goo blog サービス終了のお知らせ 

■ argentiere ■ つぶやきブログ

アートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe教室 ■argentiere■(アルジェンティエーレ)のブログです

Ⅰのリング

2012年03月31日 23時54分50秒 | 体験教室&教室
今日は午前中に体験教室、夜は教室がありました。

まずは体験教室から・・・

今日の方はリングコースで男性1名女性1名の2名様です。
まずはデザインを選ぶところから。

メールでこんなことがしたいというご希望があったのでこちらからこのように作っては如何でしょうか?とシンプルな平打ちリングにスタンプを押すというご提案したところそのデザインでOKを頂いたので作り方のデモを見ていただくことにしました。

見ていただいたら早速挑戦!

不器用なんです・・・と言いつつ順調にリングの形にして行きます。
なんとか造形も終わったところで乾燥。

その後ヤスリがけの作業に移り、慣れてきたところで事件がおきました!!

男性の方のリングがポトッと落ちてコロコロ転がりました!
一瞬割れなかったので大丈夫か!?とホッとしたのもつかの間、スタンプを押したところが割れているのを発見!
でも2分割にはならなかったので割れているところをガっつり補強して乾燥。
以降は気を付けてヤスリがけの作業をしていただきスタンプの代わりに文字を彫っていただきと苦労して出来上がった作品がこちら

男性バージョン


女性バージョン


Tのスタンプを押しているのですが2つ合わせるとIの文字になるという仕組みになっています。
割れの修正が入ったので一方がスタンプでもう一方が彫りとなってしまったのでちょっと太さに違いが出てしまいましたがこれも良い思い出になる事でしょう。

そして夜いらっしゃった生徒さんTさん(男性)は基礎コース2の4回目です。
前回から引き続き「リーフモチーフの透かしペンダント」と「レーシーなボールイヤリング」を並行して制作しています。

ペンダントの方はヤスリがけを宿題にしていたのでそのチェックをし、少し修正をしてから焼成。
焼成後ブラシがけと磨きヘラをかけて仕上がった作品がこちら







途中、石が取れてしまったりとハプニングがありましたがちゃんと修正出来て綺麗な作品に仕上がりました。

その合間にイヤリングの制作です。
こちらもシリンジとシリンジの隙間をなるべく埋めて補強してくるという宿題を出していたのですがやはり甘いところがあり埋めて、乾燥、ヤスリがけの修正作業を繰り返します。
ペンダントの作品に比べて格段にシリンジの交点が多いのでとても大変ですが苦労しただけの作品が仕上がります。

次回も引き続きイヤリングの方は制作を進めていきます。
どんな作品に仕上がるか楽しみです!!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

星座のペンダント

2012年03月28日 21時54分08秒 | 教室
今日は夜、教室がありました。

今日の生徒さんMさんは基礎コース1の3回目。
お仕事の都合で間が空いてしまったのですが宿題にしていた「星座のペンダント」の鏡面仕上げをしてきて下さいました。

早速いぶし仕上げをして磨き、完成した作品がこちら



アジアンな感じのモチーフです。
とても綺麗に仕上がりました。

そして次の課題にとりかかりました。
「網目模様のトライアングルイヤリング」です。シリンジの練習も宿題にしていたのでその成果をみせていただきいくつかアドバイスしたところでシリンジのノズルを洗い、まずは土台作りから。

土台のデザインは魚のモチーフに決め、粘土の作業に入ります。
なかなか粘土の水分量の調節がうまくいかず手間取っていましたがなんとか形にして乾燥。
乾燥後、ヤスリで形を整えているところで時間となりました。

次回はいよいよシリンジをのせていきます。
魚がどうなるか!お楽しみに!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

テクニカルクラスStep4-5

2012年03月27日 23時20分48秒 | セミナー
今日は府中の工房へテクニカルクラスを受講してきました。

今日はStep4の5回目いよいよ大詰めです。
前回はペンダントトップに彫りを入れ、石留めをするという課題に挑戦しましたが今回はまずアートクレイでリングを作ってその曲面(表面)に1周、彫りを入れていくという課題です。

リングはあらかじめ自宅で作ったモノを持って行きました。
彫金作業に比べるとアートクレイ作業は断然楽に感じてしまいます(~_~;)

まずは真鍮でできたリングで彫りの練習をして行くのですがこの練習用の真鍮リング、幅が3mmと狭い!!
本番用のアートクレイで作ったリングは5mm幅なので3mmで彫れれば問題なく彫れるハズですがそれにしても細い!と文句を言っていても仕方がないのでとりあえず練習。

2時間くらい練習したところでいよいよ本番へ。

まず彫りをする部分に目安となる線を油性ペンで書いていきます。
それが出来たらヒートフォームを中に詰めて自作の毛彫りタガネで彫っていきます。
そして完成したリングがこちら。





石留めよりはこちらの模様を彫る毛彫りの作業の方が向いているようです。
やはり最初に彫ったところよりも最後に彫った模様の方が綺麗に出来ています。
とはいえ今となってはどこから彫ったのかわかりませんが(~_~;)

というわけで2年近くつづいたテクニカルクラスの課題を全て無事作り終える事になりました。
本当は6回コースなので後1回分残っているのですが早めに終わったので次回はフリーということで好きなモノを作っていていい事になりました(^-^)

Step3の課題で復習がてら作り途中のモノがあるのでそれをやってようかな?と思います。
来月6回目には今までの課題全部のハンコが揃ったので無事終了証がいただけます。
2年間の苦労が報われます。

が!これで終了と思っていたのもつかの間、テクニカルクラスはステップアップ1という続きがある事が判明(~_~;)
これもステップアップ4まであるそうなのでこれからまた2年続くそうです。
とりあえずステップアップ1の課題作品のリングとバングルを見せていただのですがとても素敵な作品だったので月1回だし続けてみようかな?と思っています。
■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

クロスパターンのラウンドペンダント

2012年03月26日 20時30分47秒 | 教室
今日は午前中教室がありました。

今日の生徒さんIさんは基礎コース2の2回目前回、「クロスパターンのラウンドペンダント」の途中で終わっていたのでその続きから。

乾燥させたペンダントトップの裏に差し丸カンを貼りつけたところまでだったのでその場所を綺麗にヤスリで整えます。
整えすぎるとせっかく埋めた金具が出てきてしまうので慎重に作業を進めます。
凹んでいるところにはさらに粘土を足して埋めたりと細かい作業です。

そして焼成し、ブラシがけと磨きヘラで完成した作品がこちら



課題のタイトル通りクロスパターンのラウンドペンダントです。
シンプルですがテクスチャーもしっかり出ていて素敵な作品に仕上がりました。
そして次の課題「リーフモチーフの透かしペンダント」に入ります。

まずはデザインを決めて下書きをし、それに合った合成石を選んでから作業に入ります。
この生徒さんはカボションカットの石とラウンドカットの石を使うことにしました。
この課題ではシリンジだけで作品を作っていくのでどうやって強度を出すかというのも勉強のポイントです。
下書きにそってまずは1層目を慎重にシリンジで書いていきます。
2層目は1層目の上へ同じようにシリンジをのせていかなくてはいけないので大変です。
3層目に入るところでカボションカットの石をのせていきます。
ピンセットで石を掴んでのせていくのですがこれが意外と難しい。
苦労しながらもなんとかのせたところで3層目。

3層目をのせたところで時間となりました。
次回、全ての石を入れて補強作業をして焼成出来るかな?といったところです。
シリンジの作業は大変ですが頑張って良い作品を作りましょう!!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

やっと完成!

2012年03月24日 17時23分53秒 | 教室
今日は午後教室がありました。

今日の生徒さんはフリーコースを受講されています。
前回途中で完成直前でおわってしまったフロストリングの仕上げから。

トップ部分に留めるガラスパーツを置き慎重に石留めして・・・・完成!!
出来あがっさ作品はこちら





とてもミルキーなリングに仕上がりました。ガラスのサイズは大き目ですが色が乳白色なのでかわいらしい感じです。

そしてやはり制作途中の「StoneDropリング」の続き

石枠を埋める穴をあけて高さや位置を微妙に調整して埋め乾燥。整えたらトップの部分のみ焼成、トップの周囲の切り込みの下書きをしたところで時間となりました。

次回、ロウ付けして完成までいけると良いのですが微妙なところです。
難しい課題で時間はかかりますが出来上がった時には喜びもひとしおでしょう。

また次回も完成に向けて頑張っていきましょう!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

さくらのペンダント

2012年03月22日 23時22分18秒 | 教室
今日は夜、教室がありました。

今日の生徒さんは基礎コース1の3回目。
前回は「網目模様のトライアングルペンダント」の土台を作ってシリンジ練習したところで終わりました。
シリンジの練習をしてくるというのが宿題だったのでその成果のチェックから!

だいぶ練習してきて下さったらしく練習用シリンジの残りがかなり減っています。
なかなか上達していたのでさくらの花びらの形に作った土台に模様を描いていくことにしました。
慎重にシリンジをのせ、線をつぶして乾燥。ヤスリがけをして金具を通す穴を開けたら焼成!

順調に作業が進み仕上げは宿題にしました。

順調に進み過ぎたので次の課題に移りたいところですが次は葉っぱを用意して来ていただかなくてはいけない課題だったのでこれは後回しにしてその次の課題「デイリー遣いのカジュアルリング」の制作に入ることにしました。
まずはリングのサイズを測っていただき、デザインを決めるところから。
決まったところでリングのサイズの取り方を説明→デモをして下準備をしてから挑戦していただきました。
今まで扱っていた粘土の量より多い粘土を使うので粘土をこねる段階で苦労していましたが作業しやすい柔らかさを保つのが最初は特に難しいかもしれません。
これはいくつも作品を作って体得していただくほかありません。
なんとかリングの造形をし、石枠を埋めたところで時間になりました。

ペンダントのトップを仕上げてくることと、葉っぱを採取してくる事を宿題にしました。
次回、ペンダントがどんな仕上がりになってくるか楽しみです!!

■ argentiere ■ M

特別研究クラス バケットカットの石留め 1/3

2012年03月21日 22時02分21秒 | セミナー
今日は1日平井先生の特別研究クラスを受講してきました。
今回から市ヶ谷ではなく府中に会場が移ったので朝早くに家を出なくてはいけないのが大変ですが、いつも魅力的な課題を提示して下さるので今回も楽しみにしていました。

特別研究クラスは3回で2つの作品(リングとペンダント)を作っていきます。
今日はその1回目。今回のテーマはバケットカットの石留めです。
バケットカットはざっくり言うと長方形の石を差すのですが真鍮で石枠を作り後から止めていくやり方なので天然石を留めることが出来るので習得すれば作品の幅が広がること間違いなし!です。
ただし真鍮の板から石枠を作っていくのでかなり精密な作業を必要とするので何個も作って感覚を覚える必要がありそうです。

午前中はリングの粘土造形に費やされました。
乾燥させている間にお昼休み。
府中は食べるところがあまりないのでお昼は苦労します。
今回はお蕎麦屋さんで昼食を済ませました。(なかなか美味しかったです。)

午後は真鍮を切ったり削ったりロウ付けしたりと精密な作業が続きます。
その合間に午前中に乾燥させておいた粘土で作ったリングのトップ部分のデザインを考えながら石を置いてみたりして・・・



こんな感じにしようかな?と。
次回はリング、完成すると思いますので完成写真、お楽しみに!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

ひまわりリング

2012年03月19日 22時04分27秒 | 体験教室
今日は夜、体験教室がありました。

今日の方はリングコースをお申込みだったのでまずはサンプルを見てデザインを選んでいただきました。

デザインが決まったらデモを見ていただいてから制作に入ります。
やはり器用な方で無事リングを成型し乾燥へ。

乾燥後にやすりがけを丁寧にし、オプションのあらかじめ作ってある乾燥体のシルバーモチーフを選んでいただき貼り付け、乾燥後焼成。

ブラシがけで磨き出来上がった作品がこちら



シンプルなリングの上にひまわりのモチーフが大小2個付いています。
とてもかわいらしいリングに仕上がりました!

モチーフは他にもご用意してあります。貼り付けるだけで完成度の高い作品が手軽に出来るので是非!皆様も体験してみて下さい。

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

広島から!?

2012年03月18日 20時09分35秒 | 体験教室
今日は日曜日なので教室はお休みで、体験教室のみの営業となっております。
教室は土曜日いらっしゃる方が多いので体験教室をお断りすることになってしまう為そのかわりに日曜日は体験教室の為の日にしています。
もちろん土曜日の教室が無い時間帯は体験教室も受け付けておりますのでお問い合わせください。

ということで今日は体験教室、午前中と午後の2件がありました。

午前中の方はカップルでいらっしゃいました。
リングコースのお申し込みでまずはサンプルを見ていただいてデザインを決めていただいてからデモをご覧いただき挑戦していただきます。

今日の方もとても器用でスイスイと作業が進み乾燥→ヤスリがけ→焼成→仕上げ(磨き)と順調に作業が進み出来上がった作品がこちら



男性の方はシンプルに幅広のリングです。
内側にはイニシャルの彫りが入っています。



女性の方はオプションでピンクの合成石を入れています。
お話していたら女性の方は広島からの旅行中だそうです!
旅行の良い思い出になったかしら?


そして午後の方は男性お一人でリングとペンダントを両方作りにいらっしゃいました。
どちらもプレゼントされるということで慎重にデザインを選んでいきます。
まずは比較的簡単なペンダントの方から

こちらの方も不器用なんでとおっしゃっていた割には順調に作業が進み乾燥へ。
その間にリングの制作に入ります。
リングの方はチョット難しいデザインに挑戦しましたがなんとか形になりました。
そしてリングを乾燥している間にペンダントのヤスリがけと交互に作業を進めていき出来上がった作品がこちら



バラのペンダントです。
オプションの合成石は中央にトパーズをあしらいました。

苦労したリングはこちら


このデザインもお花のように見えるのでペンダントとペアでつけると統一感があるかもしれません。
こちらは中央にピンクの合成石が入っています。

手づくりのプレゼントは4月に入ってから差し上げるそうです。
ペンダントとリング2つも貰えるなんて羨ましい!!

旅の思い出作りや手づくりのプレゼント、自分へのご褒美にシルバーアクセサリーを作ってみてはいかがですか?
全力でお手伝いいたします(^_-)-☆

■ argentiere ■ M



※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

バラのスタンプペンダント

2012年03月17日 22時56分06秒 | 体験教室&教室
今日は午前中に体験教室、午後と夜は教室がありました。

今日の体験教室にいらっしゃった方は知り合いのインストラクターの方の紹介でいらっしゃいました。
ペンダントコースでお申込みいただいていたのでまずはサンプルを見ていただいてデザインを決めるところから始めます。

今回はスタンプで模様を付けることにしました。
スタンプの柄を選んでいただき、デモを見てから制作していただきました。

今日の方も器用な方で1回スタンプの柄の位置が悪かったのでやり直しましたがそれでもあっという間に作り直し、スタンプを押して乾燥。

ヤスリで形を整えてからオプションの合成石(ピンク)を入れて焼成。
ブラシがけをして出来上がった作品はこちら。



バラのペンダントです。

しっかりと綺麗にスタンプが押せていて合成石のピンク色が効いています。
こちらの方は来月から教室に通っていただけることになりました\(^o^)/

そして午後の教室。
午後の方は基礎コース2の3回目、「デイリー遣いのカジュアルリング」と「クロスパターンのラウンドペンダント」を並行して制作しています。
まずはリングから。
前回形を作ったところで終わっていたのでヤスリで形を整えてくる宿題を出していました。

チェックしてヤスリがけのあまかったところを再度ヤスリがけしていただいたら焼成。
ブラシがけをしてから石枠に合成石を入れ石留めしていきます。
苦労しながらもなんとか石留めが終わったら磨きヘラで磨いて完成!
出来上がった作品がこちら







トパーズ色の合成石が素敵です。
そしてペンダントの方は課題には無いのですが合成石を使いたいということで石を入れる作業をして裏に差し丸カンを付け乾燥させたところで時間となりました。
次回はペンダントを綺麗に整えてくることと、次の作品のデザインを考えてくる事を宿題にしました。

最後夜のお教室。
こちらの方も基礎コース2の3回目。
「リーフモチーフの透かしペンダント」と「レーシーなボールイヤリング」を並行して制作しています。

まずはペンダントから前回、シリンジで形を作って合成石を入れたところで終了したので形を整えてくる事を宿題にしてきました。
チェックしてもうちょっと手直しが必要なところをヤスリがけ&埋める作業をしていただくことに。

合成石の周りをカッターで彫って形を整えているときに「あっ!」という声が!!
折ったのか!?と思ったら石が動いたとの事。

石が外れかかっていました。急いで石の位置を直しながら石留めの補強を行ってまた修正作業をしました。ペンダントの埋めては乾かしの間にイヤリングの方もシリンジの線と線の接点を補強する作業をします。

こちらはイヤリングなので2個同じものを作っていくので手間がかかりますが丁寧に補強していかないと焼成後の強度が足りなくなります。

両方の作品ともシリンジのみで仕上げる作品なのでシリンジ作品でいかに使用に耐えられる強度を出すか、という事もこの2つの課題で学ぶポイントです。
両方とも補強の作業の途中で時間になりました。

ペンダントの方は次回焼成に入れるでしょう。
補強作業は地道ですが次回も引き続き頑張って作業していきましょう!

■ argentiere ■ M



※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

スティックブローチ

2012年03月16日 21時03分24秒 | 教室
今日は午前中体験教室でした。

今日の生徒さんは資格取得を目指して最後の課題作品の「スティックブローチ」に取り掛かっています。
前回は形を作って整えてテクスチャーを付け石を入れる下穴をあけるところまでだったので今日はその続きから。

この課題では合成石の2ミリと3ミリを合わせて5個以上入れます。
曲面に合成石を綺麗に入れることと石と石の間隔をどれだけあけたらいいのかなど色々な要素に気を付けながら作っていきます。

石もタダ入れればいいというわけではなく、テーブル面(トップの平らな部分)がきちんと上を向いているかどうかもチェックします。石が傾いて入っていると輝きにバラツキが出てかっこ悪いです。

石の向きに苦労しながらもなんとか全部の石を入れ終わりブローチ金具を埋める穴をあけたところで終了。
次回は多分焼成出来るでしょう。

審査課題の作品のペンダントとリングのデザインも決まったので次回はいよいよ審査の作品づくりに取り掛かれるかな?
いよいよ大詰め!気を引き締めて頑張っていきましょう\(^o^)/

■ argentiere ■ M

ピカピカの鏡面

2012年03月13日 23時37分03秒 | 教室
今日は夜、教室がありました。

今日の生徒さんは基礎コース1の2回目。
前回「星座のペンダント」の焼成まで終わり鏡面仕上げの途中まででした。
出来るだけ鏡面に仕上げてくる事を宿題にしていました。

なんとピカピカの鏡面になってます!
鏡面にする作業がとても楽しかったらしく(無心になれたとおっしゃってました。)楽しかったそうです。

いくつか注意点を伝えてから早速いぶし仕上げの準備をしてからいぶしを行い、最後にピカールをシルバークロスにつけて磨いたら完成!!



太極図のモチーフのペンダントに仕上がりました。
いぶしの効果が良く表れています。

つづいては次の課題に向けてシリンジの練習です。

真鍮を練ったモノをシリンジに詰めた練習用のシリンジを使って練習します。
直線、○、△、□と練習し、最後は自分の書きたい模様の練習をします。
シリンジはとても集中しなければいけないので休み休みやらないと疲れてしまいます。

途中、シリンジをのせる土台の粘土造形も出来たので次回はいよいよ本番のシリンジに挑戦です!

それまで余った練習用シリンジを使っておうちで練習してくる事を宿題にしました。
次回、どれだけシリンジが上手くなっているか楽しみです!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

修正も丁寧に

2012年03月10日 20時43分08秒 | 教室
今日は午後、教室がありました。

今日の生徒さんは基礎コース2の3回目、前回途中まで作った「デイリー遣いのカジュアルリング」と「クロスパターンのラウンドペンダント」のつづきから。

まずはペンダントを宿題で丁寧にヤスリがけしていただいたのですが粘土をゴム板に押しつけた時、一部分が乾燥していたのか中央部分が深い傷になってしまっていたのを埋めて修正することにしました。

埋めた後、乾燥させている間にリングのこちらも造形の時に爪で付けてしまった深い傷があったのと極端にリングの腕の部分が細くなってしまっている部分があったのでそれも補強することにしました。

リングを乾燥させている間にペンダントの埋めた部分をヤスリがけ、中央部分で一部テクスチャーが付いたところだったのですがヤスリがけするしかないのでとりあえずいったんヤスって平らに戻しシリンジで改めて模様を描くことに。
ペンダントはシリンジで模様を復活させたところで終了。

リングの方は埋めたところをヤスリがけしている途中で時間となりました。
リングを丁寧にヤスリがけしてくる事と、ペンダントは次回飾りで合成石を埋める場所を決めてくる事を宿題にしました。

納得がいく作品ができるまで丁寧に作業される姿勢にいつも感心します。
人のふり見てわがふり直せと言いますが私も見習わなくては!と思った一日でした。

ホワイトデーのプレゼント!

2012年03月08日 22時15分47秒 | 体験教室
今日は午後、体験教室がありました。

今日の方はホワイトデーのプレゼントにペンダントを作りたいといらっしゃいました。
まずはサンプルを見てデザインを決めていただきます。
それが終わったらデモを見ていただいてから制作に入ります。

今日の方も不器用なんでとおっしゃっていましたが丁寧にじっくりと作られました。
造形→乾燥と順調に進み、オプションでラベンダーの合成石を入れ、焼成。
そして完成した作品がこちら



素敵なハートのペンダントが出来上がりました!
この後、プレゼント用のアクセサリーケースを買いに行かれるとおっしゃってました。
心のこもったプレゼント、きっと喜んでいただけることでしょう!

ホワイトデーまで残り1週間を切りました。
プレゼント、どうしようかな?とお悩みの方、まだまだ間に合います!是非お問い合わせください。

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

最初の一歩

2012年03月06日 23時50分45秒 | 教室
今日は夜、教室がありました。

2/29に体験して下さった方が今日からお仕事帰りに教室にいらして下さることになりました。

体験教室の時にキットを持っているとおっしゃっていたのでその道具を持ってきていただいて使えるものと使えないものに分け、使えるものはそのままお使いいただくことにして足りない道具だけを抜粋で購入していただきました。

キットを買っていたり、使えそうな道具を持っている方は基本の道工具も抜粋購入という形をとっております。その方が無駄が無いし、安く済むので・・・。

道具も揃ったところで基礎コース最初の課題、最近おなじみ「星座のペンダント」から始めることにしました。
デモを見ていただいてからモチーフを厚紙に下書きし、切り取ってから粘土造形に入ります。

体験教室から1週間しか経っていないので粘土造形の手順もスムーズに進み乾燥。
乾燥後丁寧にヤスリで形を整えて焼成。

焼成している間に鏡面仕上げのやり方や次の課題の説明などを済ませます。

焼成後はブラシがけをして鏡面仕上げに取り掛かったところで時間となりました。

鏡面仕上げを出来る範囲でやってきていただくことを宿題にしました。
やる気満々でとても意欲的です。
次回はまた来週来ていただくことになりました。
素敵な作品に仕上がるように頑張りましょう!

■ argentiere ■ M