今日は一日教室がありました。
まずは午前中と午後、2コマいらっしゃったのは課題作品コースのT・Mさん。
「蜘蛛のピンブローチ」を制作中、前回焼成で終わっていたのでブラシがけと磨きから。
蜘蛛のデザインは純銀線で足を作っているのでブラシをかけたり磨いたりする時に引っかけて曲げないように注意しなくてはいけないので他のデザインよりも磨きには気を使います。
勿論純銀リボン線の石枠も歪めないように持ちどころを考えながら丁寧に磨いていきます。
とはいえ蜘蛛なのであまりピカピカに磨いてしまうと蜘蛛らしさが無くなってしまいまうのでそこは様子を見ながらあえて磨かないところを残したりします。
お尻のシマシマは磨きヘラをかけて光らせます。
そしてお尻の部分にいぶしをしたら石留めをして最後に足をそれらしく曲げたら完成!!!



蜘蛛らしいフォルムが出来上がりました。
蜘蛛の足の部分が形になるまでは今一歩ツチノコの様にしか見えてなかったのですが最後に足を曲げたら一気に蜘蛛になったのが見ていておもしろかったです。
T・Mさんも出来上がりには満足していた様子で良かったです。
ちょうどここでお昼休憩。
そして午後は次の課題、「グラスハーモニー」に進みます。
こちらは前回、ガラスのふゅーじんぐをして土台の粘土にガラスを埋めるところまでおこなっていたのでその続きから。
この課題では平らに薄く伸ばした粘土の造形、シリンジでの透かしを使う、ブローチ金具を付ける(できればチェーンを通す部分も作る)というデザインをクリアしなくてはいけないのでなかなか大変です。
まずは平らに伸ばした粘土を使ってチェーンを通す部分を作ります。
一旦乾燥して整えたら次は平らに伸ばした粘土を使って土台の周りに花びらのような造形をしていきます。
そして乾燥させて形を整えたら次はいよいよシリンジでの透かしの造形です。
グレーのシリンジで外枠をブルーのシリンジで中の透かし部分を作るのですがブルーのシリンジとグレーのシリンジを使うのが初めてだったので太さの違いに戸惑いながらも造形し、乾燥。
グレーでつくった外枠を補強している途中で時間となりました。
なかなかシリンジ部分の補強は大変ですが頑張りましょう!
そして夜、応用コースのYさんとフリーコースのOさんがいらっしゃいました。
Yさんは「甲丸リング」を制作中。
前回外側の形を整え終わったので今日はリングの内側を整えていきます。
付箋の合わせ目の段差やチョットしたくぼみにシリンジを入れて乾燥。
ヤスリで整えたら指なじみを作って全体をスポンジ研磨剤で整えたらいよいよ彫りのデザインをリングに下書きします。
最初は単純な線にしようとしていたみたいですが審査課題のリングまで彫りの練習が出来ないから出来るだけ色々な表情の線を彫ってみた方が良いよとアドバイスをしたところ、素敵なデザインが完成。それに沿って彫りを入れていきます。
最初はこわごわ彫っていましたが色々なヤスリを試しながら全体をざっと彫り終えたところで時間となりました。
次回までにもう少し彫り進めてくる事を宿題にしました。
Oさんは「インレイ技法を使ったラピスラズリのリング」を制作中。
前回ラピスラズリを石留めしたところで終わったのでいよいよ最終段階の磨きの作業です。
石留めをした時に付いたタガネの跡や出っ張っているラピスラズリの部分をいっぺんに耐水ペーパーを使って削っていきます。
シルバーと石を一緒に削るので大変ですがここで最終的なトップの形が決まるので大胆かつ慎重に作業を進めていきます。
形があらかた出来てタガネの後が無くなったら耐水ペーパーの番手を細かくしていきます。
後は鏡面仕上げにするような手順で進んで行けばOKですがその途中で時間となりました。
次回までに出来るだけ磨いてくる事を宿題にしたので完成写真、アップできるかな?楽しみです。
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
まずは午前中と午後、2コマいらっしゃったのは課題作品コースのT・Mさん。
「蜘蛛のピンブローチ」を制作中、前回焼成で終わっていたのでブラシがけと磨きから。
蜘蛛のデザインは純銀線で足を作っているのでブラシをかけたり磨いたりする時に引っかけて曲げないように注意しなくてはいけないので他のデザインよりも磨きには気を使います。
勿論純銀リボン線の石枠も歪めないように持ちどころを考えながら丁寧に磨いていきます。
とはいえ蜘蛛なのであまりピカピカに磨いてしまうと蜘蛛らしさが無くなってしまいまうのでそこは様子を見ながらあえて磨かないところを残したりします。
お尻のシマシマは磨きヘラをかけて光らせます。
そしてお尻の部分にいぶしをしたら石留めをして最後に足をそれらしく曲げたら完成!!!



蜘蛛らしいフォルムが出来上がりました。
蜘蛛の足の部分が形になるまでは今一歩ツチノコの様にしか見えてなかったのですが最後に足を曲げたら一気に蜘蛛になったのが見ていておもしろかったです。
T・Mさんも出来上がりには満足していた様子で良かったです。
ちょうどここでお昼休憩。
そして午後は次の課題、「グラスハーモニー」に進みます。
こちらは前回、ガラスのふゅーじんぐをして土台の粘土にガラスを埋めるところまでおこなっていたのでその続きから。
この課題では平らに薄く伸ばした粘土の造形、シリンジでの透かしを使う、ブローチ金具を付ける(できればチェーンを通す部分も作る)というデザインをクリアしなくてはいけないのでなかなか大変です。
まずは平らに伸ばした粘土を使ってチェーンを通す部分を作ります。
一旦乾燥して整えたら次は平らに伸ばした粘土を使って土台の周りに花びらのような造形をしていきます。
そして乾燥させて形を整えたら次はいよいよシリンジでの透かしの造形です。
グレーのシリンジで外枠をブルーのシリンジで中の透かし部分を作るのですがブルーのシリンジとグレーのシリンジを使うのが初めてだったので太さの違いに戸惑いながらも造形し、乾燥。
グレーでつくった外枠を補強している途中で時間となりました。
なかなかシリンジ部分の補強は大変ですが頑張りましょう!
そして夜、応用コースのYさんとフリーコースのOさんがいらっしゃいました。
Yさんは「甲丸リング」を制作中。
前回外側の形を整え終わったので今日はリングの内側を整えていきます。
付箋の合わせ目の段差やチョットしたくぼみにシリンジを入れて乾燥。
ヤスリで整えたら指なじみを作って全体をスポンジ研磨剤で整えたらいよいよ彫りのデザインをリングに下書きします。
最初は単純な線にしようとしていたみたいですが審査課題のリングまで彫りの練習が出来ないから出来るだけ色々な表情の線を彫ってみた方が良いよとアドバイスをしたところ、素敵なデザインが完成。それに沿って彫りを入れていきます。
最初はこわごわ彫っていましたが色々なヤスリを試しながら全体をざっと彫り終えたところで時間となりました。
次回までにもう少し彫り進めてくる事を宿題にしました。
Oさんは「インレイ技法を使ったラピスラズリのリング」を制作中。
前回ラピスラズリを石留めしたところで終わったのでいよいよ最終段階の磨きの作業です。
石留めをした時に付いたタガネの跡や出っ張っているラピスラズリの部分をいっぺんに耐水ペーパーを使って削っていきます。
シルバーと石を一緒に削るので大変ですがここで最終的なトップの形が決まるので大胆かつ慎重に作業を進めていきます。
形があらかた出来てタガネの後が無くなったら耐水ペーパーの番手を細かくしていきます。
後は鏡面仕上げにするような手順で進んで行けばOKですがその途中で時間となりました。
次回までに出来るだけ磨いてくる事を宿題にしたので完成写真、アップできるかな?楽しみです。
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。