今日は午後体験教室と夜、教室がありました。
まずは体験教室。
今日の方はペンダントコースをご希望だったのでサンプルを見ていただきどういったものを作りたいのかご相談。
マトリョーシュカのようなひょうたん型が作りたいということでデザインが決まり、デモンストレーションを見ていただいてから挑戦!
なかなか器用な方でするするとひょうたん型に成型し、目と口それとお腹の部分に四ツ葉のクローバーのスタンプを押して乾燥。
ヤスリがけも順調に行って焼成。
ブラシがけをして出来上がった作品がこちら。

マトリョーシュカというよりもバーバパパのようです(*^_^*)
とてもかわいいペンダントになりました!
そして夜はTさん(男性)基礎コース2の回目。
前回途中だった「レーシーなボールイヤリング」から。
シリンジ線が弱そうなところは補強してくるというのを宿題にしていたのをチェックし、ほぼ大丈夫だったので差し丸カンについていた余分な粘土を綺麗にしてから焼成。
冷めたらコルク粘土の燃えカスを作品の中から出してブラシがけをし、バレルに入れる事30分。イヤリング金具を取り付けて完成した作品がこちら。


ちょっとメロンみたいです。
シリンジ線もしっかりとしていて頑丈に出来上がりました!
この合間で次の課題の「クラシカルなストーンリング」を作っていきます。
トップの部分をまず先に造形します。
合成石を選んでから造形し、石の回りにピンセットや竹串を使ってテクスチャーを付けていきます。
出来上がったらいったん乾燥。
乾燥後トップの部分の形をヤスリで整え、腕の部分の造形に入ります。
サイズを取った付箋紙の上にトップの部分を貼り付けひも状に伸ばした粘土を巻付けます。
特にトップの部分と腕の部分が合わさる所は念入りになじませて乾燥。
付箋紙を取って内側も乾燥させたらトップと腕のくっついているところを裏からシリンジで補強して乾燥。
ここで時間が来ました。
次回までにヤスリがけをして形を整えてくる事を宿題にしました。
どんなリングが出来上がるか楽しみです!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
まずは体験教室。
今日の方はペンダントコースをご希望だったのでサンプルを見ていただきどういったものを作りたいのかご相談。
マトリョーシュカのようなひょうたん型が作りたいということでデザインが決まり、デモンストレーションを見ていただいてから挑戦!
なかなか器用な方でするするとひょうたん型に成型し、目と口それとお腹の部分に四ツ葉のクローバーのスタンプを押して乾燥。
ヤスリがけも順調に行って焼成。
ブラシがけをして出来上がった作品がこちら。

マトリョーシュカというよりもバーバパパのようです(*^_^*)
とてもかわいいペンダントになりました!
そして夜はTさん(男性)基礎コース2の回目。
前回途中だった「レーシーなボールイヤリング」から。
シリンジ線が弱そうなところは補強してくるというのを宿題にしていたのをチェックし、ほぼ大丈夫だったので差し丸カンについていた余分な粘土を綺麗にしてから焼成。
冷めたらコルク粘土の燃えカスを作品の中から出してブラシがけをし、バレルに入れる事30分。イヤリング金具を取り付けて完成した作品がこちら。


ちょっとメロンみたいです。
シリンジ線もしっかりとしていて頑丈に出来上がりました!
この合間で次の課題の「クラシカルなストーンリング」を作っていきます。
トップの部分をまず先に造形します。
合成石を選んでから造形し、石の回りにピンセットや竹串を使ってテクスチャーを付けていきます。
出来上がったらいったん乾燥。
乾燥後トップの部分の形をヤスリで整え、腕の部分の造形に入ります。
サイズを取った付箋紙の上にトップの部分を貼り付けひも状に伸ばした粘土を巻付けます。
特にトップの部分と腕の部分が合わさる所は念入りになじませて乾燥。
付箋紙を取って内側も乾燥させたらトップと腕のくっついているところを裏からシリンジで補強して乾燥。
ここで時間が来ました。
次回までにヤスリがけをして形を整えてくる事を宿題にしました。
どんなリングが出来上がるか楽しみです!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。