あたびん♪の蛙な生活

大好きな『蛙』と『音楽』のある楽しい生活が目標デス。

ようやく。

2006年11月28日 | 
ようやく来年の手帳を買いました。
今回は、ケロリのにしようかな~と思っていたんだけど、先日チェックしていたお店に行ったらもう売り切れてしまっていて

他もさがせばケロリだからあるとは思ったんだけど、キャラクターじゃない蛙モノを探したくて。
ネットで探してみつけたのが、の2冊。
中は同じなんだけどね。選べなくて、職場用にも1冊と思って2冊買っちゃいました

左の大きな蛙さんのをBAGに入れて持ち歩く用のメインに。
10月から使えるようになっているので、早速今月から書き入れています

手帳って必須なんだけど、あんまり大きな物だと邪魔になるし、かと言って使いにくいのは問題外だし。デザインも結構大事だし・・・。
で、毎年結構悩みます。
小さくて使いやすくて、これが理想の手帳

【青少年のための科学の祭典2006新潟県大会】

2006年11月27日 | おでかけ
青少年のための科学の祭典2006新潟県大会】が11月25・26日と開催されていました。
今年は地元開催だったので、オタマを連れて土曜日に行って来ました。


まず出迎えてくれたのは、【2009新潟ときめき国体】のキャラクター、トッキッキ

たくさんの科学実験・工作のブースが出展されていましたが、まず初めはM先生のブース。
【手作りカイロを作ろう】というもの。
 
活性炭となにやらを混ぜ混ぜして、お茶パックに詰めまして、チャックシール付きの袋に入れて完成。
じんわり暖かくなったら、それを持ってサーモグラフィカメラの前に立って温度変化の様子を見せてもらいます。

次に、M先生オススメの工作。
【アクリル星座版】を作るというもの。
 
透明のアクリル板に、小さいドリルで星座の下絵にそって星の点々を作ります。星座の部分を線でつなぎ、最後にアクリル板の角にLEDライトを付けて、完成。
暗いところでライトを点灯すると、星が浮かび上がって、とってもキレイ

コチラも大人気でかなり並んで待ちましたが、ようやく参加。
【火山灰から宝石を見つけよう】
 
火山灰の中に混じっているブルーサファイアの小さな粒々を探し出し、水をつけた竹ぐしの先にとります。
最後、その見つけた宝石の粒を栞にしてお持ち帰り。
これは子供達、真剣にやってましたよ~。

【光のマジック】
これは偏光フィルムの不思議を目で体験できる物。
巨大偏光万華鏡も設置されていました
 
ちょっと見づらいんですが・・・。
正面に見えるブルーの蝶々。偏光フィルムを使って作られたこの一枚のみがオブジェクトなんですが・・・。
右の写真のように、中を覗くとピンクやグリーンなど、様々な色の蝶が写しだされます。


ここでは「光マジックカード」というのを作らせてもらい、4枚のカードの組み合わせ方で様々な色を作り出す経験ができました。


その他にもカンタンな工作も楽しめました。
 
ちょっと太めのストローを切って並べて作るパンフルート状の笛。
そしてストローと厚紙で作る「紙とんぼ」。
ストローと針金とペットボトルのフタで作ったオモチャ。

このほかにもたくさんのブースがあり、全て無料で参加させてもらい、作った作品も持帰る事が出来ます。

オタマも、一緒に行ったMちゃん(小2)も10時から午後2時過ぎまで、たっぷり楽しんで過ごす事が出来ました。

“多面体”つづき。

2006年11月16日 | 面白いモノ
暇つぶしで作り始めた多面体折り紙ですが、すっかりハマりました

↓まずは、家にあった千代紙で作ってみたもの。

やっぱり折り紙は薄くて弱いですね。柄は可愛いんだけど、この多面体作りには向かないみたいです。

↓そして、色画用紙をカットして作りました。

これはなかなかいい感じ

となると、色々作りたくなってしまうワケでして。。。

  
左から・・・
【5角形のユニットのみの組み合わせ】・・・これは割りとカンタン♪
【三角と四角ユニットの複合型】・・・これは結構難しかった
【三角ユニットのみの組み合わせ】・・・これも、慣れてくれば結構カンタン♪

これは全て同じ形のパーツの組み合わせでできました。
パーツを変えて、凹型ユニットのものも面白そうなんだけど、難しそうだなぁ~、なんて思っていますが。
こんなの作って、どうするんだか、とも思ったり
でも面白いから、ヤメラレナイかも~


ゆかいな多面体♪

2006年11月14日 | 面白いモノ
折り紙って、なんだか好きで実用小物の折り紙やらの本も持っていたりするのですが・・・。
先日も、ついつい・・・


~折ってなるほど!~ゆかいな多面体(布施知子)という本を生協で買ってしまいました

でも中を見てみると、思いっきり難解で、こりゃ~眺めるだけかな~、なんて思ったのですが・・・。
オタマが興味を示して、一番カンタンそうなものに普通の折り紙を使って挑戦しました。
でも折り紙だと薄くて、こういったモノを折るには向かないみないで。
結局オタマ、惨敗

何か厚い紙でも・・・と思っていたら、職場に今年の未使用のカレンダーが山ほどある事を思い出してしまいました・・・。

今の時期、まだ暇な時間が多いので、裁断機を使ってザックザックとカレンダーを正方形にカットして。
今日、なんとなく折り始めてしまいました


まずはこんなパーツをひたすら何十枚も作ります。

実は私、こんな単純作業が嫌いじゃなかったりするもので
暇つぶしには持って来い

で、初めは???でしたが、何とか組み方が分かってくるとあとはカンタン♪
おもしろーい

で、できあがったのが、30枚のパーツを使って出来たTOPの写真。

デ、デカイ

でもこれ、ハマります
かなーり面白いデス

今度はもう少し小さいサイズで、もっとたくさんのパーツを使うのに挑戦しちゃおっかな~、なんて思ってしまいました

“編集手帳”より

2006年11月14日 | マジメな話し
今日の讀賣新聞「編集手帳」より引用。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

伊東柚月さんという方の詠んだ五行歌を頭でなぞっている。

「いっそ
 大きく凹もう
 いつか
 多くを満たす
 器になるのだ」


草壁焔太編「五行歌秀歌集1」(市井社)に収められた一首である。器を満たすものは涙かも知れない。涙の容器になることなど誰しも望みはしないが、凹みを知らない人間に比べてどれほど魅力的か。

一片の詩句を知ることで、気の持ちようで、死を決意させるほどの苦しみが薄らぐとは思わない。自分を励ますことに疲れ、いまこの瞬間にも力尽きそうな子供たちのひと粒の糧になればと、藁にもすがりつく心境でここに引いた。

人を自殺に追いやるほどのいじめは、ほとんど犯罪である。告発するのは少しも恥ずかしいことではない。凹みも深ければ器が割れる。割れる前に、涙の湖を語ってほしい。

もう1本の藁にすがる。

「いじめっこが
 いじめられっ子に
 ひらあやまり
 三十年ぶりの
 同窓会」 (清美)

昔よりも陰湿で残忍ないまのいじめにはそのまま通用しないとしても、「歳月」がいかなる魔法を演じるかは生きつづけてみなければ分からない。

30年とは言わず、3年、いや1年、心の凹みを打ち明け、声を発して生きてごらんなさい。あの時、死ななくてよかったと思う瞬間が必ず訪れる。約束しよう。だからいま、死んではいけない。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


読み捨てにしたくなかったので、記録しておきたくて、ここに引用させていただきました。

またまたミッフィーちゃん♪

2006年11月13日 | おしゃべり
ローソンでミッフィーちゃんのお皿を貰ったのは前に書きましたが・・・。


今度はフジパンのキャンペーンでBagを貰っちゃいました♪
(しかし、オマケモノに弱いな~、我ながら。。。)



シールじゃなくて、印刷されているので、イチイチ切り取ってテープで貼らなきゃならなかったのが、ちと面倒でしたが・・・

我が家は、朝はオットは毎日パンですが、私とオタマはご飯が多くて。
だから15点でも溜めるのは結構時間がかかります^_^;
ちまちま集めて、ようやく溜まった15点



結構な大きさなので、買い物用のエコバッグとして使えそうデス♪


立方体万華鏡サンプル(ミニ)

2006年11月08日 | 万華鏡
今回は5㎝×5㎝のミニサイズの立方体万華鏡デス。

12月にやる講座用にミラーをカットするのですが、半端な部分が出ます。
先日M先生と打ち合わせをしていて、そのサイズで作れるモノを、サンプルで作りましょうと言う事になっていました。

昨日、注文していたPCミラーが届いたので、早速作製してみました。

 
覗き穴にかからない3面に、升目を書いて、○を規則的に並べました。
1面は少し小さいサイズの○。

どうでしょう?
・・・ちょっと、狙っていたのとは違うような気もするんですが・・・。

もう一つ、同じサイズで作ったので、サンプルはこれでおしまい。
・・・多分。
立方体万華鏡、やればやるほど面白い万華鏡デスよ(^^ゞ

後は、ミラーを本番用サイズにカットして、セロファンも切って他の材料と一緒に袋詰め。
そこまでやれば、多分大丈夫だとは思うんだけど・・・。
実際にやってみるまではわからないけど、今度はみんな完成して終わりたいな~


カエルのブローチ

2006年11月06日 | 
姉はジュエリーショップに勤めているのですが、そのお店、時々リアルなカエル物が入荷するらしくて。見てしまうと可愛い妹の為に(?)、買わずにいられなくなるらしいデス

は先週届いたブローチ。
ん~、このリアルなフォルムがたまりませんデス~

シルバーと、キラキラ光るのは『マーカサイト』だそうです。

姉曰く、
「クリスマスプレゼントにしようかと思ったけど、早く使って欲しいから、何でもないけどプレゼント」
だって

いつもありがとぉ~♪♪♪

カエルのブローチと言えば、前にもこんなの貰ってました。

今回のよりもちょっぴりスリムだけど、コチラもまたリアルなカエルさんブローチ。
これは、一個だけど、目玉にルビーが埋まってます。

どちらも結構存在感のあるカエルブローチ。
だけど、出番があるんでしょうか・・・・・


おへそ。

2006年11月04日 | 万華鏡
11月3日、M市の南中学校で『わくわく体験講座』という企画がありました。
20講座の内の一つとしてM先生が立方体万華鏡講座をおやりになると言う事で、有難い事に私にもお声をかけて下さり、ご一緒させていただいて来ました。

12月にも小学生中心に立方体万華鏡をやる企画があったので、大変有難い機会でした。

普段、中学生達と接する事はあまりなかったので、どんな感じかな~と少し不安もあったのですが、この中学校の生徒たちは、あいさつがとっても気持ちよくて、第一印象は

工作中も、みんな一生懸命だし、素直でいい子達
私も楽しい時間を過ごしました。

ただ、開始から終了まで、説明や片付けも含めて1時間50分という制限の中、1枚のミラーをカットするところから始めて完成させるのはちょっと難しかったみたいで
結局時間内に全員完成というところまでは到達出来ませんでした

やっぱりやってみるまでは解らないものですね~
いい経験でした。
これを踏まえて、12月の講座については先生と相談して、準備やプランを練り直しました。
もう少し細かい準備をして備えようと思います。

今回完成できなかった子供たちも、家に帰ってからちゃんと作り上げてくれてることを祈ります




ところで、タイトルの『おへそ』ですが・・・。

このM市はM先生の地元なのですが、先生が講座が終った後、
「ブログに載せるのにいい所をお見せしましょう」
と連れて行って下さった場所。
新潟県の重心点はこんな所にあったんですね~。

 
ドーンとそびえるガスタンクには『ここは新潟県のどまんなか』の文字が。
そしてその手前の一角にはここが新潟県の重心点であるという説明とモニュメント(?)が。

このモニュメントが、笑えます


ホントにおへそ~っっなんだもんっ
思わずタイトルにもしてしまいました


M先生、この度は色々とお世話になり、そして大変良い勉強をさせていただきまして、有難うございました。12月もまたありますが、宜しくお願い致します


宝徳山稲荷大社 夜祭大祭

2006年11月04日 | おでかけ
11月2日は宝徳山稲荷大社の夜祭大祭でした。

昨年もブログで紹介したのですが、前のブログは消してしまったので、改めてUPします。

↑のサイトを見ていただけるとよくおわかりいただけますが、山の上、見渡す限りロウソクの火・火・火・・・
なかなか壮観です。


祈願する内容と名前を書いた赤いロウソクに、この巨大ロウソクで火をつけます。


そして自分達で空いている所に差しますが、とにかくその量がスゴイ!


溶けたロウが流れて、下のU字溝にも流れ落ちます。

ここの神社では、お祭りの時お参りすると「お供物引換券」が貰えます。みんなそれが楽しみで、スッゴイ行列になるんです

 
左が大人バージョン、右が子どもバージョン。
お神酒(ワンカップ)、お煎餅、うどん(乾麺)、缶詰、みかん、御神米(小さな紙袋に入ったご祈祷済みのお米が一匙くらい。普通にご飯炊く時に混ぜて炊くと、ご利益があるそうな・・・)。
これが大人も子供も、一人に一つずつ。
この神社の名物ですね。

サスガに夜は寒くて冷えきってしまったのですが、甘酒をいただいて、ちょっと暖まり。
子供ら(オタマと姪っ子達、計4人の小学生!)は祭りですから。
クレープだの、くじ引きだのと飛んで回ってました
このお祭りが終ると、そろそろ秋も終るな~、と思ってしまいます(しみじみ)