goo blog サービス終了のお知らせ 

アトリエ 籠れ美

絵画制作、展覧会、美術書、趣味、その他日常の出来事について
平成27(2015)年5月4日より

第24回旺玄会東京支部展出品作制作記(M80号)その7

2025-05-22 03:00:00 | 絵画制作記、スケッチ記、版画制作記
*「第24回旺玄会東京支部展出品作制作記(M80号)その6」(2025-03-27 の記事参照) の続き。

 新型コロナウイルスと思われる風邪を引いたりで、遅れに遅れましたが、先週の水曜、5月14日に、ようやく木炭デッサンを開始しました。

 前回の記事で偉そうに「木炭デッサンには一ヶ月以上かける気でいます」とか書いてますが、実際には一日でほぼ終えてしまいました(正確には数時間)。

 もうね、匙を投げたの。さんざ頭の中で、ああでもない、こうでもないと構図をこねくりまわしても決まらず、決まっていたのは「立ち姿で右手は腰に当てている、顔は真横ではなく、ちょっと傾いでいる」ことくらい。

 どんどん時間は経つし、もう、えいやって、とにかく始めるしかない。それで一応何とかした次第。まあ一枚の絵としてはこれでいいんですよ、問題は当初のこちらの狙いが実現できているかどうか。

 ちょっとした仕掛けを施したいんですが、それの難しいこと。至難の業。もともと無理なんですけどね、私のデッサン力では。

 そのちょっとした仕掛けを施し損ねた、そんなところでしょうか。腕前ないから、施し損ねたままいくしかない。

 デッサンは終わったんですが、ちょっと気になるところがあって、そこをどうするか。直すのか、直さないのか。別にこのままでもいいので、それが逆に悩みどころになってます。

 いずれにせよ今月中にはデッサンを終え、来月から油絵具を使っての制作に入ります。


 付)作品は、M80号の縦構図で、日本神話の神一柱を描いたものです。

 注)支部展は、10月中旬に開催されますので、作品は9月末までに仕上げておく必要があります。

 蛇足)搬入出は業者委託の予定。会場は前回と違い、京橋ではなく銀座になります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。