城址史跡を歩く。

日本の城や城址、史跡などを見て歩くのが好きです。
今のところ、九州の城址・史跡が中心です。

森陣屋(大分県玖珠郡)

2011-02-28 | 城(城址)歩き
耶馬溪の史跡めぐりからの帰り道。
玖珠の角牟礼城址麓にある森陣屋に立ち寄った。

末廣神社駐車場から児童公園の中を横切ると、旧久留島邸庭園がある。

瀬戸内海の水軍だった久留島氏は、1万4千石の小大名であったため、城を持つことができなかった。
そのため、角埋山の麓に館(陣屋)を構え、神社の境内を城仕立に造りあげた。
(一般的に、城が持てたのは3万石以上の大名だったといわれる)

【旧久留島邸庭園①】

庭園には水が張られてなかったが、石組みの立派な庭園だった。
土佐出身の築庭師・橋本東三作・江戸時代後期に造られたものであるらしい。

【旧久留島邸庭園②】

庭園から清水御門へ向かう。
石垣が見えてくると城址の雰囲気が出てきた。
土手の数箇所に防空壕の穴があった。



石段を上がれば末廣神社の境内へと続くが、
まずは 『清水御門』 の方へと向かった。



城仕立の境内の表玄関となる清水御門。
最も印象に残った場所だった。

【清水御門①】

門の向かって左側の土手からは、年中涸れることなく清水が湧き出ている。
この清水は 『玉水』 と呼ばれ、お茶をたてるのに適した水だといわれている。

【清水御門②】

玉水の上の広場には、かつて 『清水茶屋』 があった。



【清水茶屋からみた清水御門】

【裏側からみた清水御門】

とても急な石段で雨も降っていたので、滑らないよう慎重に下りた。
今度はその石段を上り、清水御門から末廣神社境内へと向かった。



境内に入ると玉濃井という井戸がある。
大正10年の大洪水で破壊されるも、昭和4年に復旧された。

【玉濃井】

末廣神社の御神殿は、
精巧に造られた内殿を包むよう外殿が覆う造りになっているため 『鞘堂』 とよばれる。

【鞘堂造りの御神殿】

慶長6年(1601)、初代森藩主・来島長親(のち久留島康親と改名)により、
藩の守護神として来島氏の故地である愛媛県の伊予大三島・大山祇神社の祭神を勧請し、
三島神社が造営される。

その後の天保8年(1837)、第8代藩主・久留島通嘉が、
三島神社の改築を口実に、石垣や茶屋・栖鳳楼(せいほうろう)を増築。
藩主御殿庭園、栖鳳楼庭園、清水御門庭園なども造らせ、城構えのように整備した。

明治5年になり、以前よりこの地に祀られていた 『妙見宮』 を合祀し、『末廣神社』 となった。

【末廣神社】

大分県の有形文化財に指定されている、楼閣形式の茶屋・栖鳳楼(せいほうろう)。
森藩の記録には、紅葉の御茶屋と記録されているとのこと。
神社祭典のための参篭(御通夜)や月見、花見などの宴にも使用されていた。

【栖鳳楼・裏側】

老朽化により、平成12年から3年かけて従来の姿に改修された。
普段は雨戸が締まっている状態でしか見ることができない。

【栖鳳楼・表側】

8代藩主・通嘉により、城の天守に見立てて建てられたといわれている。

【栖鳳楼と石垣】



通嘉は財政再建を主とした藩政改革を目指し、藩主としての手腕を見せた人物。
城を持つことはできなかったが、ほとんど跡の残っていない小城に比べ、
立派な神社として現在まで残っているのだから、
城を持つことよりも、その威厳を守ったことに意味があったのでは・・・なんてことを思った。