAのThe Sunday Timesウェブ版です。
The Sunday Times
Meteorite turns on sky show for WA
By TESSA HEAL and BRADEN QUARTERMAINE
04dec05
PEOPLE throughout WA were left in awe last n . . . 本文を読む
巨大な光の球を目撃 オーストラリア西部
オーストラリア西部の広い地域で3日夜、落下するいん石が観測され、多くの
住民が巨大な光の球を目撃、ビデオカメラにもとらえられた。
目撃者の話によると、いん石が観測されたのは現地時間午後9時ごろ。光の球
が現れた後、雷のような大きな音が鳴り、建物が震えたという。運転中に目撃し
た女性は、「突然、昼間のように明るくなった。空を見ると、銀色の球が、赤み
がか . . . 本文を読む
オーストラリアのウーメラでも実験をしていたHOPEが
計画中止になりそうです。残念。
日本版無人スペースシャトルと期待されながら、試験機の製作が中止された
「HOPE-X」開発計画について、文部科学省宇宙開発委員会の推進部会は
三日までに、基本設計段階での総合評価は「期待通り」とする事後評価報告書
をまとめた。
七日の同委で正式決定する。一九九三年度から総額約四百五十億円を投じ、
. . . 本文を読む
<はやぶさ>姿勢制御用ガス噴射エンジンに新たなトラブル
はやぶさのニュースのどこがオーストラリア関連かと申しますと、
オーストラリアに着陸予定だったのです。
小惑星の岩石採取に成功した探査機「はやぶさ」について、宇宙航空研究開発
機構(JAXA)は29日、姿勢制御用のガス噴射エンジンに新たなトラブルが
発生したと発表した。エンジンは地球までの運航に欠かせず、12月上旬までに
復旧 . . . 本文を読む