城址史跡を歩く。

日本の城や城址、史跡などを見て歩くのが好きです。
今のところ、九州の城址・史跡が中心です。

中津城(大分県)

2009-11-23 | 城(城址)歩き
2009年11月22日(日)

歴史に興味を持ち始めたのは、大河ドラマ 『巧名が辻』 を観ていた頃で、
その時に斉藤洋介扮する 黒田官兵衛 がどんな人物か興味を持った。
その後、同じく大河ドラマ 『天地人』 の作者である火坂雅志が黒田官兵衛の小説を
書いているのを知り、夢中になって読んだのが 『軍師の門』 だった。



今日は関門海峡ミュージアムに大河ドラマ 『天地人展』 を見に行き、
その帰りに官兵衛が築城した 中津城 に行ってみることにした。



12:35
『天地人展』 は小規模なものだったので、すぐに見終わった。
近くには巌流島や門司城跡などがあるが、雨天のため、そのまま中津市へ向かった。

14:20
大分県中津市、中津城 に到着。



駐車場からすぐに天守が見える。
黒色を基調とした、渋い天守だと思う。



天守本丸櫓
ここから観ると大きな船のように見える。



中津城は高松城(香川県)、今治城(愛媛県)とともに 日本三水城 とよばれる。
築城主は 黒田官兵衛 だが、
現在の天守は奥平家が昭和39年に新たに建てたものになる。
黒田時代は天守はなかったといわれる。

【天守閣】

【本丸櫓(大鞁櫓)】

まずは 薬研堀 に沿って、
本丸周囲をぐるっと一周してみる。



曲がり角まで行くと 『黒田の石垣』 という看板がある。



左側の境目から右側が黒田時代の石垣。

【黒田の石垣】

黒田氏に変わってこの城の城主となったのは 細川忠興
黒田の石垣の左側は細川時代の石垣となる。
天守のすぐ下の石垣は新しいものだろう。

【細川の石垣】



ここから中津川に向かって歩いていくと河川敷に出る。

【黒田の石垣】

少し歩くと 鉄門跡 にたどり着く。
この辺りは河川敷公園になっている。

【鉄門跡】

【河川敷公園】

本丸へ行くと中津神社があり、他にも城井神社、扇城神社(扇城は中津城の別名)などがある。
中津出身の福沢諭吉が唱えた 『独立自尊の碑』 も建っていた。

【独立自尊の碑】

三斎池 は1620年、再びこの城を居城とした 細川忠興 が城内の水不足を補うため、
山国川から水を引いて貯水のために造ったといわれる。
忠興が隠居する際に号した 三斎 という名から 三斎池 と呼ばれ、
鑑賞、防火用水としても使用されたといわれる。

【三斎池】

三斎池のすぐ側、椎木門 跡から天守へと向かった。

【椎木門跡】

天守閣の隣には奥平神社がある。
中津城の在城期間は、それぞれ黒田氏14年、細川氏32年、小笠原氏84年、奥平氏155年。

【奥平神社と天守閣】

天守と繋がっている本丸櫓は 大鞁櫓(だいひやぐら)とよばれ、
城主の馬具などを収納するためのものらしい。

【大鞁櫓】

5層5階の 天守閣

【天守閣】

天守の中は、入るとすぐに鎧が展示されていた。
ほとんどが奥平家ゆかりのもの。

11代城主 奥平昌高(まさたか)の鎧。
この人は薩摩の島津家出身。

【奥平昌高の兜】

徳川家康 が長女・亀姫に宛てた手紙。
亀姫は長篠の合戦で活躍した 奥平信昌 の妻。
この手紙の説明書きに 『この信昌の活躍で家康の人生が好転していった』 と書かれている。
家康ゆかりのものが多く展示されているのも頷ける。

【家康の手紙】

奥平忠昌 が家康より拝領した 『白鳥の槍』。
奥平家重宝。

【白鳥の槍】

長篠合戦図の説明書きには各大名の配置が書かれてある。

【長篠合戦図】

5階は展望室。



中津川河口方面。
手前の空地は旧地図では御花畑跡と書かれている。



雨が降っていたせいか、人けもあまりなく、河口にひっそりと建つ中津城だった。