うれしいニュースですが、オーストラリアン紙のウェブ版にもありました。
南部先生、小林先生、益川先生おめでとうございます。
Sub-atomic finds split Physics Nobel Prize
October 08, 2008
STOCKHOLM:
Two Japanese citizens and a Japanese-born American have . . . 本文を読む
北海道新聞08.03.05.朝刊にオーストラリアの水産技術を示す記事がありました。
オーストラリア企業養殖に道
【シドニー4日共同】
オーストラリアの水産養殖会社、クリーン・シーズ・ツナは四日、刺し身用の高級魚として高値で取引されるミナミマグロの受精卵を世界で初めて人工的につくることに成功したと発表した。
マグロの資源減少が深刻化し、国際的な漁獲制限が強まる中、ミナミマグロの養殖に向けた第 . . . 本文を読む
サントリーが開発した青いバラのニュースがネットより一日遅れて北海道新聞08.02.02.に掲載されました。
画像をクリックすると大きくなります。大きくなった画像の右下隅に現れる四角い拡大マークをクリックしますと見えやすくなるはず
サントリー 青いバラ 来年発売
サントリーは一日、遺伝子組み換え技術を応用して開発した青いバラを二〇〇九年に発売する、と発表した。農林水産省と環境省から一月 . . . 本文を読む
青いバラ、21年中に発売へ サントリー
サントリーは1日、平成16年に世界で初めて開発に成功した「青いバラ」を、21年中に発売できる見通しになったと発表した。農水省や環境省から1月31日付で、切り花用に使用・栽培する承認を得たことで、販売スケジュールのめどが立ったという。
サントリーは平成2年、オーストラリアのフロリジン社と提携し、青いバラの開発に着手。開発過程にあった7年に世界初の青いカ . . . 本文を読む
世界ソーラー力一レース
ホンダ車がV ドリーム号 豪州縦断で新記録
全豪オープンが終わって、オーストラリア発の記事が見当たらなくなりました。古新聞を眺めていましたら、景気の良さそうな記事がありましたので、ご紹介します。北海道新聞1993.11.11.
画像をクリックすると大きくなります。大きくなった画像の右下隅に現れる四角い拡大マークをクリックしますと見えやすくなるはず
【アデレード(オース . . . 本文を読む
北海道新聞にしては珍しいことですが、オーストラリアからのニュースを掲載していました。昨日07.12.07.朝刊の記事です。
それにしても、どうしてオーストラリアからの記事がシンガポール発なのでしょうか。
胃のバクテリアに豪・研究者注目
家畜のメタンガス削減へ
【シンガポール6日勝木晃之郎】
地球温暖化防止のため、オーストラリアの研究者がカンガルーの胃の中にある特殊なバクテリアを利用し、 . . . 本文を読む
三日遅れの記事で失礼。
北海道新聞07.11.14.朝刊にJAXAが打ち上げた「かぐや」の記事がありました。ハイビジョンカメラで撮影した地球には南極を上に向け、オーストラリアも移っているそうです。
地平線から「地球」が昇る
月の「かぐや」撮影画像
宇宙航空研究開発機構は13日、月を周回中の衛星「かぐや」のハイビジョンカメラで撮影した月の地平線からの「地球の出」や「地球の入り」の画像を公開 . . . 本文を読む
北海道新聞10.11.
認知症→患者には安心感を
豪州人夫婦 札幌で講演
認知症と診断されたオーストラリア人患者による講演会が札幌市内で開かれた。認知症患者から世界はどのように見えるのか?どんな不安を抱えているのか?講演から、周囲が患者に安心感を与える必要性が浮かび上がってきた。(荻野貫生)
. . . 本文を読む
ホスピス先進国のオーストラリアの記事が東京新聞にありました。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2007100202053156.html
視察団が見たオーストラリア 緩和ケアの三角形
2007年10月2日
画像はペニンシュラホスピスの正面玄関。
末期がんなどの痛みを取り除く緩和ケアがオーストラリア . . . 本文を読む
皆既月食、シドニーではオペラハウス上空に赤い月
8月29日17時49分配信 ロイター
[シドニー 28日 ロイター]
世界各地で28日に皆既月食が観測されたが、オーストラリアのシドニーでは、観光名所のオペラハウス上空で赤味を帯びた月の姿がみられた。
月は現地時間午後7時台(日本時間午後6時台)に欠け始め、同午後8時過ぎには完全に地球の陰に隠れた。
以下はシドニーモーニングヘラルドの動 . . . 本文を読む
子宮頸がんワクチンを開発したクインズランド大教授
Ian Frazer
イアン・フレーザーさん(54)
先週日曜日7月15日朝日新聞「ひと」欄にオーストラリアンが載っていました。
今年のノーベル賞受賞者となって欲しい人です。
先日40歳で亡くなった人気女性歌手「ZARD」の坂井泉水さんが患っていた子筥頸がん。日本では20~30代の患者が急増し、30代の死亡率は10年で2倍になった。世界で . . . 本文を読む
シドニーの動物園、チンパンジーが「還暦」に
5月21日14時38分配信 ロイター
写真
5月21日、シドニーにあるタロンガ動物園で雌のチンパンジー「フィーフィー」が60歳の誕生日を迎えた(2007年 ロイター/David Gray )
[シドニー 21日 ロイター]
オーストラリアのシドニーにあるタロンガ動物園で21日、雌のチンパンジー「フィーフィー」が60歳の誕生日を迎えた。 . . . 本文を読む
最近、日本で知られているオーストラリア人科学者といえば、ノーベル賞受賞者のバリー・マーシャル博士です。
明治乳業のTVのCMでは日本語で話したりしています。
画像は、朝日新聞07.03.19.の一ページ全面を使った明治乳業の広告です。オーストラリアの方が見たら驚くこと請け合いです。
本ブログの関連サイトはこちら。
明治乳業の広告サイト
http://www.meinyu.jp/fu . . . 本文を読む
2003年に打ち上げられた小惑星探査機はやぶさは現在小惑星イトカワは3年後に、オーストラリアの砂漠に資料の入ったカプセルを打ち込み、大気圏で消滅するとか。
朝日新聞07.03.19.夕刊から。
画像をクリックすると大きくなります。
大きくなった画像の右下隅に現れる四角
い拡大マークをクリックしますと見えや
すくなるはず
↓
. . . 本文を読む