たしかにどこかで、ざわっざわっと箒の音がきこえたのです。
も一どこっそり、ざしきをのぞいてみましたが、どのざしきにもたれもいず、ただお日さまの光ばかりそこらいちめん、あかるく降っておりました。
こんなのがざしき童子です。
(宮沢賢治「ざしき童子のはなし」)

昨年の今頃も2枚組のざしき童子を作っていましたが、今年もまた。背景は障子のようなイメージ。そのうちまた、今度は男の子と女の子のセットも作りたいと思っています。

ステンドグラスとお花のコラボ、第二弾。花材は桜、ラナンキュラス、オンシジウム、アリウム、ユーカリ、カスミ草、ラグラス(バニーテール)。前回、もっと高さがあっても…との面アドバイスを頂いたので、桜は切らずにそのまま使いました。ただ、なかなか安定しなかったので、別の枝を10センチ位に切って針金で根本に巻いて動かないようにしました。うさぎのしっぽのようなラグラスは偶然花屋で見つけて、面白かったので使ってみたんですが、何とかれこれ3週間近く持っています。
も一どこっそり、ざしきをのぞいてみましたが、どのざしきにもたれもいず、ただお日さまの光ばかりそこらいちめん、あかるく降っておりました。
こんなのがざしき童子です。
(宮沢賢治「ざしき童子のはなし」)

昨年の今頃も2枚組のざしき童子を作っていましたが、今年もまた。背景は障子のようなイメージ。そのうちまた、今度は男の子と女の子のセットも作りたいと思っています。

ステンドグラスとお花のコラボ、第二弾。花材は桜、ラナンキュラス、オンシジウム、アリウム、ユーカリ、カスミ草、ラグラス(バニーテール)。前回、もっと高さがあっても…との面アドバイスを頂いたので、桜は切らずにそのまま使いました。ただ、なかなか安定しなかったので、別の枝を10センチ位に切って針金で根本に巻いて動かないようにしました。うさぎのしっぽのようなラグラスは偶然花屋で見つけて、面白かったので使ってみたんですが、何とかれこれ3週間近く持っています。