goo blog サービス終了のお知らせ 

新聞に見るオーストラリア

新聞から「オーストラリア関連記事・ニュース」をスクラップしてみました。

ED 喫煙で高リスク

2006年12月28日 | 科学
 北海道新聞06.12.27.の記事です。  ED豪研究チームってどこなんでしょうね。  古いニュースの焼き直しのような気がするのですが、 北海道新聞ってED不安な記者が多いのかなぁ。  関連は、弊紙のこちら。   画像をクリックすると大きくなります。大きくなった画像の右下隅に現れる四角い拡大マークをクリックしますと見えやすくなるはず ↓ . . . 本文を読む

グリフィス大学アトウッド教授 講演

2006年12月23日 | 科学
   グリフィス大学アトウッド教授がアスペルガー症候群についての講演を最近、札幌でされたという紹介記事が北海道新聞06.12.15生活面にありました。  アスペルガー症候群の世界的権威だそうです。  画像をクリックすると大きくなります。大きくなった画像の右下隅に現れる四角い拡大マークをクリックしますと見えやすくなるはず ↓ . . . 本文を読む

毛利衛博士にオーストラリア名誉勲章を授与

2006年12月17日 | 科学
駐日大使より毛利衛博士にオーストラリア名誉勲章を授与 2006年12月11日 プレス・リリース TK23/2006  気がつきませんでした、以下は大使館のプレスリリースから。 2006年12月14日に東京で行われる授賞式にて、マレー・マクレーン駐日オーストラリア大使より、毛利衛博士に一般部門におけるオーストラリア名誉勲章 (メンバー) (AM)が授与されます。この名誉勲章は、日本科学未 . . . 本文を読む

乳酸菌の可能性探る☆ バリー・マーシャル氏招き

2006年11月19日 | 科学
乳酸菌の可能性探る…ノーベル賞学者招き  昨年のノーベル医学生理学賞を受賞したバリー・マーシャル・西オーストラリア大教授を招いた「毎日健康シンポジウム」が19日、東京都内であった。「ピロリ菌から胃の健康を守る~乳酸菌の可能性を探る」がテーマで約300人が参加した。教授はピロリ菌を自ら飲み、胃かいようの原因になることを84年に証明している。 (毎日新聞) - 11月19日 関連はこちら . . . 本文を読む

Small tsunami hits Japan

2006年11月15日 | 科学
Thursday, November 16, 2006. 0:13am (AEDT) ABCのWEBサイトのニュースです。 こんなに素早く取り上げられているのには驚きました。 Small tsunami hits Japan A small tsunami has hit Japan's northernmost island after a massive undersea ear . . . 本文を読む

毛利さんら、南極へ

2006年11月15日 | 科学
 朝日新聞06.11.14朝刊の記事です。  南極からオーストラリア生中継とか。 毛利さんら、南極へ 観測50年記念来年1月  宇宙飛行土で日本科学未来館館長の毛利衛さんと登山家の今井通子さん、作家の立松和平さんらが来年-月、南極を訪れることになった。  観測50周年記念事業で、地球環境を探る最前線を自らの目で確かめたいという。  来年1月3日に日本を出発、空路でケープタウンヘ入り、国際共同 . . . 本文を読む

世界で一番大きな花が開花

2006年11月03日 | 科学
世界で一番大きな花が開花=豪  【シドニー3日時事】  世界で一番大きな花として知られる「タイタン・アルム」が、オース トラリア・シドニーの植物園ボタニックガーデンで開花した。花が咲く のは珍しく、国内では3番目となる。  腐った肉のような異臭がするため、「世界一臭い花」としても知られ、 日本では「死体花」の名前を持つ。インドネシアのスマトラ島に生息し ているが、絶滅寸前で見掛けるのは難しい。 . . . 本文を読む

日米豪など 温暖化防止の活動計画

2006年11月02日 | 科学
朝日新聞の片隅の記事です。 クリックすると大きくなります ↓ ■日米豪など6カ国 温暖化防ぐ行動計画    政府は1日、日米豪など6カ国が集まって地球温暖化防止の技術開発 などを話し合う「アジア太平洋パートナーシップ」(APP)がまとめた 行動計画を発表した。産業別に設置した8部会ごとに具体的なプロジェ クトを盛り込み、鉄鋼の分野で二酸化炭素(CO2)排出量の多い中国や インドに専門家を派遣 . . . 本文を読む

カンガルーの「経口避妊薬」を開発へ

2006年08月27日 | 科学
CNNのWEB版のニュースです。 カンガルーの「経口避妊薬」を開発へ 豪キャンベラ 2006.08.27 Web posted at: 12:14 JST - AP キャンベラ(AP) カンガルーの繁殖による弊害に悩むキャンベラ当局が、 雌のカンガルーに与える「経口避妊薬」の開発に乗り出す方針を明らかにした。 ニューカッスル大の協力を得て、2-5年後には実地試験にこぎ着けたい構え だ。 . . . 本文を読む

オーストラリアの鍾乳洞ジェノランは世界最古

2006年07月29日 | 科学
豪の鍾乳洞ジェノランは世界最古、3億4千万年前誕生  【アデレード(豪州南部)=新居益】  オーストラリア・シドニーの西方にある人気観光地の鍾乳洞「ジェノラン」が、 3億4千万年前に誕生したものであることが、政府系研究機関やシドニー大学な どの調査で分かった。  一般公開されている鍾乳洞としては、世界最古になるという。  ジェノランはオーストラリア最大の鍾乳洞で、日本人も含め多くの観光客が訪 れる . . . 本文を読む

世界最古の人が歩ける洞窟

2006年07月26日 | 科学
シドニー郊外に世界最古の人が歩ける洞窟=研究チーム  [シドニー 26日 ロイター]  オーストラリアのシドニー郊外にある洞窟が、人が歩いて入れる洞窟としては 世界最古であることが明らかになった。  この洞窟はシドニーの西、世界遺産にも登録されているブルーマウンテンズに ある「ジェノランケーブ」で、家族連れにも人気の観光地。  シドニー大学の研究員、アームストロング・オズボーン氏によると「ジェノ . . . 本文を読む

ベニアジサシ飛来 南城市コマカ島

2006年07月07日 | 科学
楽園に舞う ベニアジサシ飛来 南城市コマカ島  夏の渡り鳥ベニアジサシ(カモメ科)約600羽が南城市の無人島 コマカ島に飛来、繁殖活動に入り、岩場付近を盛んに飛び回っている。  ベニアジサシはオーストラリア付近から飛来し、沖縄や奄美の小 島・岩礁で繁殖する。夏はくちばしが赤くなるのが特徴。  観察を続ける知念海洋レジャーセンターの屋比久敬裕さんは「6 月末ごろから抱卵を始めた。海水浴で訪れ . . . 本文を読む