電動歯ブラシって、20年くらい前に買った、初めてのブラウン電動歯ブラシの場合、Ni-cd電池でした。
その後、10年くらい前にかったブラウン3Dは、NiMHでした。
4年くらい前に、同居人が買った歯槽膿漏(?)用の電動歯ブラシ(Lion VibratoCare DENT EX systema ←どれが商品名が分からん)は、NiMH×2個(直列)なのですが、これまたAAAとかAAとかの規格では無く、特殊な規格のようで、買ったら数百円しそうです。でも1日充電しても1回使うとパァ~になるくらいの容量になってしまったようです。
ですから、以前、ブラウン電動歯ブラシを外部電源化したように、今回も外部電源化しました。
分解は、このブログで以前書いたので省略。
充電用のコイルも、今後は使わなくなるので取り外し。
でも、ブラウンのように、底の蓋をねじって固定するのではなく、なんとなんとネジで固定するタイプなので、胴体の下側の背面にケーブルを通す穴を開けました。
この際、開ける位置は、底面の蓋が邪魔にならない位置にする必要があります。
また、外部電源に接続するケーブルは、電動歯ブラシの中の構造物の隙間を通す必要があり、それほど太いものは使えません。
前回、ブラウン電動歯ブラシを外部電源化した時は、なぁ~んにもかんがえず、スイッチ類を取り外してしまいましたが、今回アは、LION製品が複雑な動作をするみたいなので、基板とかスイッチは残置し、内部のNIMHのみを取り外し、その端子部分に、外部電源のエーブルを接続しました。
まぁしょぼいDIYなので、恥ずかしくて写真すら残していませんが、完成後は、これです。

充電器には、ケーブルが邪魔をするかと思ったけど、ガバガバな構造だったので、余裕で差し込めました。
勿論、充電は出来ませんが、単なる、スタンドです。
本当は充電させてあげても良いのですが、たぶん、容量が段違いに大きいので、NiMH電池にとって健康的ではありますが、充電時間が1日では収まらないのではと思い(推測ですが)、通常のNiMh用の充電器を使って週末に充電して、電動歯ブラシの外部電源用に使おうと思っています。
ただ、今、使っているNiMHは2300mAHくらいだったような記憶がありますが、感覚的に100均ショップで買ってきてNiMHと持ち時間は殆ど同じくらいになりました。
以前は2週間くらいして充電していたのが、最近は数日使うと元気がなくなり、交換の必要が出てきました。
この2300mAHの充電池は寿命かしら。
DXとかで買ってこようかなと思っています。
とりあえず、久々の工作でした。
(追記)
ブラウン電動歯ブラシを2本、LION電動歯ブラシを1本、それぞれ外部電源化して気がついたこと。
外部電源化は、単純にばらして内蔵電池を取り外して、その端子部分にケーブルを半田付けすればおしまいなのですが、ケーブルをどこから外に出すかで、考えました。
(考えるほどの事でもないですが)
LIONは、電動歯ブラシの底から1cmくらいの高さに4mm位の穴を開けました。
これはLION電動歯ブラシの底の蓋が中心部にネジがあってそのネジで固定されているので、その部分に穴が開けれれないのでそうしました。
これによって、これまで使っていた充電用のクレードルに立てることが出来て、とりあえず整理整頓になるかなという感じ。
ブラウンの方は、底の蓋を回して開け閉めするタイプなので、何にも考えずに底の蓋に穴を開けてケーブルを通しています。
どちらがよいかというと、左右対称とか神経質になると、底から取り出した方が良いかもしれませんが、クレードルに立てるときにちょっとひっかっかかります。
たぶん、LIONのようにそこから1cmくらいの高さに穴を開けてケーブルを出し入れした方がよいかも。
どっちでも良いことですが、ちょっとしたことで使い勝手が変わってきます。
今回はプチDIYでした。