goo blog サービス終了のお知らせ 

だんだん分からなく・・・

2024年09月10日 00時09分56秒 | 星野
土曜日晩は薄明近くまで4時間半の撮り増しをしました。
ASIAIRのガイドと赤道儀の接続が切れることはありませんでした。
計14時間になりました。

分子雲を強調していますが、色彩に乏しいような気もします。
他の方の作品を見れば、私のは分子雲を強調しすぎのようにも思えてきます。
やればやるほど、だんだん分からなくなってきました。
12時も過ぎたので、今日はここで終了です。

また明日、冷静になって処理してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2晩目はOK

2024年09月05日 06時19分57秒 | 星野
2日連続で同じ天体を撮影しました。
2晩目は5時間撮影しましたが、最後までガイドも赤道儀も接続が切れることはありませんでした。
二晩で5分×114枚。計9時間30分でした。
これだけの枚数だとWBPPで2時間半ほどかかりました。
今回撮影したのは、ケフェウス座のシャーク星雲付近です。

シャーク星雲はvdB149、下の垂れ下がっているような星雲はvdB152というらしいです。
最初の1枚目を見たときに、星雲らしき物が何も写らず構図が不安でした。
処理してみるとイメージしていた構図とほぼ同じで安心しました。
少々画像が荒れ気味なので、満月期に再処理するかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NGC6188 アノテーション

2024年08月11日 07時00分00秒 | 星野

先日アップしたNGC6188を再処理し、アノテーションで座標線や星雲星団の番号を入れてみました。
画像をクリックすると大きくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南のかんむり座 

2024年08月10日 15時00分00秒 | 星野

Redcat51+ASI2600DUO(CBPフィルター)
5分×30枚

南のかんむり座の北部領域を久々に撮ってみました。
ここ最近starnet2前後での処理方法に悩んでいましたが、知り合いの助言もあり何とか作品にできたかな?
右上の球状星団はNGC6723です。
南中高度は20度ほど。前回のNGC6188よりは10度ほど高いので撮影時間を稼げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pixinsightの練習

2024年07月11日 00時00分00秒 | 星野
先週は梅雨が明けたかのような猛暑&晴れ。
今週になるとまたぐずつく天気に逆戻り気味。
晴れた頃には月が大きくなっているのだろうなと思う今日この頃。

以前の練習で使った
3月に撮影したカラフルタウン~青い馬星雲あたりを再処理(4回目)してみました。



前回(3回目)のはこれ

この画像は、コロナで仕事を休んでいる間にpixinsightの練習でやっていた頃のもの。
これからBXTとNXTを使えるようにし、GraXpertも導入して、自分なりの処理手順ができあがってきました。
青い馬あたりから東に流れるような暗黒星雲も表現ができるようになりましたが、少々派手でしょうか?

現在の処理手順は
STF→GraXpert→SPCC→BXT→Starnet2で分離→starless画像を強調処理→HT→GHS→NXT
という流れで行っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする